アマゾン

スレ一覧
62.長文コンクール
 ┗767

767 :げらっち
2022/07/09(土) 23:27:01

切り抜き第二弾
www.kakiko.info

面白い二次創作を作るために必要な事4点

・原作の知識
原作のことをどれだけ知っているか、これは単純に二次創作を作る上での最大の武器です。知っていなければ何も作れないでしょう。例えばドラゴンクエストの世界で「敵キャラがわからないので敵キャラだけはFFのキャラやオリキャラにします!」という二次創作をやってドラクエの二次創作と言えるでしょうか?知識不足は好きな気持ちではカバーできません。勉強しましょう。自分の好きな作品の新しい発見もできるかもしれません。

・原作へのリスペクト
原作をどれだけ愛しているか、原作の設定をどこまで崩さずに自分の作品に落とし込めるかということです。一貫性があるか、ないかという言い方も当てはまるでしょう。
とりあえず好きなキャラ出しておけばいいや、という手法で作った作品にみられがちな傾向として、「キャラが原作の設定を逸脱した上に、読み手に不快感を与える」というものがあります。小説カキコで「ドナルド・マクドナルド事件」という単語をご存知でしょうか。よくはわかりませんが、ハンバーガー店のマスコットキャラを逃走中の小説で悪人扱いする風潮が一時期存在したことが問題に上がったようです。
Youtubeで見られる「ヤクザ吹替」くらいならまだ「劇中のセリフを任侠映画のものに差し替えた」だけのブラックジョークとして見て取れますが、この場合は原作に忠実なキャラがいる中で設定の少ないキャラクターに原作に存在しない要素をため込んでしまったがために一貫性を大きく欠かしています。
気に入らないキャラがいた場合に噛ませ犬にする、悪役にするなどして留飲を下げるために作るヘイト創作はもってのほかです。嫌いなキャラであっても出てきたものは出てきたもの、一定のリスペクトは必要です。

・書き手の想像力
原作への知識やリスペクトがあっても、原作ほぼそのままでは二次創作と言えるでしょうか。ここに自分の世界を付け足してようやく二次創作は完成します。
同じ原作でも媒体の違いで展開が違う、ということがあります。それをうまく結びつけて新しい物語を作りだすパターンもあるでしょう。この時にも想像力は少なからず必要でしょう。自分が見たのはポケモンにて、アニメ版の主人公、サトシがゲーム版「ソード・シールド」の舞台、ガラル地方を冒険するものがありました。かつてのアニメ版の流れが現在でも続いていたらこうなっているんだろうな、という想像力を働かせて二つの要素をきれいにくっつけていた好例です。

・読み手への配慮
3要素を詰め込んで完成した二次創作ですが、ここまで来てゴールではありません。ここからよりよくしていくためには何が必要でしょうか。まさかインターネットに投稿して自己満足、というつもりなのでしょうか。投稿するということは「ほかの人に見てもらいたい」という理由がないわけがないはずです。そう、読み手目線で見て「ここは面白い」、「ここは改善した方がいい」みたいな客観的な視点が持てるとよりよくなるでしょう。
まあ、この項目だけは創作物全てに当てはまりますが。


>by黒帽子


なんでカキコだと良いことを言うんだ?

[返信][編集]



[管理事務所]
WHOCARES.JP