スレ一覧
┗
105.ゲラフィの切り札・戦隊総合スレ2
┗22
22 :げらっち
2020/08/29(土) 22:22:31
偏見で語る戦隊ロボ
by黒帽子
バトルフィーバーロボ
八手原作になって登場したスーパー戦隊ロボ第1号。侍と騎士をミックスした「ザ・戦士」たる風貌が特徴的。最初の戦隊ロボにして非・箱ロボ。
変形・合体要素がないのが特徴。武器はいずれも格闘戦むけの刀や斧、槍などであり、ビームなどの飛び道具を持たないというレアなロボ。
巨大ロボが剣を持ち始めた時代でもあり、同年放送のガンダムの主力武器の一つがビームサーベルであることを考えると当時の流行に合わせたロボだと考えられる。しかもスーパー戦隊と1stガンダムの放送局は同じテレ朝系列(なおガンダムの枠がのちのニチアサ戦隊前枠となりゾロリなどが放送された。)なので偶然ではない現象かもしれない。
代表的な必殺技は電光剣唐竹割り。
ダイデンジン
エコではなくデンジマンのDの文字が大きく目立つ巨大ロボ。戦闘機から変形する巨大ロボ。
箱ロボの歴史もここから始まった。というのも変形機構をつけるとデザインに制約が出てしまい、箱ロボにせざるを得なかった。
ロボ形態はまるで冷蔵庫に手足と頭がついたような見た目。
ちなみに重量は歴代1号ロボの中で1番重い(次回作とともに1位タイ)。技術発達により軽量化が進んだと考えられる。
重厚な見た目は飾りではなく、防御面では最強格とも言っていい。
最数回では衝撃の展開が待っている。
武器はバトルフィーバーロボと同様格闘兵器が多いが飛び道具のブーメランが登場。
サンバルカンロボ
変形の次は合体が登場。ここにきて戦隊ロボの完成形ともいうべきロボが早くも誕生だ。サンバルカンの20年後にまた大変革が起きるが。
戦闘機と装甲車の合体によって完成するロボで、バルイーグルが戦闘機に、残りの2人が走行車に乗る。
これまで格闘戦ばかりのロボについにビーム技の搭載がかなった。
動力源は太陽光発電で、暗所では弱体化するという弱点持ちのロボだった。雨が降ればパワーダウン間違いなし。それでも1年間戦い抜くとはさすがだ。
必殺技は太陽剣・オーロラプラズマ返し。プラズマエネルギーを太陽光で生成しないといけないという難点持ちだが威力は絶大、技のエフェクトも壮麗。第2クールまでと第3クール以降ではバルイーグルが交代したことによりこの技の斬り方が変化した。
ゴーグルロボ
2台合体の次は3台合体。各メンバーの持ちメカによる5台合体へはまだ遠いがこの当時は合体・変形ギミックと造形の都合上3台が限界だったのだろうか。
なおレッド・ブルー・イエローが操縦担当でブラック・ピンクは別メカでの支援を行うだけ。戦闘機・戦車・ダンプカーの3台で合体する。
合体要員に戦闘機が含まれているがために頭がトンガリ頭となっている。
武器の中にはハエ叩きというネタ武器も存在する珍しいロボだ。対戦相手が限定的じゃないか?
必殺技は地球剣電子銀河斬り。地球のエネルギーを集めた剣で敵を切り裂く。元気剣に改名する?
[返信][
編集]
[
管理事務所]