Yahoo!ショッピング

スレ一覧
105.ゲラフィの切り札・戦隊総合スレ2
 ┗8

8 :げらっち
2020/08/23(日) 23:04:02

偏見で語る戦隊敵組織
 by黒帽子

黒十字軍(ゴレンジャー)
世界征服のために人類の絶滅を目指す秘密結社。世界各国で暴れてくれている。
仮面怪人、とくにゴレンジャーハリケーンを喰らったものはノリツッコミしながら散っていった。芸人プロダクションになればよかったのに。

犯罪組織クライム(JAKQ)
犯罪組織だが名前が直球すぎる。現実の悪の組織がやってそうなことをやっている。
序盤こそ仮面ライダー風味の石ノ森節に合わせて暴れてくれたが、ビッグワン登場後は嫌がらせをされてやられる一面も。

エゴス(BFJ)
八手戦隊最初の悪の組織。怪人が親玉サタンエゴスの子供扱いなので幹部より偉かったり。
毎回我が子がやられるサタンパパが少し気の毒だ。なお東映版スパイダーマンで好評だったためにスーパー戦隊のお約束となる巨大戦が取り入れられたが、巨大形態ともいうべき悪魔ロボは弟、妹扱いというレアケース。なお、等身大戦と巨大戦を同時進行で行うエピソードも存在している。

べーダー一族(デンジマン)
ヘドリアン女王率いる侵略者。戦隊初期の模索期なのか幹部全員顔出し。今じゃ考えられない。
べーダー怪物はナンバリングされていたが原則として話数-1の数値が 当時出回り始めたアーケードゲームを意識したステージ数?だとしたら第1話は0番なのでチュートリアルなのか?そして奴らは巨大化した初の作品。
幹部戦のあった37話はべーダー怪物がいなく、さらにべーダー怪物の37番も欠番。37の数字に意味を込めたかったのか?
ヘラ、もといヘドリアン女王は翌年も続投。戦隊の世界観が地続きのレアケース。
またヘドリアン女王はスリーサイズがすべて同じ98cm. デ○?

機械帝国ブラックマグマ(サンバルカン)
機械生命体の帝国。北極で眠っていたヘドリアン女王を改造して復活させた。
この作品の怪人である機械生命体は個体名から「モンガー」と呼ばれることが多い。巨大モンガーのシーンは内部の歯車が回転して巨大化。どういうからくりなんだ?
ヘドリアン女王はブラックマグマを乗っ取ることに成功したが、人間不信に陥り、そのあと息絶えた。 だが11年後…

暗黒科学帝国デスダーク(ゴーグルV)
科学技術を悪用して文明の滅亡をしてきた集団。エンディング曲でひどい言われようだったりする。
怪人は合成怪獣モズー。ゴーグルVは怪獣と戦った戦隊だと言っても他の人には通じないだろう。(ウルトラマンのファンに叱られるかも)
巨大戦はコングと呼ばれる巨大ロボットで戦隊と戦う。合成怪獣は搭乗前にリフレッシュパワー光線で復活する。
のちにプリキュアの悪の組織に「ディスダーク」たる組織が存在、しかもクラシカルな悪の組織。まさか…

ジャシンカ帝国(ダイナマン)
地底の生命体、有尾人の一族。尻尾を切り落とされた幹部メギド王子はかなりの人気を誇る悪役で、失脚したり第三勢力になったり最終的にボスになったりしている。12年後に似たようなことをする幹部が出てくる…
怪人は進化獣。後期にはメカシンカとして登場。けっして最終進化ポケモンの強化形態のことではない。
20年後の戦隊でもそっくりな組織が登場する。

新帝国ギア(バイオマン)
メカ人間が人間の上に立ち、人類への攻撃を行う組織。南極を拠点としている。
過去の例に近い部分があるのはここまでのスーパー戦隊敵組織を総清算したかったのか。
しかし新要素として今週の怪人に当たるメカジャイガンは最初から巨大化している。その代わり等身大戦は毎回幹部と戦う豪華さ。ジャイガンだぞ。某音痴ガキ大将じゃないぞ。
その幹部、ジューノイド五獣士に「ジュウオウ」という名前のメンバーがおり、今では後輩戦隊の戦隊名だ…

[返信][編集]



[管理事務所]
WHOCARES.JP