Yahoo!ショッピング

スレ一覧
138.マリルイ雑談・勉強部屋
 ┗66

66 :暇人大魔王
2021/04/11(日) 01:06:24

>>61激ムズ算数を生業とする俺にはたまらねえな

ようは時速85.5kmになるまでにかかる時間、そして最高時速で走った時間さえ出れば済む話だ。
後者は前者さえ分かればすぐに出せる。
85.5を2.5で割れば、最高時速になるまでにかかる時間が出る。つまり37秒。
加速度と減速度は同じだから、最高時速から停車までにかかる時間も37秒。
この74秒の間に走った距離は、加速にかかる時間が奇数のため、
「スタートから18秒後の速さと19秒後の速さの中間」×37秒
で出せる。
42.75×37=1581.75
これが加速中に進んだ距離。減速中も同じだから、
合わせて3163.5mが最高時速以外の速さで進んだ距離になる。
よって残りの336.5mを時速85.5km=秒速23.75mで走っている。つまり最高時速で走った時間は14.168...まあだいたい14秒。

37+37+14=88秒!これが答えだあ!

[返信][編集]



[管理事務所]
WHOCARES.JP
61 :黒帽子
2021/04/10(土) 11:02:56

問題です。
加速・減速力が2.5km/h/sの電車が3.5キロある駅間を最高85.5km/hで走った。
電車の加減速力は変化しない、最高速度に到達後は定速で走ったと考えた場合、この駅間を走るのに要する秒数を求めよ