Yahoo!ショッピング

スレ一覧
折針入れ
 ┗981

981 :臥_煙_伊_豆_湖(物_語)
2018/01/25(木) 13:39

2019/1/4


誰も大抵は思い通りに話は聞きはしない。

まずもって物理的な要因と技術部分だけれど、口を滑り落ちた言葉を誰かの耳に届かせるまでにはそもそもそれなりの声量と言葉遣い、それから言葉を尖らせている場合には尚更相手が間合いを許してくれる程度の距離と覚悟も必要になる。並べた言葉が適切であるのに加えて声からの情報量、曰くは表沙汰に言語化されない感情、若しくは秘められた思いや意思などを解いて欲しいなら、言葉遣いや柔らかさ、イントネーション。嗚呼、まず言葉を言葉として送りたいならば、拗音吃音他全てに於いてしても音の性質として消え易い部分までに息を乗せて振動に色を付けなければならない、つまりは自分の声が相手にどう届いているかを理解した上で完璧に奏しても、まあ、大体はそうならないというのが鉄則ではあるのだけど。なんにせよ、難しい。これに聞き手側の気分と前後の時間の逼迫感、主観と客観、話し手と聞き手の関係性、その瞬間の環境に依る認知の歪み、まあ、あとは、天気だとか足許の様子だとかが絡めばまた変わっていくかもだがね。

では思い通りに認識して貰うにはどうするかという話だけれど。暴力、罵声、脅迫などの他諸々にて感情の色を一本化してからとっくり聞かせて相手の中に自分の世界観を展開していくのが、虜にして、じっくり集中していくらでも時間を掛けても聞いて貰えて、一番手っ取り早い気はしないでもないが。手間だね。まぁ、更に早いのは相手に理解を求めないことだ。他者の存在ありきで成り立つ解決策なんてそもそもとして相手へとっても烏滸がましいにも程がある。思い悩んだだけ自分に広げた風呂敷の中に詰め込んだ万物万象へ心配した視野と考察は自分の中にしかない、共有のしようもない、思考が経験したしなやかさは誰へコピーできるものでもない、そもそも自分ほど親身になってそれを考えたことにもならない。雑談としては良いかもしれないね、自分はここを此処まで見えて考える人間です、然らば貴方という人間はどういうお考えをされますかと自分が引いたレールの上でごっこ遊び宜しく議論するのは輪郭と区切りを確かめる良い頭の体操になりはする。かも知れない、それに腹を立てても仕方が無いし寧ろお門違いというもの、相手とて自分とてムキになるならそれは熱意じゃない、フィクションと現実の境目を見失う只の麻痺だ。あとの選択肢は、聞き手を理解して、自分の発言に対してどう捉えやすい性質をしているかを読み解いて相手に則って言葉を選んで自分の相談ごとの岸へ運ぶか、ということだけれども、相手がそもそも此方の陣地に着きながら自分の考えを展開できる桃_太_郎も吃驚の肝の太さを持ち合わせて居ないと波に吞まれて迷子になる難点もある。
自分以上に自分の話を聞く者は居ない。当たり前の事だが忘れがちだから此処に置いておこう。
それとは限らない場合は…お姉さんは知って居るけれど、それはまた別の話だ。

[削除][編集][コピー]



[戻る][設定][Admin]
WHOCARES.JP