スレ一覧
┗
105.ゲラフィの切り札・戦隊総合スレ2
┗10
10 :げらっち
2020/08/23(日) 23:29:37
次元船団バイラム(ジェットマン)
とにかく内ゲバの多い敵組織。ジェットマンもジェットマンでまとまりがないがこいつらもこいつらでまとまりがない。マリアは何と竜の元恋人、戦いの末に死別… グレイは一番まともで信頼されてはいる。ブラックコンドルのライバルで50話の最期の一騎打ちは名エピソード。 子供だったトランはトランザに急成長してしまうが基本的に名探偵コナンと真逆な人間。散々行った悪行の末、第47話「帝王トランザの栄光」で退場。この回は制作当時から放送しちゃまずいだろと言われたがそれをはねのけて放送した。その結果視聴者(さらにはトラン役の俳優)にトラウマを植え付けたが、「自業自得」「因果応報」の教訓も含めたかったのだろう。 ラディゲは最終的に実権を握った狡猾な悪役。しかしそのおかげで役者に風評被害がかかり、ジュウレンジャー以降顔出し幹部の登場率が減少(海外展開の理由もあるだろうが)、オーレンジャーでは無登場になる。
怪人は次元獣。ジゲンが最後につく。シリアスでトレンディな作風をぶち壊しそうなコミカルな風貌が特徴。
バンドーラ一味(ジュウレンジャー)
ヘドリアン女王…いや曽我町子が11年ぶりに敵組織として大暴れ。ドドララドドララバンドーラ♪基本的にホワイトな組織だったりする。
荒れ放題のバイラムとは大違いで幹部も仲良し。もはや家族だ。(最終的に家族を構成する幹部もいるのだが)しかも放送当時、ジュウレンジャーよりバンドーラ達の方が好きだという子も結構いた。
怪人はドーラモンスター。粘土からつくる怪人で、実際に粘土とドーラモンスターの形をした粘土型のセット商品「ネンドーラ」が売られるという戦隊ではレアな敵組織の玩具が発売された。
バンドーラは人類滅亡を目標としていて、特に子供を執拗に襲う。息子のカイの仇を取るために魔女になったが実際逆恨みである。そして子供嫌いだというが実は…
最近流行りの某美少女音ゲーと名前が似ているのは気のせいだ。
ゴーマ族(ダイレンジャー)
90年代前半ファンタジー悪組織3兄弟の次男。
ターボレンジャーの暴魔とは関係ない。
ゴーマ怪人は今週の怪人枠の名称が怪人である珍しい例。その中でもゴーマ3ちゃんズというおふざけトリオが結構目立つ。名前はものの名前に階級名が付くレアなパターン。(ex.神風大将)
ネタバレになるからあまり言いたくないが最終回ではある幹部がグロい最期を遂げる。
妖怪軍団(カクレンジャー)
ファンタジー悪組織3兄弟の三男。
現代化(といっても四半世紀前)した妖怪たちによって構成された集団。
幹部の貴公子ジュニアを演じたのはあの遠藤憲一だったが、風評被害を受けたという。この話はテレビ番組で遠藤氏本人が暴露。ラディゲの悪夢(役者にとって)再び。
そして女性だけによる「花のくノ一組」という敵戦隊も登場。当時セーラームーンが人気だったから便乗したか?
怪人枠の妖怪は名前が日本の伝統的な妖怪の名前なので覚えやすいぞ。
マシン帝国バラノイア(オーレンジャー)
超古代文明に対抗する機械文明の帝国。和洋中のファンタジーをやり尽くしたので機械文明に転換したのだろうと考えられる。
戦闘員バーロ兵は歴代最強の戦闘員…だったが後半ではあいまいになってきている。ファンの中にはオーレンジャーとの戦いで予算が減っていき、コストをケチった結果ああなったとみる人もいる。
親玉はバッカスフントだったはずだが…
OPでは「熱い血流れぬ鋼のマシン」などと言われているが捨てられた機械によって熱い血が流れちゃったバラリベンジャーというバッカスフントに反旗を翻そうとしたマシン獣も登場する。
幹部の皇子ブルドントはこの後もスーパー戦隊ではおなじみとなる声優の関智一氏。10年後には同チャンネルの同じく国民的子供番組「ドラえもん」でも現行のスネ夫の声優となる。
[返信][
編集]
[
管理事務所]