スレ一覧
┗
360.スーパーマリオ同好会 W2
┗921
921 :げらっち
2024/06/16(日) 00:29:04
ザラザラ砂漠
【サンボ/骨サンボ】
前作ではサンボの名を騙るムーチョは居たのにサンボ本人は出なかったが、本作で初登場。
キノコタウン及びスターの神殿には骨サンボが存在。口から炎を吐いたりと、骨ともサンボともかけ離れた攻撃をしてくる。見た目は次作のハガサンボンに似ている。
【ボム兵/ひっさつボム】
特攻兵。
ゲドンコ城にはひっさつボムが存在。しょっぱなから自爆攻撃を仕掛けてくる。
【ゲドンコダイバー】
砂に潜る潜水士のゲドンコ。体色は黄緑。
前作の雑魚敵、スナブクを飛び道具にしている。科学兵器を使用しない雑魚敵のゲドンコは、ミニとダイバーのみ。
3ではクッパ城に冷凍保管されていた。
砂漠地下
【ファラチョ】
棺に眠るムーチョ。炎系攻撃をぶつけると棺が爆発する。
次作のタネやん(ハナムーチョの種)と共通の弾を吐く。
ドッスン・ボルケーノ
【たぬボー/たぬボス】
前作から続投した狸のクリボー。今回は風船や甲羅、ドッスンに変化する。フィールドではキノピオなどにも変化しているが、バトル中はこの形態は見られない。
ゲドンコ城にはたぬボスが存在。
【フェイスブロック/トーテムブロック/ワンダーブロック】
喜怒哀楽の顔が書かれたブロック。赤と緑がある。
ボルケーノ内部にはそれらが4つ積み重なったトーテムブロックが存在するが、これは全く別のモンスターである。
スターの神殿にはワンダーブロックが存在。こちらはフェイスブロックの正統進化であり、明滅している。
ボルケーノ内部
【ゲドンコファイア】
燃えてるゲドンコ。体色は赤。斑点は黄色。
ドッスン・ボルケーノはクッパ城と共に数少ないゲドンコの拠点が無いマップだが、ゲドンコファイアだけは存在する。燃えていることから察するに、何か不手際をやらかして、火を付けられた上に火口に落とされてしまったのだろうか?
踏ん付けると火を消すことができ、この際タイミングよくジャンプすると上空のUFOを体当たりして落とせる。火が消えるとノーマルゲドンコと同じく銃を使って戦うようになるが、しばらくすると何故か自然発火する。
マザーシップ
【ゲドンコガード】
守衛のゲドンコ。体色は白。斑点は青。
母艦の守りを任されているだけあって無表情で素早い射撃を行う冷徹なプロフェッショナル。この行動パターンは次作のノーマルゲドンコに受け継がれた。
モンスターシンボルは2つのみで、かつマザーシップクリア後は会えなくなるというレアな敵キャラだった。モンスターシンボル数のワースト記録は4にて、リフティーRに更新された(モンスターシンボル1つのみの激レアキャラ)。
キノコタウン
【ライフィ/ソルフィ】
可愛らしいぴんくだまに羽が生え、×印の目が付いた謎の生物。Mなのか攻撃を受けると膨らみ、敵の回復を行う。
ゲドンコ城にはソルフィが存在。こちらは敵の蘇生回復を行うのでかなり厄介。
名前の由来はライフとソウルか。
【ゲドンコマシーン】
ゲドンコの兵器。体色は灰色。斑点は黄色。
荒廃したキノコタウンを徘徊する恐怖の存在だが、実は旗上げゲームで遊ぶなどお茶目。ゲドンコモンスターRと同じ、キューブにマリオたちを閉じ込める攻撃もしてくる。
3ではクッパ城の冷凍保管庫に、ぶっ壊れた状態で置かれている。
スターの丘
【シルエットハンド】
地面から飛び出た黒い手。クリボー・パタパタ・ボム兵・クッパの看板を使い攻撃してくる。
クッパの炎を運ぶ役として、プロペラヘイホーとテレサも登場する。
【プロペラヘイホー】
タケコプターで飛んでるヘイホー。爆弾で攻撃してくる。
ゲドンコ城
【ゴロガン】
ゲドンコ城の見張りの球体。口からレーザーを撃つ。
エンカウント時は寝ており、攻撃を喰らうと起きるので、1体1体相手にした方が良い。
【ゲドボン】
ゲドンコの手に落ちたドラボン。前作のドラボンと同じく、踏まれると背が縮む。
2においてモンスターシンボルが存在しない唯一の雑魚敵。
【ゲドンコマスター&ゲドンコアシスタント】
ゲドンコの達人を名乗る老人。と、その介助者。体色は紫。斑点はピンク。
アシスタントはマスターにおんぶされており、マリオとベビィのような構図になっている。2人はブラザーアタックのようなコンビネーション技を使い、隕石をぶつけてきたりとチート級。
マスターが気絶するとアシスタントはマスターを蹴っ飛ばしたり、髭を掴んで引きずったりとぞんざいに扱うが、1ターン経つと顔色の悪い1UPキノコで蘇生させる。蘇生前にアシスタントを倒すことで勝利できる。完全に倒されることが無い、と言う意味ではマスターは最強か。
[返信][
編集]
[
管理事務所]