スレ一覧
┗
392.スーパーマリオ同好会 W3
┗101
101 :黒帽子
2025/03/15(土) 14:33:50
勝手に語る、スーパーになる前の「マリオブラザーズ」所感
天井にいる敵をどついて動きを止めろ、動きを止めたら復帰するまでにとどめを刺せ。その面で現れるすべての敵を倒したら次のステージに移行。ルールは単純明快。
2人プレイで協力して任務を進めるもよし、妨害し合うのもよし。というか大抵は協力するのが本来のゲームの遊び方な気がする。
敵は4種類。亀やカニは残り1匹になると覚醒して移動スピードが格段に向上する。さらにはもたついていると火の玉が飛び始めるので、早期撃破がみそ。早く敵を処理できるようになってからが面白いぞ。
亀:のちのノコノコに近い見た目。地平をずっと歩く、1回どつけば動きを止めると基本的なスタイル。スーパーマリオから入ったユーザーは恐らく踏んで残機をさっそく消し飛ばした人が多いだろう。(マリオ3以降のリメイクでトゲゾーに差し替えた事例あり)
蟹:亀より速いスピードで地平を歩く上に、2回どつかないと動きを止めない。本作の敵の中でも一番警戒した方がいい敵。さっそく3面辺りから出てきて、質が悪い。
ハエ:1回どつけば動きを止められるのは亀と同じだが、飛び跳ねて移動するので攻撃のタイミングが求められる。
氷:地平を歩き回る。一定時間以内にどつかなければ時間切れの時点でうろついていた周辺の足場を凍らせる。氷が出てくるまで遊べるプレイヤーは無印マリオにだいぶ慣れてきた頃だろう。なお、どつけばそのタイミングで破壊可能。
切り札のpowブロックをどのタイミングで使うか、というのも鍵。亀・蟹が混在してるときは蟹の状態を計算して使わないと痛い目を見るぞ。
コインはおまけ的なアイテム。本作では規定の点数(ファミコン版では20000点到達時のみ、アーケードだと20000点ごと?)で1UPというルールを取っているので、ゲーム序盤では積極的に取っていきたい。
大抵すべての敵を倒せばクリア、というのとノコノコを踏んではいけない、妙にモタモタした感じの挙動に違和感を覚え、スーパーやってたけどなじめない、という人は多そうだが、アーケードゲーム由来の子のカジュアルさは中毒性抜群。スマホゲーム向けに移植してリリースされたら需要は高そうだがな。
[
返信][
編集]
[
管理事務所]