top
┗
君のためなら
┗23
23 :
柳蓮二
2009/06/29 13:16
こんにちは、日吉。
君は自分の返信が遅いというが、俺も相当だな…。
遅くなってしまってすまない。
多忙だったのも漸く一区切りついたので、これからはもう少しマシなレスを返せると思う。
間近に迫った7月の予定も未だ確定しておらず、そちらはまた改めて連絡するつもりだ。
先に日吉の予定を教えて貰えると助かる。俺もそれに合わせて調整しよう。
コンビニで扱うミネラルウォーターは実はいろいろな種類がある。
普通なら気にも留めないような事に良く気がついたな。
俺自身明確な区別がついていなかったので、これを機会に調査した結果、
>(深)井戸水 … (深)井戸より取水した地下水>湧水 … 自噴している地下水>鉱水 … 自噴している地下水のうち溶存鉱物質などにより特徴付けられる地下水(25℃以上のものは温泉水に分類)かなり大雑把な説明だとこうなる。
硬水はカルシウム塩を多く含む水、鉱水は鉱物質を多く含む水、ということだ。
ちなみにミネラルウォーターについては
>ナチュラルミネラルウォーター … 地中でミネラル分が溶解した地下水で、ろ過、沈殿、加熱殺菌以外の処理をしていないもの>ミネラルウォーター … ミネラル分が溶解した地下水にろ過、沈殿、加熱殺菌以外にオゾン殺菌、紫外線殺菌、ミネラル分調整、ブレンドなどを行ったもの>ナチュラルウォーター … ミネラル分の溶解が少ない地下水で、ろ過、沈殿、加熱殺菌以外の処理をしていないものとなる。
無添加でミネラル分を多く含む地下水がナチュラルミネラルウォーター、ミネラル分を含まないものをナチュラルウォーター、調整地下水がミネラルウォーターということだな。
鉱水もミネラルウォーターの一種、ということだな。
鉱水の中でもカルシウム塩の含有度によって軟水と硬水に分かれるのだろう。
今後も調査を続け、間違いがあるようならば訂正しようと思う。
…またくどくどと書いてしまったな。
今回はこの辺で。
[
返信][
削除][
編集]
[
Home][
設定][
Admin]