Yahoo!ショッピング

スレ一覧
377.鉄道専門スレ 2車両目到着
 ┗59

59 :黒帽子
2024/11/17(日) 17:14:59

>>56,57
そのJR東日本の真の前身、日本鉄道の主要4路線計画、文脈上妙に矛盾を覚える文面がある。

「東京より上州(群馬県)の高崎に達し、その中間より陸奥(当時は青森県を指す)青森まで」
今でいう高崎線と東北本線の事を指しているはずの文面だ。ただ、路線名を見ればわかる通り、高崎線が東北本線の支線、のような扱いを受けているが、おそらくこれは建設順に書いただけだろう。
にしても東京から新潟方面への鉄道ルート、高崎線~上越線と一番のルートが支線扱いされている不思議な状態な件について。

[返信][編集]



[管理事務所]
WHOCARES.JP
56 :黒帽子
2024/11/06(水) 08:52:33

どうせ読む気ないんでしょ?まあ書くか。

君は「日本鉄道」を知っているか?
明治初期、政府は鉄道を開通させたはいいが、太陰暦から太陽暦に切り替えて給料をカットするレベルで財政難に苦しんでいた。
東京から西方面の線路は作られていたものの、北方面は全然手付かずであった。
しかし、その時ある金持ちが「民間の資本持ってる人で北方面に線路を敷いてしまおう」と会社を作り、線路の建設の計画を始めたのだ。東北線や高崎線、北陸線、上越線、羽越線、遠く離れて鹿児島線(とはいえど計画では熊本まで)や長崎線といった、今では名だたる幹線の計画ぞろいだ。
しかし、こんな幹線を主に計画していたのでお役所の協力もあり、ある意味当初から半分国有の鉄道扱いだった。東北線や高崎線、山手線、常磐線に、のちの埼京線である赤羽線、それ以外の支線をいくつか建設した後に国有化された。

その後時が流れ1987年、国鉄が分割民営化されるとJR東日本が誕生するが、たいていの幹線はこの日本鉄道が作った路線であるため、国鉄民営化で復活した企業がある、と言っても違和感のない事態が発生している。

57 :げらっち
2024/11/06(水) 09:06:30

ちゃんと読んではいるぞ。
ついていけてないが。


じゃあ今鉄道に乗れるのも、その有志の金持ちさんたちに感謝しなきゃだな…