top
┗
智慧者猫は世界樹の枝に拠りて、まどろむ
┗68
68 :
越前リョーマ
2008/12/21 23:59
>▼町のルール再読運動に賛同してました▼
文字が ことばが読めないのなら、チャットやる資格はないと考える。
自分の言動行動に責任持てないなら 喋らないほうがいいよ。
俺は伝えるけど、受け取る受け取らないはアンタ次第だから。
三丁目のD.O.M.A.I.N.=C.O.R.D:R.E*P.L.I.C.A の乾センパイの日記から、俺も賛同します。
町のゲートくぐったところに、町長さんからの手紙が置いてあるよね。
ちゃんと読んだ?
この町のためのルールも読んだ?
どう思った?
最初に言っとくけどさ、この町にいるいないはアンタ次第だからね。
イヤイヤいてくれなくていいんだ、俺はこの町を愛してる人と話したい。
当然でしょ? 俺、なにか間違ったこと言ってる?
この町がみんなの住みやすい世界として存在するためには、すべてにおいて自由ってコトはないはずだよ。
そこにはある程度の柵がある。
法律が制定されるまえには、道徳ってものがあったはず。
道徳(良識)でくくれなくなったから 法律(ルール)になっただけで、内容は文字に記されたかそうでないかの違いでしかない。
もうオトナなんだし、やっていいコトと悪いコトの分別くらいつくでしょ?
いまアンタが話してる相手は、コードと基盤でできた機械なんかじゃなくて 生身の人間だってことを忘れないで。
機械越しでもそこには血の通う手が存在してる。
このあたたかい手で打ち込む血の通う言葉がある。
言葉でしか成り立たないこの世界だ、
書く相手によって、読む相手によって、言葉は凶器になるし あるときは支えにもなるよ。
アンタが打ち込む、目の前に表示される、その言葉は、
誰かを傷つける言葉たり得ると覚悟しときなよ。
誰かを救うぬくもりたり得ると自覚しときなよ。
誰かの心の拠り所たり得ると認識しときなよ。
自分の起こすその行動が 後にどうなるかをよく考えて行うべき。
自分がされて嫌なことを相手にするなとは言わない。
自分がされて嫌なことを相手にしたとき、相手がどう思うかを考えなよ。
それが考えられるなら、この町の されて嫌なこと はなくなるはず。
この町に限らず似たような地表を持つ各世界においても、同じことが言えるはず。
それらほかの世界にはその世界なりの文化があって、街のつくりもこことは違う。
この町がすべての基準じゃないってことは頭に入れておいてよ。
郷に入っては郷に従えっていうでしょ。
アンタのルールはアンタにのみ適用。それをその他に押し付けるのはナシだよ。
俺はこの町を愛してるよ。
アンタも愛してるなら、考えてよ。
[返信][
削除][
編集]
[
Home][
設定][
Admin]