3 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 00:52:25
迷惑メールの基本対策
>覚えのないものは全て無視、これが大鉄則>裁判や差し押さえ等の文言に惑わされない>不安になったらショップやネット検索で事例を調べる>それでも不安ならこのスレへ…?(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)
4 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 01:02:53
主な迷惑メールの種類
>サクラ満開の出会い系…登録すると嵐のような迷惑メールに出会えます
>覚えのない料金督促…身に覚えのないものは全て無視
>覚えのない懸賞当選通知…個人情報(電話番号やメルアド)を盗む手段のひとつ、返信せずスルー
>公的機関(裁判所や警察)を語るメール…公的機関は電子メールは使わない、全て郵便での通知のみ。それ以外は偽物
>有名人を語るメール…芸人も苦労してるんだね、と同情なんて不要。偽物の必死ぶりを笑って消去
>有名サイトのパクリメール…mixiやモバゲ等を語る出会い系、本家とは全く関係なし。招待状等が届くケースだが無視。
>ワンクリURLメール…リンク開くと請求画面が出る、古い手口のメール。開いても当然支払う義務はなし。
(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)
5 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 01:09:14
>個体識別番号について悪質業者の脅し文句のひとつに
>個体識別番号から個人を特定し…というものがあります。
個体識別番号でわかるものは機種程度で、そこから住所や契約者名等が割り出されることはありません。
また、同様にメルアドから個人情報を…ということもありますが、メルアドなんかで判別できるわけありません。
(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)
6 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 01:17:26
公的機関や裁判通知メールがきた…
公的機関は電子メールでの通知は行わず、必ず
>郵便で封書形式で届きます。なので、葉書きやダイレクトメールのようなものは全て偽物と断定して間違いありません。
万が一、封書で届いた場合は本物かどうかを確かめないと不利益を被る場合がありますので
>国民生活センターや最寄の警察署に問い合わせましょう。前者が良?警察を語るものであれば、事実確認をしてみるのもいいでしょう(実在する人物なのか、警察署が存在するのか、○日付で封書を送ったか等…。
(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)
7 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 01:23:39
債権回収機構について
架空請求の脅し文句に
>債権回収機構に委託して…等とあります。また、業者名や担当者名等も書かれていることもありますが、
>債権回収機構は国の認可が必要であり、情報が公開されていて、公開されていない業者や人名は全て偽物です。もし、債権回収機構の文言や担当者・業者を語るメールや葉書きがきたら、存在する業者なのか、担当者は実在する人物か、調べてみましょう。ネット検索でも出てきますが、わからない場合は最寄の警察署か国民生活センターに問い合わせを。
(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)
8 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 01:30:13
番通メールでの料金請求が…
番通メール(番号が通知されるメール。Cメールやショートメールの類)
いきなり来ると驚きますが、一昔前のワンギリと同じ仕組みで、
>PCからランダムに番号を生成して乱発しているだけです。従って個人情報を握られているということではなく、
>無視で構いません。また、返信もしないこと。番号が知られている、と早飲み込みして焦ってしまいがちですが落ち着いて対処しましょう。
(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)
9 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 01:38:36
無料サイトの登録前に…
みんくえの無料で金貨がもらえるサイトには登録している人も多いと思います。ここで注意したいのが
>懸賞、占い、お小遣い系は危ないということです。
個人情報を正確に入れてしまいがちなサイトですが、ここから情報が漏れることがあります。電話番号等を求められる無料サイトの登録は慎重に。
かといって、
>適当に番号を入れるのは他人の迷惑になりかねないのでやめましょう。自分さえよければ、のような身勝手はしないこと。無料懸賞サイトについて
…なんで無料?と思ったことはないでしょうか。それは
>登録者のメルアドを転売して利益を得ているからです(一部例外もありそうですが…)。大半が悪質な業者のようですが、真っ当な業者でも無料ほど怪しいものはない、ということです。
(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)
10 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 01:44:02
料金払っちゃったよ…
一度払うと、
>コイツなら脅せば払うと思われてしまい、さらに督促が激しくなるケースが多いようです。また、自分から連絡してしまった場合も同様で、相手をとことん追い込むように連日電話やメールを飛ばしてきます。
そうなった場合に出来ることは
>根気よくひたすら無視あるのみです。一度払ってしまえば楽になる…、等と考えないように。ヤツらにくれてやる金なんて一円もありません。
(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)
11 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 01:52:04
大手企業を語る料金督促がきた…
昨年、コナミオンラインシステムという偽物が出回り、前スレでも取り上げられたことがあります。
コンテンツ等の利用をしている人は騙されてしまいそうですが、
>企業が料金請求をメールですることはないようです。大体が封書で送られてくるようです。どうしても不安な場合は
>ショップで料金の滞納があるか調べる>2~3日様子を見る>その間にネットで似たような事例が挙がってないか調べる>国民生活センターに相談がいいでしょう。間違っても、
>メールに書いてある連絡先には返信しないこと偽物に聞いても意味ないですから…
(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)
12 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 01:57:43
ワンクリ登録って有効なの?
>無効です。電子消費者契約法というもので定められているものがあり、
>仮登録→本登録、という手続きが必要なこと、料金発生が明示されていることが条件となっていますなので、いきなり登録されたという画面が出たり、料金支払い画面が出た場合は、契約そのものが無効となるので支払ったり相手にする必要はありません。
一番なのは
>うかつにURLを踏まないでしょう。
(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)
13 :
スミス◆.1Etf2OipQ
2009/05/08(金) 02:01:44
実際にきたニセ裁判通知メールです。
情報提供として使わせていただきます。
件名:支払督促(事件番号(4)第23979583号)
本文:事件番号
平成 21年(4)
第23979583号
事件発生時刻:
2009-05-03 16:18:59
事件金額:
金12,000円
当事者の表示、請求の趣旨(請求金額)及び原因は別紙記載のとおり。
債務者○○.▼△
@ezweb.ne.jpは、上記金額を請求者に支払え。
債務者がこの支払督促の送達を受けた日から3日間以内に債権者に督促異議の申し立てをしないときは、債権者の申立てによって仮執行の申請する事を宣言をする。
平成21年5月7日
すぐ会える運営事務局
050-5533-0713
運営責任者:村上正憲
配信停止ご希望の方はdelivery@suguaeru.ccまでご連絡下さい。
-------------------- 18歳未満利用禁止 -
--------------------
債務者名がメルアド…(´・ω・`)?
(Win/MSIE, ID:YvNiJD8g0)