スレ一覧
┗
316.創作自語り場
┗84
84 :ベリー
2022/10/27(木) 01:22:08
心情を細かくしよう!
と思ったのは、国語の授業で、読み込めば読み込むほど意味不明だった人物の心情が分かって来るのに憧れたから
エーミールとかそう。『そうか君はそういう奴なんだね』とか最初は意味わからんかったけど、読んでいけばエーミールの人柄がわかって行った
そういうのを書きたいけど、もしかしたら全く違うことをしているのかもしれない……と不安になる。かといって、ゲラフィのメンバー様以外に見せれる人は居なければ、個人的にはげらっち様以外読んで下さる上に感想までいただける人はいない。他の方からの指摘が少ない。これは増やしようがない()
もしかしたら、自分の意図が相手に伝わりにくすぎる、作者がやろうとしていた意図を聞かないと分からないor意図を聞いても分からない みたいな不人気映画と同じ状態なのかもしれない……
じゃあどうやればいいんだ……(迷子)
>>83
なるほど、主人公は物語で一貫した目的を持ってますよね
七海ちゃんなら7色を作る、ルフィなら海賊王、なろう系は巻き込まれ型が多いイメージ。それでも目立たないとか目的がある。
因みに私の主人公は、偏りすぎた思考、悪役のため主人公が書きずらい。しかし、主人公だからこそでないと納得できない点が生まれてしまう。大事おこしたり、何かに巻き込まれたり、成長したり。だからこそこれでもかと主人公要素を書き足す。
しかし、その人だけが主人公だと面白くない。だからこその4人主人公。そして、考える量がふえる。大変。だけど楽しい……(中毒)
[
返信][
編集]
[
管理事務所]
83 :げらっち
2022/10/26(水) 02:46:17
次の自語りは「主人公」について。
主人公とは、主体的に動く者。物語を牽引する者。
巻き込まれ方の主人公や、平凡で可もなく不可もないような主人公も存在する。
まあ、それはそれで活かせていればいいと思う。「このキャラが主人公でなければこの物語は成り立たない!」という必要性さえあれば。
マリオなんかはプレイヤーの分身となるキャラだしストーリー自体が希薄なので、まあ個性が無くとも問題は無い。
しかしクッパを主役にすることをとことん突き詰めたマリルイ3は、ストーリー面で絶対的に面白い。
稀に、「この人が主人公である必要があるか?」と思えるような設定がされている作品もある(忍たま乱太郎・ドンブラザーズ・ゲームレンジャー・ゆるゆり等)。
ゆるゆりはまあワザとですよね…
戦隊学園はそれを反面教師に、「戦隊学園の主人公はこの人以外にはありえない!」というキャラ設定・ストーリー内容にしたつもり。
七海はCGRのルルと比べても意志と目的をもって周りを引っ張っている。七海無しでは戦隊学園は成り立たない。