スレ一覧
┗
26.鉄道専門スレ
┗66
66 :黒帽子
2020/05/31(日) 12:37:03
電車でGOまとめ part2
電車でGO!2(1998年)
前作のヒットを受け発売された続編。スト2やぷよ通のようにアーケードゲームは2作目が一番人気になる傾向があるが、電GO2もその例外ではなかった。
北越急行、秋田新幹線、京浜東北線(山手線並行区間)はいずれのバージョンにも収録されているが、アーケード初期版、PS1版、アーケード後期版・N64版(3000番台)で収録されている路線が異なる。
収録された路線は1997年の冬頃(秋田新幹線の車窓や京浜東北線の時間帯と空の色から)で、しかも新しく生まれた路線が運転可能である。
北越急行は直江津から六日町(犀潟までJR信越線)までを、快速列車のHK100形、特急はくたか号の681系と485系が収録された。
秋田新幹線(奥羽本線・田沢湖線・東北新幹線)は秋田から新花巻までを収録(大曲~盛岡間はAC後期・64版のみ)。こまち号のE3系、奥羽・田沢湖線の701系、こまち号の併結相手のE2系と200系が収録された。3000番台以外では701系とE2系が収録されていない。
京浜東北線は品川から上野までを収録。3000番台では横浜から品川までの区間も収録し、横浜発の場合は品川までの停車位置がすべて正確だと上野駅まで運行可能。なお品川からの停車駅は田町・東京・秋葉原・上野。間違えても浜松町に止まらないように。車両は209系。
山手線は3000番台のみ収録。東京から新宿まで外回りで運転する。車両は205系。
神戸線も3000番台のみ収録。221系と223系の快速と201系と207系の各駅停車が運転できる。223系がいるのに新快速が運転できないのは残念。
大阪環状線はPS1版と携帯機(GB・WS)版で収録。大阪から天王寺までを内回りで運転する。103系の各駅停車と223系の関空快速が運転可能。
鹿児島本線もPS1版と携帯機版で収録。博多から小倉までを運転する。883系特急ソニック号と813系の快速を運転可能。快速は途中の折尾から始まる。
なお最新アーケード版でも復刻版として3000番台が収録されたが、北越急行のすべてや神戸線の一部が収録されていない。
電車でGO! プロフェッショナル仕様(1999)
PS1とPCでのみ発売。1作目と2作目の総集編・そして上級者向けといった内容で、路線は山陰本線を除き1作目と2作目の発売当時(スペースワールド開業前)、山陰本線のみ昭和期の時代設定。
しかし運行できる車両は発売当時すでに引退した電車も多い。
秋田・東北新幹線(奥羽・田沢湖線)は2で収録されたE3系や701系のほかに秋田新幹線開業前のリレー特急や山形方面の特急こまくさ号、盛岡から新花巻までだけだが東北新幹線だけを走る列車の運転ができるようになった。
北越急行は六日町から先の上越線を越後湯沢まで運行できるようになった。そのため、上越線内のみを走る電車も遊べる。その中に在来線時代のとき号も収録されていた。なおこのゲームの発売当時は上越新幹線からとき号がいったん消えていた。
山手線は1作目と同じ区間だが、大崎止まり、大崎始発の電車が登場したり過去走っていた103系が運転できるようになっていた。また、一部のダイヤは京浜東北線の線路を走り上野まで運転する。
京浜東北線は品川を始発駅に東京・上野方面と蒲田・横浜方面の列車だけ選べるようになっていた。なお横浜まで行かない電車や103系が運転できるようになった。しかし一時期京浜東北線でも走っていた205系はいなかったことにされた。
データ使いまわせそうなのに何で?
JR東日本の東海道線はプロ仕様唯一の新しい路線。京浜東北線が各駅停車ばかりなので快速の代わりに収録したような感じである。最後の隠し路線として横浜までと、京都から大阪までをいっぺんに遊べる在来線時代のこだま号も収録されている。
山陰本線は初代と変わらないように見えるが、急行列車や特急列車、客車列車が追加された。
京都線は電車のバリエーションが増え、数々の特急列車や歴代の新快速を運転できるようになった。223系が晴れて新快速として運転できるように。没音声では神戸線も収録予定だったことが判明するが、一括収録はFINALまでお預け。
大阪環状線は特急はるかの収録こそなかったもの、大和路快速と大和路ライナー、短命に終わった関空特快ウィングが登場。
鹿児島本線は電車の種類が増え、各駅停車の電車も運転可能になった。なお715系の各駅停車は難易度が非常に高く、このゲームのラスボスとも呼ばれている。
[返信][
編集]
[
管理事務所]