Yahoo!ショッピング

スレ一覧
327.ポケモンスレ ボックス2
 ┗611

611 :黒帽子
2024/04/07(日) 17:25:26

イワーク・ハガネール
進化すると鉱物の主成分がケイ素から鉄に代わっていることが判明するポケモン。
なお進化にはメタルコートが必要なのだが、特殊な金属の幕なのでこれがはがれたハガネールはイワークに戻ってしまうのか?
げらっちは誤解しているっぽいが、タケシの主力ポケモンといえばイワーク、というのが定説のはずである。
なお防御力と素早さは高いが、攻撃系ステータスが貧弱、という有名な笑い話がある。まあメタ的なことを言うと、ナンパ魔がシナリオ上最初のボスなので、その点のバランス調整のせいである。

スリープ・スリーパー
獏がモチーフのポケモン。名前通り催眠術や夢食いによる戦いを好む。
エスパータイプの多いカントーの中では妙に知名度が低い感じもする。見た目が見た目だけに誰も使わないのだろうか……
これもオーキド博士のセンスを疑うネーミング。

クラブ・キングラー
オーキド博士の命名被害者がまたも出てしまった。ただのカニみたいな名前を付けられてしまった。
進化前は左右対称だが、進化すると左腕のはさみだけ大きくなる。まあ実際のカニにも片方のはさみだけでかい奴がいるからね。
実は意外にもサトシが使う数少ない水タイプの進化したポケモンの一つ。アニメでは魚などの水棲系を陸上に出すのがNGっぽいので必然的にゼニガメとこの系統しか当時のサトシは使うことが出来なかったから、必然の結果か。

ビリリダマ・マルマイン
モンスターボールがモチーフの、爆弾系ポケモン。
爆発するポケモンの知名度ランキングでイシツブテ系統やドガース系統と日々首位争いを繰り広げている。
モンスターボールの種類が古いレジェンドアルセウスにも登場しており、木製のような見た目をしている。当然草タイプ。

タマタマ・ナッシー
進化前後を合わせて玉無し… などと言ってはいけない。
多頭ポケモンの癖に進化すると頭数が減るという珍しい個性を持つ。また、ナッシーの頭が一つでも落ちると、タマタマに退化するらしい。
アローラでは非常に高いヤシの木みたいな姿になっている。
何故エスパータイプを併せ持っているのか。

カラカラ・ガラガラ
カラカラの頭の骨は親の遺骨、とはよく聞くが、金銀で卵を使ってポケモンを増やせるようになったので、設定が早々に破綻した。
なお初代ではガラガラがロケット団に頭の骨目的で命を狙われた、というエピソードがある。
なおアローラではファイアーダンスを始める。趣味が見つかってよかったね。

[返信][編集]



[管理事務所]
WHOCARES.JP