スレ一覧
┗
62.長文コンクール
┗751
751 :げらっち
2021/08/26(木) 15:52:46
◯クッパはラスボスを引退すべきか?
これはこの掲示板にて何度か議論された話題である。この話題を提起したものは相当なクッパのアンチらしく、任天堂のホームページからしつこく要望を出すなどクレーマーじみた行動にまで出ている。(ちなみにpixivでも活動しているらしいがリンクは貼らない。)
彼曰く「マリオシリーズは毎回クッパがピーチ姫を拉致ってマリオが助けに行く物語を繰り返しているのに新作が出続けて売れているのかおかしい。カービィのように毎回ラスボスを変えなければオワコンになる」とのことだ。
ただスーパーマリオシリーズが長く人気を果たしているのはやはりクッパたち敵キャラがプレイヤーの前に立ちはだかりインパクトを残していったからだろう。誰が言ったか知らないが「悪役は陰の主役」という言葉の通りに活躍したからだろう。一番弱いクリボーですらジャンプ操作を知らない初見プレイヤーを幾度となく葬り去ったり困る位置にいてマリオを縮めたり残機を減らしたりと敵一体毎にプレイヤーに立ちはだかる試練である。
スーパーマリオランドでは諸事情でクッパを出すことができず、タタンガやワリオを代わりに出したが現在では両者ともにアクションゲームからは追い出されてしまった。タタンガに関しては実はクッパの変装であるというぶっ飛んだ予測まで出てくるくらいだった。なぜこの二人がクッパを超えることができなかったのか、というのはやはりビジュアルだろう。
UFOに乗った小さい悪党だったり、マリオと似て非なる偽ヒーローでは絵的にもスケールが小さくなり、クッパに比べてしょぼく見える。
スーパーマリオブラザーズの時点で敵キャラのデザインに関して一つの正解を出したがために後にそれを超える敵キャラを考えても結局は一代限りとなることが多く、近年では「初期からいるクッパ軍団で十分だ」という考えに至っているのだろう。
さらにクッパ自体もシリーズを重ねるごとに立ちはだかる壁からマリオの永遠のライバルという称号に変化していき、番外編となるRPG作品などでは協力することもある。まるでトムとジェリー、アンパンマンとバイキンマンと同じ構図になったのだ。
RPG作品ではさすがに第3勢力が登場するのだが、お馴染みのクッパたち敵キャラ勢も食われることなく活躍しておりやはり「クッパとその仲間たちは越えられない」という意識は変わってないのだろう。
仮にクッパが引退するその日が来た場合、彼の手下たちも一斉に消えてしまう。その場合代わりを務めるキャラが大量に必要になる。コストは莫大にかかるし納期もある。大人の事情も結構絡んでいるのだ。
「マリオとクッパは切っても切り離せない」と述べた人もいるがキャラだけでなくとも切り離せない。
しかしそんなクッパが主役になるゲームはない。主役枠にいてもマリオと共闘する。マリオがアイスクリームならばクッパはそれを支えるコーンにあたるのだろう。
[
返信][
編集]
[
管理事務所]