アマゾン
スレ一覧
┗
327.ポケモンスレ ボックス2
┗編集
名前
E-Mail
メッセージ [
絵文字
]
今日も今日とてポケモンのタイプのお勉強タイムだ 🪽 ひこうタイプ 鳥やコウモリ、羽虫など、明確に「飛ぶ器官」がついているポケモンが属する。イッシュの3神(+ラブトロス)は、雲に乗っているため雲が、飛ぶ器官として扱われているのだろう。いちおうグライガーなどの滑空生物が元ネタなポケモンも飛ぶ器官があると扱われている。 しかし、ギャラドスやレックウザといった東洋龍ポケモンや、ハネッコ系(ポポッコまでは頭の植物を回転させて飛ぶことが判明した)、メテノといった空に関係するポケモン、扇風機に憑依したスピンロトムなどといった飛ぶ器官がわからない種類の飛行タイプも例外的に混ざっている。さらにタチが悪いのは、似たようなモチーフであっても、飛行タイプではないという奴らがいたりする。 技は翼を使って攻撃するものや風を使って攻撃するものが多い。 👁️ エスパータイプ 超能力を使う、しかしファンタジー要素が薄いポケモンにエスパータイプが付与される。 それでも一応はフェアリータイプと一緒につけられたポケモンもあるけど。 初期の頃は冗談抜きで強かったらしく、公式も強い属性として扱いたいのか、伝説、幻のポケモンにエスパータイプを必ず1体はつけることが定番となっている。ルギアあたりは水飛行の方が良さそうだが、ホウオウと直接対決させた時のバランスを取るために変えられた気がしなくもない。 技は念力、サイコキネシスなど超能力で、なんとも形容し難い。アニメではまあまあ活躍するような能力。 モチーフもあまり具体的な傾向はない。 P.s.昔はまともな麻痺にさせる技が「でんじは」くらいしかなかったので、ニドキングやニドクインは事実上麻痺に耐性を持たせるために設定されたと考えられる。(バトルルーレットで全員麻痺を引き当てた場合でも、地面タイプは麻痺を免れる) ちなみに、XYで明確に「電気タイプは総じて麻痺耐性を持つ」ことになったが、それでも電磁波が使われ気味なため、未だ異常に対する耐性としての地面タイプという意味合いは消えていない。
文字色
黒
赤
緑
黄緑
黄
紫
薄紫
ピンク
ディープピンク
青
水色
ゲラフィブルー
肉
オレンジ
レモン
金
銀
とうめい
編集パス
[
管理事務所
]
WHOCARES.JP