Yahoo!ショッピング

スレ一覧
┗33.アニメ語るスレなんです(261-280/700)

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新
261 :黒帽子
2020/08/15(土) 18:46:33

>>209
TV特別版の放送って2004年なのか
もうこの時期になると全裸は完全アウトでしょ
よくもまぁ放送できたな 上手いこと交渉したんか?

[返信][編集]

262 :黒帽子
2020/08/15(土) 19:07:03

>>192
>>201

2016年度に入って強引な世代交代をラブライバーに強要したってのが結構サンシャイン最大の失敗なんじゃないかと思ってる
世代交代させたかったら前年のうちにサンシャインをなるべく動かして並立させる、いきなりμ'sを終わらせるんじゃなくて徐々にフェードアウトさせる、いきなり終わらせる場合でも引継ぎ式みたいなイベントを設けるとか手の施しようはあったはずでしょ

ドラえもんの声優交代、ポケモンの第5世代移行時でも荒れたがこっちはキャラと声優を丸ごと総とっかえ。荒れる要素は2倍増しじゃないか?
ジャンルが違うとはいえ世代交代時のパニックを抑える手段を見つける手掛かりになりそうだとは思ったが…
そろそろサンシャインも世代交代を迎える時期。失敗せずに上手くつなげられることを祈っている。



……こう考えるとキャラが不変のマリオって幸せだよね

[返信][編集]

263 :黒帽子
2020/08/21(金) 17:05:17

twitter.com

寝そべりぬいぐるみで白目って少数派だけど「ラブライブ」シリーズや「まどかマギカ」のキャラで使われているんだよね…
って思ったらまどマギまで黒目ありの顔になっちゃったようで…

バンドリも以前は白目のぬいぐるみだったけどいつの間にかそうじゃなくなってたし最後の砦ラブライブも世代交代とともに白目辞めちゃうんかなぁ?あのシュールな雰囲気が気に入ってるが。
あの「ラブライブだ!」ってわかる絵柄もここ最近では使われなりつつあるし時代の変化で好みも変わったのかな?

[返信][編集]

264 :黒帽子
2020/08/22(土) 11:02:02

>>169
バンドリ、妖怪ウォッチはそれぞれの対抗作品よりも対象年齢を引き下げた感があると思うんだよねぇ
しかも両者ともアニメでなんかやらかしてるっぽいし(理由は別だが)。

妖怪は無理に対象年齢を引き上げようとしてシャドウサイドで爆死、原点回帰したけどこれ以上の延命は絶望的だしバンドリもゲームでおっさん層向けのカバーを出したっぽいがこれも何か凶と出そう…対象年齢を引き上げすぎだ。ブシロードはラブライブを切り捨ててバンドリを主軸にしたいはずなのでは?一時期の妖怪ウォッチでウハウハだったレベルファイブのように。
アニメでは「きらきら星」を除いて一切カバー曲を歌わないのでゲーム版と乖離しているような気がする。

妖怪ウォッチはポケモンの得意分野、ゲーム部門でポケモンGOの登場によって返り討ちに会ってバブル崩壊。バンドリの方もゲームが安泰だがアニメがダメダメ。ゲームでスクスタ(ラブライブの音ゲー2作目)に圧勝しながらもアニメボロ負け。すでにラブライブは後発2作品のアニメが時期未定だが控えておりライバルの得意分野で殴られるという妖怪ウォッチの二の舞が待っていることだろう。

[返信][編集]

265 :げらっち
2020/08/23(日) 00:38:10

こんなことしちゃハズカシイ
だけどそれが気持ちいのよ~ん

[返信][編集]

266 :黒帽子
2020/08/24(月) 22:50:36

歌詞の貼り付けばっかりやるとJASRACに目を付けられるぞ…?

多分ツーアウト1ストライクくらい言ってるかも

[返信][編集]

267 :黒帽子
2020/08/26(水) 15:00:55

ドラえもんガチ勢ならば知ってるだろうネタ
魔法辞典回の「テケレッツノパー」と時限バカ弾回の「アジャラカモクレン」は元ネタが同じ。

[返信][編集]

268 :黒帽子
2020/08/31(月) 09:21:57

歌詞貼り付けレスは危ないって言ったらげらっちが一気にだまりおった


アニソン総選挙でまた残酷な天使のテーゼがダントツの1位だろって安易な予想をしている奴がいるっぽい。
流石にもうそれはなさそうだと思ってる。
一般層もオタク層ももうエヴァに見向きしてない。
いつまでアレを延命させるつもりなんだ?ガイナックスは売り方が下手だなぁってつくづく思う。無理矢理コラボさせて有名作演出なんかしちゃって

[返信][編集]

269 :黒帽子
2020/09/01(火) 22:02:41

結構ゲラフィ民の一般教養としてドラえもんが根付いているらしいがげらっちや俺はもう直撃世代じゃないしメイン層は絶対知らないキャラがアニメドラえもんに入るんだよね。

「The・ドラえもんズ」
借りたビデオで観たのを覚えているくらいなんだがなぁ
なんか学校の中を冒険する話とどら焼きを作る話を観たような

[返信][編集]

270 :黒帽子
2020/09/02(水) 18:58:03

平成版ヤッターマン味方側メカまとめ
ちなみに声優は全員バズーカ山寺。

・ヤッターワン
第1話から登場する犬型のメカ。
陸上専用機ではあるものの水上を走ることができる。ペリカンやアンコウなどが登場するまではヤッターワンの水上スキーで海外へ向かう場合があったが彼の最高速度は300km/h(F1カーや新幹線と同じくらい)なのでノンストップだとしても時間が非常にかかる。(作中では触れられてないけど)
乗り方はヤッターワンの両肩の手すりにぶら下がる。安全もくそもない。
エネルギー源は家庭用電力からの充電とガソリン。
メカの素は骨型。
アイちゃんラブ。
固有兵器はチンジャラ砲。
ペリカンやアンコウに比べると昭和版からデザインを大きく変えられてはいない。
実はヤッターメカ最弱。テレビシリーズではウグイスジョーに苦戦、劇場版でヤッターゼロに撃墜された。昭和版、実写版では敵の爆発に巻き込まれる形でダブルKOされており戦績はワースト1位。

・ヤッターペリカン
物語序盤にて登場するペリカン型のメカ。空中向けの戦力。
未来のヤッターマンが製造したメカであったが、現代のヤッターマンが未来にタイムスリップした際に完成したてのものを使い、現代に持ち帰った。
平成版完結後ペリカンは未来に返したのだろうか?
外国人風の喋り方が特徴。
メカの素はドジョウ型。
固有兵器は翼を利用したウィングカッター。
昭和版にはなかった翼が取り付けられた。
断 じ て ヤ ッ タ ー ア ヒ ル で は な い

ヤッターアンコウ
序盤にて登場。これは現代のヤッターマンが初めて1から制作したメカ。
水中戦向けだが陸上での戦闘に使われたりオプションパーツの装備で宇宙まで行ったことも。
昭和版ではなかった黒目が追加され、デザインも他2メカより大きく変わった。
活躍できる場が水中や宇宙と限定されるため出番は多くない。
固有兵器こそないものの後述のジンベエに搭載しない場合の移動範囲の広さは断トツ一位。
メカの素はアンパン型。 劇中ではなんとなくでアンパン型に決まった。

ヤッタージンベエ
中盤にて登場。各ヤッターメカを収納し輸送できる。
基本的に輸送に徹するが劇場版ではビックリドッキリメカを出していた。メカの素を食べる描写があるが形状は不明。
ヤッターマンが個のメカで出動する場合はジンベエ停泊地までスライダーで移動しながら変身する。
平成版で初登場したメカ。なお昭和版ではヤッターゾウや後述のヤッターキングがヤッタージンベエと同じ役割を果たす。

ヤッターモグラ
中盤に登場する地中特化型メカ。
アンコウ以上に特化した戦闘エリアが限られるので出番がかなり少ない。
実はゲーム好き。
メカの素はグラタン型。 モ「グラ」と「グラ」タンをかけている。

ヤッタードラゴン
終盤に登場するメカ。異次元にいた竜がメカの素を食べた結果この姿になった。
窮地に陥ったときに現れるが条件がかなり厳しい。
昭和版ではヤッタードジラという恐竜型のメカが登場する。なおこちらはいつでも使用可能。メカの素が同じどら焼き型なのでドジラのリメイクという扱いか?

ヤッターキング
劇場版と最終章に登場するメカ。ヤッターワンの覚醒状態。覚醒条件を知りたい人は劇場版を観よう。
二足歩行形態と四足歩行形態がある。また、剣や放水銃、盾など武装しており戦闘力は向上。
昭和版・実写版ではドロンボーとダブルKOしたヤッターワンを修理してヤッターキングに作り直している。「ヤッターワン撃墜」はヤッターキング登場フラグを意味すると覚えよう。なお平成版を除き2足歩行形態は存在しない。

ヤッターコング・ヤッターココング
劇場版のみ登場の親子メカ。ヤッターマンが制作にはかかわっていない。
メカの素はバナナ型。
名前がキングとややこしい。ヤッターゴリラとヤッターモンキーでいいのに。
昭和版には親子メカで「ヤッターパンダ・ヤッターコパンダ」という怒られそうなメカが登場する。

おまけ・ヤッターゼロ
悪のヤッターメカ。パ・ズールの手の下にあった。なお最終的に完成させたのはボヤッキー。
ヤッターワンを黒く、よりメカらしくした風貌でありガトリング砲や火炎放射器、剣を装備する。
初登場でヤッターワンに圧勝する。
昭和版での「ヤッターワン以外の犬メカ」はヤッターブルとヤッター横綱がいる。どちらも味方側。横綱の方は平成版ではヤッターマンの先祖が作ったからくり人形という形で登場する。

[返信][編集]

271 :黒帽子
2020/09/03(木) 13:26:12

ドラビアンナイトとディズニーのアラジンは公開年が1年違い(アラジンの方は日本公開は1993年だが)。
この頃にブームでもあったのか?もしかしたら映画館で両方とも見たって人がいるかも。

実はアラジンと魔法のランプの物語は中国に原作があるんだけどね… ジーニーが辮髪な辺りは原作のエリアを意識しているのかもしれないが。

中国のおとぎ話といえば西遊記…
ドラえもんでもパラレル西遊記ってのがあるんだよね

水田版でもおとぎ話ベースの劇場版やらないかなぁ

[返信][編集]

272 :げらっち
2020/09/03(木) 14:30:28

ちびまる子ちゃん(原作)って怖いよな
本物の闇を感じる

[返信][編集]

273 :すき焼きのタレーライブキッズ
2020/09/03(木) 19:27:36

>>268それは思う、私サビしかしらんし

なんやろな
見たかったけど明日用事やからリアタイでみれないみたかったのに
親がアニメ嫌いやから録画はできない

[返信][編集]

274 :黒帽子
2020/09/03(木) 20:14:54

テレ朝ということなので
「ボクノート」の上位ノミネートに期待していいっすか?
なおNHKのアニメ特集で投票した際ラブライバーの組織票が目立ったらしいんだがね。今回もラブライブがノミネートされているっぽいのでまた暴れられたようです。

まあ夢叶(水田ドラ3期OP)とそれ僕(ラ!2期OP)の作曲者が同じだということで許そうか。

www.youtube.com
www.youtube.com
ほんとだよ。作曲者の部分探して調べてね?
実は意外な共通点があるかも

[返信][編集]

275 :すき焼きのタレーライブキッズ
2020/09/03(木) 20:18:56

うわぁー

アンケート対象がどこらへんなのか。
ガチファン多めならgoodknowsら辺はありそう
ちょっとしってるくらいなら有名アニメまで
まあ紅蓮華は確実にあるやろなあんなにはやったなら

[返信][編集]

276 :すき焼きのタレーライブキッズ
2020/09/03(木) 20:19:07

ちなみにボクノートはしりませぬ

[返信][編集]

277 :黒帽子
2020/09/03(木) 20:20:34

>>276
野郎ぶっ○してやる(8時間連続睡眠妨害されたドラえもん並感)

[返信][編集]

278 :すき焼きのタレーライブキッズ
2020/09/03(木) 20:21:25

てかアニソン総選挙って6日やったのか!!!

あ、どっちにしろ親いるから見れんわ( ˙꒳ ˙ )

[返信][編集]

279 :すき焼きのタレーライブキッズ
2020/09/03(木) 20:21:47

>>277(   '−' )

[返信][編集]

280 :げらっち
2020/09/06(日) 15:15:49

今日がアニソン総選挙の日なのか!

[返信][編集]

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新

[管理事務所]
WHOCARES.JP
268 :黒帽子
2020/08/31(月) 09:21:57

歌詞貼り付けレスは危ないって言ったらげらっちが一気にだまりおった


アニソン総選挙でまた残酷な天使のテーゼがダントツの1位だろって安易な予想をしている奴がいるっぽい。
流石にもうそれはなさそうだと思ってる。
一般層もオタク層ももうエヴァに見向きしてない。
いつまでアレを延命させるつもりなんだ?ガイナックスは売り方が下手だなぁってつくづく思う。無理矢理コラボさせて有名作演出なんかしちゃって

276 :すき焼きのタレーライブキッズ
2020/09/03(木) 20:19:07

ちなみにボクノートはしりませぬ

277 :黒帽子
2020/09/03(木) 20:20:34

>>276
野郎ぶっ○してやる(8時間連続睡眠妨害されたドラえもん並感)

169 :黒帽子
2020/07/04(土) 18:33:11

鬼滅効果で近江彼方推しは増えるはずだ

長文コンクールで「海街はなぜラブライブ相手に初動から負けたのか」というのを書いたがラブライブはアイドルアニメ界のポケモンではないか?って思ってる。
メディアミックス商法の成功例、1世代あたりのスパンが長め、1作目で社会現象が起きた後のコントロールに成功している点について。
そしてどちらも元ネタになっているような作品と元ネタにされて対抗作品になっているものがあったりするんだよ。
ポケモン 元ネタ:ウルトラセブン 対抗:妖怪ウォッチ・デジモンなど
ラブライブ 元ネタ:アイマス 対抗:バンドリ・レビュースターライトなど
ウルトラシリーズとアイマスシリーズも息が長くてキャラクターが今でも増えているって辺りも似通っている。

ラブライブの方が数日前に10周年を迎えており、コンテンツ寿命と呼ばれている6年をとっくに超えている。うまく行けば第2次黄金期を迎えられるかもしれない。

ポケモンとの違いは女子層を後から獲得してそれを保持できたのがポケモン、女子層を振るい落とすような印象を与えてしまったのがラブライブといったところか?

192 :黒帽子
2020/07/17(金) 19:29:02

ローカルアイドル物は「ろこどる」の宣伝失敗と石橋をたたきすぎた「ラブライブサンシャイン」の大コケ(特にアニメ映画は調子に乗って正月に公開した)、「WUG」の解散を考えると今後新規作品での登場は絶望的なんだろうな…

201 :黒帽子
2020/07/22(水) 09:48:22

社会現象を起こしたラブライブシリーズの2作目、ラブライブサンシャインは初代劇場版の成功体験を受けて正月映画として公開された。しかし最終興行収入は前作の半分以下の13億とそこまで振るわなかった。
2010年代の深夜アニメ映画では断トツの1位、歴代深夜アニメ映画でも3位だった第1作に対し泥を塗ってしまうような結果ではあった。初代のブーム終息から約3年が経過したこと、公式側の声優重視政策によるアニメファン離れ、映画公開前約1か月前に発生したゲームの下品なバグによるイメージダウン、時期的に競合作に隠れて霞んでしまったというのが興行収入低下の大きい原因だっただろう。
マスカレードホテルは時期は少し遅れたものの公開時期は非常に近く、しかも配給会社は東宝。海街の敵討ちに成功していたのだった。

なおラブライブサンシャインのライバルコンテンツと言われたバンドリも2019年秋に映画を公開したが興行収入は3億円突破に終わっていたので前作の効果が完全に消えていたとは考えられない。

209 :げらっち
2020/07/29(水) 17:10:04

VHSに取ってあった銀河エクスプレスTV特別版を視聴。

古き良きドラえもんだな。この頃の自然な演技と演出、音楽、キャラデザインが好きだった。
舞台はディズニーランドを宇宙で展開したような感じでワクワクする。だが恐竜の星はジュラシックパークパロディか?

にしてもしずかの全裸の入浴シーンが…
今放送したら泡とかで隠されてそうだが。