スレ一覧
┗
159.( ಠہಠ)ゲラフィ de ディベート٩(`ω´٩)
┗5
5 :すき焼きのタレ
2021/01/01(金) 22:27:27
>>1に追記
この論題をもとに、選手は肯定・否定の2つに別れ、ジャッジを説得すべく交互に議論を展開することになります。
この際、どちらのチームが肯定側・否定側になるのかは、各試合の直前にランダムに決められます。
ディベートの試合は、自分の個人的な主義主張を訴える場ではない、という点に注意してください。
論題によっては、「自分は絶対にこの論題には賛成(あるいは反対)できない!」と感じることもあるかもしれません。
けれども、あえて逆の立場に立って論題を見つめ直してみることで、必ず新しい発見があるはずです。
肯定・否定双方の立場から客観的に論題を検証していくことで、ひいては自分の視点そのものを深めることにもつながるのです。
通常、論題に示された政策を採用するべきなのかどうかをジャッジに示すため、もっともわかりやすい方法として、肯定側はメリット(政策から予想される「良いこと」)を、否定側はデメリット(政策から予想される「悪いこと」)をそれぞれ提示します。
たとえば、「日本は積極的安楽死を認めるべきである」という論題なら、
メリット:末期患者の苦痛からの解放
デメリット:誤診や周囲からの圧力による、望まない安楽死の増加 といった具合です。
各チームは自分たちのメリット・デメリットを守りつつ相手の議論に対して反論・再反論を繰り返し、すべてのスピーチが終わった時点で、ジャッジがメリットとデメリットのどちらが大きく残ったのかを判断し、勝敗を決定します。
なお、ディベートには「引き分け」という判定はありません。仮にメリットとデメリットの大きさが同じだった場合、「あえてその政策を導入する意味はない」とみなされ、否定側の勝ちになります。
(全国教室ディベート連盟より引用)
[
返信][
編集]
[
管理事務所]
1 :すき焼きのタレ
2021/01/01(金) 22:18:58
ディベート:ある特定のテーマの是非について、2グループの話し手が、賛成・反対の立場に別れて、第三者を説得する形で議論を行うこと(全国教室ディベート連盟サイトより引用)
たくさんの議論をしていろいろな能力を身につけよう!