※利用規約※ / 利用方法 / Q&A / 文字色
Diary : Sole / Lune / Terra / Caelum
※表紙は「キャラクター名(ジャンル名)」で統一して下さい。※

スレ一覧
289.たこたこ日記。
 ┗67,82

67 :🐙
2023/12/10(日) 02:23

映画感想リスト 1

>>6 ミッドサマー
>>7 JOKER
>>10 必殺!恐竜神父
>>12 アフリカン・カンフー・ナ_チ_ス
>>14 オリエント急行殺人事件(2017)
>>16 SE7EN セブン
>>19 パラノーマル・アクティビティ
>>21 # フォロー・ミー
>>25 ロンドンゾンビ紀行
>>28 岸辺露伴、ルーヴルへ行く
>>38 次元大介(アマゾンオリジナル)
>>44 ザ・クリエイター/創造者
>>47 メガ・クロコダイル
>>50 口裂け女 in L.A.
>>57 パラドクス
>>59 LAMB
>>60 Diner
>>64 ピッグ/pig
>>65 キングスマン
キングスマン ゴールデンサークル
>>79 ナイル殺人事件



[削除][編集][コピー]

82 :🐙
2024/03/08(金) 01:52

映画感想リスト 2

>>81 シン仮面ライダー
>>84 ヴァチカンのエクソシスト
>>92 リゾートバイト



[削除][編集][コピー]



[戻る][設定][Admin]
WHOCARES.JP
6 :🐙
2023/10/17(火) 13:55



ミッドサマー


俺が好きな映画をきかれるとまずあげる映画です。言わずと知れた有名作品ですねー。有名過ぎて最近は、ミッドサマーを観れますと言うとグロ観れますアピールみたいになるのが悲しいところ。一時期のSAWじゃないんだぞ。確かにグロいシーンは多いけどこの作品のポイントってそこじゃなくないか?

#2023.09.24 15:21


ここからネタバレです

そもそもなんでこの作品が好きかって、宗教の作り込みがすごいからなんですよ。宗教へ誘う手口、閉鎖的なコミューンの中で営まれる宗教に当然のように入り込むクスリ、おぞましい呪術的な恋の秘薬(笑)。人為的につくられる賢者、血筋の調整、人口の調整と死、人生への向き合い方、何から何まであまりに良すぎる。監督こういう村で暮らしたことあるだろ。
宗教とは基本的に、人間のためにうまれるらしいです。詳しくないですが。
砂漠の方の宗教の戒律がとても厳しいのは、普通に過ごしていても人が死ぬような環境で一定の人口を保全し生きていくためとか、広く崇拝されている宗教に宗派がうまれるのは生活や地域に合わせて変化するからとかなんとか。だからあの、現代的な価値観で言えば否定されるべきコミューンでの暮らしも、コミューンでの生活に根ざしてるなあ、って思うんですよね。無限に語れそうなのでこの辺にしておくんですけど。

宗教の話から離れると、画作りもかなり好みです。意図がない映像が無い。どこかに必ず演出の意図や伏線があって、セリフでの説明こそ少ないもののきちんと映像で説明してくれるので。何でもかんでもセリフで説明されるとくどく感じてしまう俺としては、意図を読み解けると楽しくて仕方がないしどこかにまだ俺が読み解けてないものがあるんじゃないかと何度でも観たくなります。確かにグロいシーンも多いんですけど、無意味にグロくしているわけではなくて(鳥のシーンの意図はちょっと読み解けない)目を覆いたくなるほどの陰惨さを入れることで死というものを表現しようとしているのかな、と。全然監督の性癖かもしれないですけどね。同じ監督の作品のヘレディタリーもグロいので。

ストーリー…ストーリーなあ。わりと、ストーリーはスッと入ってきたんですよ。こういうこともあるかー、みたいな。強いて言うなら構成と魅せ方が上手いなと思ったくらいでストーリーに対しての強い感動とかは無かったんですけど、ミッドサマー好きな人ってストーリー好きな人も一定数いるんだろうか。めちゃくちゃ共感できる!こうなってほしい!みたいな。
ああ、でも、こういう人を選ぶ映画でストーリーに抵抗なく観られる時点で、いい脚本なんだろうな。主人公に同情出来たり登場人物たちは結構普通なので。クズもいるんですが、それ含めて普通な感じがいいですよねー。

映画の感想って長々と書けるわりに締め方が難しいことに気付きました。ミッドサマー、ディレクターズカット版をまだ観られていないのでその内観たい。アマプラには今無くなっちゃったんですけどまたその内入ると思うので、衝撃的なシーンが大丈夫な方は是非。



7 :🐙
2023/10/17(火) 13:59


JOKER


なんとなく観るタイミングを逃し続けていたりして、ようやく観た作品。
情動が新鮮なうちに書いておくべきだと思ったので。

#2023.09.24 15:41

ここからネタバレです

どうしても俺は、ヒーローの視点でこの物語を観ざるを得ませんでした。
いつならば、誰ならば、何ならば、彼を救えたのだろうかと。
そもそも彼にとって救いとは?とも考えるんですが、ジョーカーになる前のアーサーは善良な人間だったように思うので、便宜上救うと述べさせてください。
この物語を観てジョーカーを、アーサーを、ゆるしたいだとか、悪にも理由があるだとか、殺しても仕方がなかったとか、そう述べる事もある種の傲慢なんだろうな、と思うんですよ、俺。だってアーサーと同じ目に遭っても歯を食いしばって我慢して善良なまま死んでいく人もいるだろうし、アーサーに殺された人は戻ってこないし、暴動の炎は消えなくて、たくさんのひとが悲しんで苦しむんだから。……だとしても、アーサーの壮絶な人生の上に振り積もった悲しみは、怒りは消えなくて。ゆるしたいと思うことも、ゆるせないと思うことも、同じように傲慢ですよね。
正義の反対は別の正義、なんてのは陳腐な言葉ですが、初めて気付いた時はそれはもう天地のひっくり返るような衝撃を受けませんでしたか? 正義の敵は悪でなく、別の正義で、誰しもが自分の正義を胸に抱いて戦っているんでしょう。そういう意味で言えば、いつだって世界が求めるのは最大多数の最大幸福を達成出来る正義でしかないんですよ。あー、ヒーローってやるせな。

観ていてとてもいい気分のしない映画でした。けれどとても素敵で、観る価値のある映画でした。陰鬱な気持ちになる映画ではあったけどテンポも良くて、ダレる事無く観られましたし。……幻覚だと気付くシーンとか、ねー。アレエグくないですか?そんな気はしてたけど…ってなる他なくて頭抱えました。これ絶対ひとりで観るのよくないですよ、感想話せる人と観た方がいいです。
映像もとても良くて。セットの雰囲気や服が時代設定を考慮しつつオシャレでいいですよね。政治家の先生の家に行くシーンの服とか…あれ色的に息子と服の色揃えてますよね?環境の対比じゃん、って興奮した。ジョーカーがジョーカーになるスーツとかめちゃくちゃ好きです。あ、個人的に、冒頭のカウンセリングルームが本だらけの暗い部屋なのが…なんというか、カウンセリングルームって明るい方がいいじゃないですか。そこに光すら差し込まないのが鬱屈としていてとてもよかった。本だらけの、狭い、窓のひとつしかない明かりの差し込まない部屋…人生の行き止まりの暗喩だったりするのかな。逆にラストのカウンセリングルームは明るいのに窓がないのも、それはそれで、ね。
俳優さんの演技も本当に素晴らしくて。吹き替えで観たんですけど、あとで字幕でも観たいですね。俺はわりと素の演技を聴きたいので字幕派なんですが、JOKERを観た時はたまたま吹き替えだったので。もう本当に、心がぎゅうぎゅうと痛んで仕方がなかった。こんなこと言っちゃいけないんですけど、もういいよ、全部壊れちゃえよ、ってなりました。ジョーカーが俺の個性持ってたらもっとはやい段階でどうにかなってますよ、あの街。ラストシーンのピエロのメイクを血でするところ、本当に……表情がおぞましくて、うつくしかった。

バットマンと世界観が繋がっているらしいので(映画のシリーズとは繋がっていないみたいですが)、これを機にバットマンも観てみようかな。というか普通にあと2回くらい観たい作品でした。

なんか衝動のままに書いてしまったな。読みにくくてすみません。




10 :🐙
2023/10/17(火) 14:18


必殺!恐竜神父


こういうのが好きです。こういうB級映画、大好き。

Amazon primeのあらすじはこちら。

【敬虔な牧師ダグは自動車の爆発事故で両親を失い、傷心の旅で中国を訪れる。そこで忍者に追われる謎の女性から牙の化石を受け取るが、その牙は人間を恐竜に変身させる力を秘めていた。強大な力を得たダグは娼婦キャロルと協力し街のために悪人退治を始めることとなる。彼らは悪党たちとの戦いの末にチャイニーズ・ニンジャ軍団が全ての黒幕だと知る事になるが…。】

お前は何を言っているんだ?って思うじゃないですか。
あらすじで黒幕まで書かないで欲しい。

#2023.09.25 14:55

ここからネタバレです


体感ですけど、開始3分で車が炎上し開始5分で中国で忍者に襲われ開始10分で恐竜になります。※体感です。
もうほんっと、大好きなんですよこの作品。なんなんだよチャイニーズ・ニンジャ軍団。ガバガバアジア観すぎる。うちの忍者まで恐竜になっちゃうって。なってくれむしろ。カゲツ、お前がチャイニーズ・ニンジャだ。
ちょっとえっちなシーンはあるんですけど、B級映画にえろシーンは付き物なんで。それが大丈夫なら、グロ系のとこは頭が飛んでもすぐマネキンになるし切れた首から噴き出る血は色水だしで全然怖くないので笑いたい人にオススメです。くだらなさ過ぎるので友だちと観ましょう。真面目に観るやつではない。テンポは良くないのでスマホをいじっても許してくれる人と観ましょう。

冒頭の車爆発炎上シーンがぁ…本当に好きでぇ…。
もうあのシーン観るためにこの映画観るまであるんですよ。B級映画のガバガバCGにはいっぱい笑わされてきたけど、あれ、あれほんと…天才じゃないですか?観た事ない人は観て欲しいし観た事ある人は頷いているって信じてる。あそこのシーンにこの映画の全てが詰まってる。あれ元ネタあるのか?ちょっとわかんないんですけどぉ…あるなら教えて欲しい。観るので。

もう他に書くこととかないんでここまで。B級映画の感想なんて長々書くもんじゃないんだよ。感想読む暇あったら観てください。




12 :🐙
2023/10/17(火) 14:20


アフリカン・カンフー・ナ_チ_ス



はじめに。この日記の注意書きに本文検索避けなし、と明記しているのですが、この映画に関しては様々なところが怖すぎるので本文内にも使います。
この映画大好きなんですけど、本当に、ほんっっっとーーーに各所に怒られて欲しい(喜)って意味で好きなんですよ。簡単に言うと、物凄く不謹慎芸です。普通にライン超えてますし、冗談の通じない方の目に触れたらよくないやつ。なんでも許せる人向け映画です。

あらすじをここに載せるのすらこわいので、各自検索してください。あらすじで不快になった方はこの映画のことを忘れて生きていってください。

#2023.09.26 02:20

ここからネタバレです


監督とこの映画はポ_リ_コ_レに怒られろ(喜)、って感じの不謹慎オンパレード映画です。多分監督の人、これ公開した時いろんな大人に死ぬほど怒られたと思う。
映画内の政治的思想が大概頭がおかしいのもそうだし、B級映画にしてはグロい方面に頑張っている感じ(と言っても頭はマネキンですが)で人が死にます。あと黒_人の方の顔を白塗りさせています。本当にポ_リ_コ_レに怒られてくれ。

でもこの悪ふざけを悪ふざけとして割り切って楽しめる人なら、酒の肴として楽しく観られると思います。少なくとも俺は好きだし、これが表現の自由かあ…ってなりましたね、これをAmazon primeで見つけた時。この映画が規制される時、世界は明確になにか変わるのかもしれない。変わらないのかもしれない。知らないけど。

ストーリーとか画作りとかテンポとかそんなものではなく、この映画そのものがひとつのエンタメ(最悪の方向に振り切っている)だな、とは思いました。本当に好き嫌いは分かれます。多分インターネットの汚いところを見てきた人ほど好きなんじゃナイカナー…。

一応、作品そのものの話もしておくか。テンポが死ぬほど悪い上にだいたい何言ってるかよくわからないのでお酒を飲みながら観るくらいでちょうどいいと思います。不快なシーンも多いし、ハッピーエンドかと言われると微妙だし、…俺、なんでこの映画好きなんだ? こういうクソ映画もあるんだな、という話でした。




14 :🐙
2023/10/17(火) 14:23


オリエント急行殺人事件(2017)


新しい方、って言えばいいんですかね?2017年公開の方です。俺からするとどっちも似たようなものなんですけど…1900年代は最近だろ。

俺、原作小説の犯人とトリックを知った状態で観たんですよ。
というのも、名探偵ポアロシリーズやシャーロック・ホームズシリーズって、有名過ぎてトリックそのものが後発の探偵もののトリックに使われがちなんですよね。で、推理の時に探偵役にネタバレされるっていう…ネタバレやめてください!有名作品を読んでいる人間ばかりじゃないんですよ!
それで食指が動かなかったんですけど、よく映画をご一緒させてもらう先輩たちが一緒に観てくれるって言うので、一緒に観て。結果としてめちゃくちゃよかった。観て正解でした。

ここからネタバレです


まず映像がすっごい綺麗なんですよ。うわお金かかってる〜…!って思わず声が出るくらい。普段B級映画ばかり観ているせいもあるんですけど。
セットも衣装もすっごく豪華で繊細で、世界観の作りこみが凄かったです。オリエント急行の出発シーンのアングル、マジでよかったんだよな。よかったしか出てこない、語彙が貧弱なので。

ストーリーについては言うこと無しですよね。長い時を経てなお名作と称される作品のストーリーが良くないわけないので。小説の世界を映画に落とし込むにあたって凄く丁寧に、リスペクトを持って作っている印象を受けました。ポアロシリーズを知らなくても、この映画を観るとポアロが世界中で愛されてきた理由がわかります。
ポアロが本当に格好良いんですよ。ふくよかで立派なお髭の、お茶目で神経質なベルギー紳士なんですが。真相に辿り着いてからのやつれようが見ていられないほどで。役者さんって凄い。


ストーリーについて言うことは無い、って上に書いたんですけど、流石に感想は書いておきたいな。
ヒーローがこんなことを言っちゃいけないかもしれないんですけど…、まあ俺ヴィランヒーローだし(?)いいか。
俺、復讐肯定派なんですよ。すればいいじゃん、復讐。何がダメなの? 条件はありますけどね。復讐は故人のためではなく、今を生きる人間のために成されるべきだと思っています。…語弊があるな。故人のため、って理由でもいいんですよ。復讐する理由は。けど、なんだろうな…これは俺の復讐というものへの哲学というか、ただの拘りになってしまうんですが、
「○○が私の大切な××を殺したから、その命をもって償わせる」
ではなくて、
「私の大切な○○を殺した××はまだ生きている。憎い××がのうのうと生きているこの世界で生きていくなんて耐えられない。自分が○○を大切におもって生きていくために××を殺す」
であってほしい。
オリエント急行でポアロと乗り合わせた彼ら彼女らは、みんなひとつの事件に、それを起こした人間に人生を壊された人間たちでした。愛するひとを、家族を、ただ生きることの安寧を、未来への希望を奪われて、自分の人生を自分の手に取り戻すために復讐を選んだ人たち。時薬なんて効かなくて、ナイフをその手に取るしか、そうする事でしか生き直せない善良な人々。そう描かれています。この作品の中で描かれている復讐は、どちらかというと俺の求める復讐に近くて…復讐を生者のためのものとして丁寧に描かれていたことと、ポアロがそれを否定しなかったこと。その二点が本当に嬉しかったです。
ポアロは復讐を選んだ彼らを「復讐は何も生まない」なんて安易な言葉で否定しませんでした。だって、彼らの中には復讐を成すことで確かに生まれているんですよ、安堵と希望が。彼らの前から去る時のポアロのセリフが本当に素晴らしかったので、ぜひ観てほしい。こんなに感動しちゃうと原作も読みたくなりますよねー。

とにかく素晴らしい作品でした。2回観たんですけどまた観たい。あとこれの続きの『ナイル殺人事件』も2022年に公開されてるんですよ!知らなかった!観ないと!!




16 :🐙
2023/10/17(火) 17:44


SE7EN セブン


primeビデオのおすすめに出てきたので観ました。

#2023.09.27 18:48

ここからネタバレです


辛い…キツい…救いがない…。
事前情報全く無しで観たんですけど、観ていく途中で何となく予想が出来ていたとはいえラストが本当に救いがなくて頭を抱えたし凹みました。

なんかちょっと初期の相棒みたいでしたよね、テレビドラマの。頭のキレる先輩と熱血の後輩。はやい段階で多分教養があるともっと楽しいんだろうな…ってなってしまって半分くらいしか楽しめなかったのが悲しい。キリスト教もダンテもにわかですみません…みたいなところがあった。
題名にある通り『7』がキーワードでした。先輩が定年まで7日とか、7つの大罪とか。これくらいわかりやすく匂わせてくれると理解しやすくていいですね。でも説明足りなくないですか?もっとしてくれてもいいですよ?って思いながら観ていたので、読解力足りなかったかも。
映像、すごくよかったんですよ。オープニングかっこいいし、ずっと雨が降っている街が後輩の奥さんが「この街が嫌い」って言う意味がわかる陰鬱さだったりとか、すごい視覚に語りかけてきた。

でも……それより何より…ストーリー…がぁ…。
「死体をふたつ隠した」って犯人が自首してくる時点で残っている大罪が『嫉妬』と『憤怒』であること、自首してきた犯人に着いていた身元のわからない血が一種類だけなことで、嫌な予感はしてたんですよ。そうでなくても後輩、ずっと怒り狂ってたじゃないですか。だから嫉妬の死体が隠してあって後輩を殺しにくるのかなって思ったんですけどぉ…まさか自分を嫉妬として殺させて、憤怒にさせるって…ええ…それでいいんですかぁ…?
犯人が罪を感じた人間を殺すのは、まあ、いいと思うんですよ。良くないんですけど、筋は通ってて。
でも、後輩の奥さんは……彼女は何の罪もなかったじゃないですか。それを舞台装置のように殺すのは違くないですか?だからこそ憤怒を煽るってことなのか?それはもうだって怒らせてるじゃん……違うじゃん……ってなりました。説教としてやるならどういう意図を持ってやったのか裁判で明確に語るべきだと思いません?ああ、でも人々の記憶に残ることそのものが目的だったから…。だとしても、これで記憶に残るのって「現役刑事の被疑者殺害」であって「被疑者のシリアルキラー性」及び「犯行に込められた意図」では無い気がするんですけどぉ…?

結構鬱映画だったかも。面白かったんですけど…面白かったんですけど…!2回目観る時は誰かと観る。




19 :🐙
2023/10/17(火) 17:47


パラノーマル・アクティビティ


自分はホラーが苦手かもな、と思っていたんですが、そんな事ないかも?と思ったのでホラー耐性を確かめたくてマナと観たやつ。

あかんお手洗い行きたいけどめっちゃ怖い…行ってる間るべラジオしとって…。


いやそれどんなプレイ?えーっと…話し続けた方がいいんだよなこれ…トイレ中に食べ物の話はまずいか…うーーーんと…。



マナの方が怖がりでした。



#2023.10.01 04:04

ここからネタバレです



リアリティ凄くなかったですか?いい意味でホームビデオと映画の間って感覚が強くて、現実との境界が曖昧になっていく感じが良かったです。
最初に出てくる「この映像を提供してくれた~」みたいな文言、別のとある映画を観ているとあれ?じゃあこれもしかして本物?って過ぎるので、そこが本当にいい。
低予算作品っぽいんですけど、下手に舞台を広げず家の中だけで完結させてるのがまた恐怖に拍車をかけるんですよね。あと、映像はちゃんとした画質なのがいい。B級映画、大体ホームビデオ画質なので。
所謂Jump Scaryモノかな?という感じはしましたね。悪魔が相手なのでいやらしい嫌がらせの仕方をしてきてて。結構悪夢の描写が多かったと思うんですが、あくまで夢の内容は見せてこずに悪夢に怯えている姿を徹底して描くことで現実との境目が薄くなっていく感覚がありました。

ただ、最後の展開は微妙だったかも…?あれ結構賛否別れそうじゃないですかぁ?俺は現実から覚めた感覚があって萎えてしまったんですが、人によっては物語だったんだ、ってほっとする人とか、あの悪魔は本物なんだろうか?ってなるひととか、いそう。

パラノーマル・アクティビティ、続きも観たいねってマナと話したのでそのうち一緒に観ます。観たい映画ばっかり溜まるんですけどー!




21 :🐙
2023/10/17(火) 17:49


# フォロー・ミー


いつも通り、プライムビデオのおすすめに出てきたので観ました。俺の映画歴はプライムビデオに作られています。

アメリカのリア充ホームビデオ系YouTuberが誕生日のお祝いだか登録者数何万人のお祝いだかでロシアで企画をしながら生配信する話です。
企画内容はYouTuberの友達が考えていて、本人は何も知らない。
……いやこの時点で怖くないですか?人に配信内容丸投げって正気?生配信なんだから下手したらチャンネル終わるんですけど?俺なら絶対に企画内容確かめたい。MECHATU-Aのメンバーならギリ…いや確かめたい。

#2023.10.01 20:27

ここからネタバレです


まーた胸糞だったんですけどぉ!プライムビデオに胸糞が好きだと思われてる。すっきりしたヤツ観たい…。

と言っても、わりと早い段階であれ?これガチで死んでるやつじゃなくてそういう企画なんじゃない?と気づいてはいたんですよ。一緒に観てくれた先輩たちとなんかこれ嘘くさくないですか~?みたいな話をしながら観ていて。よく考えると映画でガチじゃない感まで感じさせられるのすごいな。

ただ、主人公はそうじゃないじゃないですか。憔悴していっているのが本当によくわかって、あのラストになったのも納得だなって…。いや、ミッドサマーばりの頭ぐちゃぐちゃでなかなか笑っちゃったんですけど。お待たせしました!グロです!!って感じだったな、あそこ。
ネタばらしの方法もよくなかったですよね。一緒に観て頂いた先輩たちと話してたんですけど、
「どっきりのネタバラシはドッキリ大成功!の札を持ってすぐわかる形にしないといけない」
って結論に辿り着きました。テレビ番組って正しいらしいですよ。

胸糞だったんですけど、内容は面白かったです。ただ、先輩たちと観た結果、『VTuberと観るYouTuberの配信』みたいになったのでそっちが面白かったかも。死体見えないぞ!カメラアングル悪いぞ!って言ってましたからね。サイコパス?




25 :🐙
2023/10/17(火) 17:58


ロンドンゾンビ紀行


なかなかプライムビデオに来なくて、ずーっと待っていてようやく観ることが出来たやつです。なんだかんだ半年近く待ってたかも。
これ、小柳くんに教えたら面白そうって反応してたので観て欲しいんですよね。絶対好きでしょ、感想聞かせてよ。
ネタバレ部分、小柳くんは閲覧禁止で。

#2023.10.04 23:05

ここからネタバレです



最高。
こういうのでいいんですよ。みんな好きでしょうこういうの。
こういう明るいゾンビもの、いいですよね。ラストシーンのおじいちゃんがゾンビ相手にマシンガンぶっぱなすの、手を叩いて笑っちゃう。嫌な奴しか死なないのもいいですね。ご都合主義と言われればそれまでかもしれないですが、たまにはご都合主義すぎるくらいなご都合主義があってもいいと思いません?

あとヒロインが好みです。なんだっけ、ケイティ?多分ケイティがヒロインですよね…? 冒頭の銀行強盗の時は銃は嫌だって言っていたのに、ゾンビ相手に腹が決まると誰よりもかっこいいんですもん。戦い方が格好良すぎる。彼女の銃の撃ち方見ました?ハンドガンで余所見しながらヘッドショットするからな。
ひとりだけめちゃくちゃ技能値高いんですよ、ケイティ。クトゥルフ神話TRPGなら絶対クリティカル出しまくってるプロの継続探索者。鍵あけ90あるし鍵あけの応用で鍵のない車を動かしますからね。この作品、基本的に女性が強いですが特に強いので好きです、彼女。強い女性はいいですね~。

この作品では有名すぎるシーンではありますが、老人ホームでのゾンビとのくだりも最高ですよね。ゾンビは足が遅いという伏線をちゃんと回収していていい。窓から窓の外のおじいちゃんへ呼びかけるところとか、実質ドリフですよ。志村さん扮するおばあちゃんがあんだってぇ?って言ってるみたいなことでしょ。ああいう笑いって万国共通なんですね。ねー。

待っている間にハードルがすごく上がっていたんですが、そのハードルを超えてくれました。もう2回観たけど何度でも観たいな。

ひとつ惜しいところがあるとすれば、大型商業施設に立て篭もるシーンが無かったところ…ですかね…。終末の大型商業施設萌えがあるので観たかった。大型商業施設に立て篭もるテンプレみたいなゾンビものを知っている方はぜひ俺に教えてください。




28 :🐙
2023/10/17(火) 18:02

岸辺露伴、ルーヴルへ行く

はじめに。
これはジョジョも岸辺露伴も全く詳しくない、スタンドの概念くらいしか知らない人間の感想です。

#2023.10.08 13:58

ここからネタバレです


露伴先生の初恋回想を観ながら
「これえっちなやつの導入とかでよくあるやつじゃないですか?」
って何度も言ったのは大変に良くなかったと思っています。申し訳ありませんでした。
くろのわ先輩と一緒に観たんですが、葛葉さんに苦笑いされたし叶さんになんで知ってるの?って言われたもんな。察して……察してください…。

いやでもえっちなやつの導入だったんですよ。わかるでしょ。夏休みの下宿先で歳上の綺麗なお姉さんに出会うやつ。周りは憶えていないのに自分だけは憶えているお姉さんが蜃気楼のように消えてしまったやつ。この導入はえっちなやつか人を人とも思わないエグいホラーの二択でしょう流石に。岸辺露伴はえっち作品ではないのでホラーが始まったわけですが。

ミステリホラーって感じでしたね。謎解きする露伴先生格好よくなかったですか?自分の審美眼に絶対の自信を持っている人間って強いですよね。俺も鑑定士として自分の審美眼には自信を持ちたい。公式紹介では何にもわからないとか言われてますけど!ちゃんと店で働いてんだよこっちは!
その後の怯える露伴先生も珍しくてよかったです。ドラマの方はエピソード1って言うんですか?なんか山奥で姿を見せないマナー違反マナー講師に無理矢理マナー講座させられるやつしか観てないんですけど、露伴先生って基本的に冷静沈着傍若無人みたいな感じじゃないですか。そんなひとがあんな感じになってるの、なんか、ちょっといいですよね…。ドラマ版も余裕があればちゃんと観たい。ドラマ版観てから観たらもっと楽しめそうなので。

セットも細部まで素敵で、ファッションもおしゃれで、ルーヴル美術館で撮影出来るのもすごい。書きたいことはたくさんあるんですけどまとまらなさすぎるな。ここまでにしておきます。



38 :🐙
2023/10/24(火) 00:07

次元大介 (アマゾンオリジナル)


広告を見て気になってたやつです。キービジュアルよくないですか?かっこいい。

ここからネタバレです


なんかちょっと…解釈違いかもー。ってなりながら観ました。

なんか、あのね?すごいお金かかってるなーって思うんですよ。すごい伝わるんです。小物とかから。なんですけど、なんだろう、画面構成から漂うB級感…って言うんですか?なーんかB級っぽくて。
晴さん、イブラヒムさんと一緒に観たんですが、このB級っぽさはどこから来るんだろう…?って話してましたね、俺が。晴さんの分析では画面が明るくてドラマっぽいらしい。俺、ドラマを本当に観ないのでわからないんですが言われてみればそうかも、って思いました。画面が見えすぎてるんだよな。あと序盤の場面転換が多い。あんまり場面転換が多いとぶつ切りで冗長な印象になりますよね。

ストーリーも……うーん…でしたね。スッキリしないなぁ、っていう。ご都合主義を望んでいるわけではないんですけど、意味の無い演出や意味の無いキャラクターが多い気がしました。風呂敷を広げるだけ広げて畳み切れなかった感じ。もっと伏線とかも丁寧にはれたと思うんですよねー。
アクションも…ううん…。いや、かっこよかったんですよ!かっこよかったんですけどぉ……先輩たちとも話したんですけど、アニメと実写のいいとこ取りをしようとしてどっちつかずになった感じだったんですよ。アクション観てる頃には
「五エ門呼んできて〜」
「このシーン切って〜」
「つまらぬものを…」
とか言ってました。よくない。

総括としては、うーん…でした。アマゾンオリジナル、メデジンも観たんですけどなーんか微妙だったんだよなあ。当たりをご存知の人は教えてくださーい。



44 :🐙
2023/11/03(金) 01:00

ザ・クリエイター/創造者


数年ぶり?ってレベルで映画館に行ってきましたー。今劇場で公開している最新の映画なのでネタバレにお気を付けて。

実は小柳くんと一緒に観たんですよ。俺は恋愛映画以外ならホラーだろうとB級だろうとなんでも面白く観られるタイプなんですが、時間もちょうどよかったしこの映画にしました。
めちゃくちゃ面白かったのでぜひ観て欲しい。SFモノなのと少し難解な部分があったので向き不向きはあると思いますけど…映画館っていいな…ってなりました!

ここからネタバレです


シンプルに面白かったです。SF超大作と銘打たれてるだけあってすごいお金かかってるCGとセットだった。あと映像が物凄く綺麗でした。海も山も機械も綺麗ってすごくないですか?
まず思ったのは、この監督絶対アジア圏好きですよね。アジアと超科学を合わせるとかっこいいという価値観を持っていそう。その通りだよ。ロボット僧とかかっこいいに決まってるんですから。飛んでいくミサイルを見上げるロボット僧のシーン良すぎたんですけど…俺の中の少年が両手上げて喜んでたもん。でも吹き替えてない音声に日本語中国語インド語入ってるのはなかなかカオスでした。入り乱れた悲鳴に心やられた…。

俺、オリエント急行殺人事件の感想(>>14)で復讐肯定派です、って書いたかと思うんですが…この映画を観て考えを少し改めた…というか、復讐は免罪符にはならないな、と感じました。
この作品はAI(高度に進化し人間と同じ思考回路を持つヒューマノイド、の方が解釈的に近いと思います)と人間の戦争を描いている(ざっくり)のですが、人間側の大佐?だったかな、の人に、この戦争でAIに息子二人を殺された人がいたんですよ。その人にとってこの戦争は復讐なんですが…その人がやってくる作戦がとにかくえげつないというか、対AIで人間じゃないって思ってるから出来るような人道に反してませんか…?って作戦…でぇ…あと民間人もガンガン殺すんですよ。民間人は……民間人はやめませんか…。いやわかるんです、AI否定派にとってはAIに与する人間も悪なので…でも……子どもはやめませんか…ってなりました。苦しい。ヒーローとして民間人って守るべき対象なのでぇ…本当に辛かった…。
JOKERの感想(>>7)に正義の反対は別の正義、と書きましたが、それを色濃く感じる作品でした。戦争映画は特にそうですよね、互いに自分を正義だと思ってないと戦争なんて出来ないので…。

日本語訳の話。字幕版で観たんですが、すごい秀逸だな、と思う訳があって。
AIの最終兵器、人間に勝てる可能性のある唯一のAI(子どもの姿)を親である主人公に殺させた後、宇宙に打ち上げて燃やすって話をするシーンがあるんですよ。そこで主人公は宇宙への同行を申し出て、それに対して上官が恐らく「It is not human」と返しているんですが、そこの訳が「葬儀じゃないんだぞ」で。すっ……ごくないですか!?!!? ただ人間じゃない、という直訳じゃなくて、葬式のつもりか?って皮肉効いてて!すっごい感動しました。ていうかこれ書いてて思ったけど、AI側だとAIも弔ってるんですよ確か。人間と同じように扱うので葬儀するんです。うわ…二重の皮肉だ…。
主人公の返し、「俺にはそうです」「Is it justice」だったのもよかったな。英語の方は雰囲気なので間違えているかもしれないんですけど…!映画の雰囲気を決して損なわない、でも日本人の感性に寄せた訳でとてもよかった。

総括。アクションもかっこいいしテンポ感もいいし、何より空気感がすごいいいんですよ。アジア圏の文化とSFを混ぜた感じがめちゃくちゃかっこよくて。シナリオもダレないですし伏線回収もあっていい映画観たー!って感じでしたね。でもこれ、観ててすごいデトロイト思い出した。

#4/9
この映画って、「生命ってなんだろう」って作品だったのかもなあ、って思ったので、追記。


#11/3 19:39 編集済み



47 :🐙
2023/11/07(火) 02:07

メガ・クロコダイル


暇潰しに観たやつです。
プライムビデオの評価2.5なんてどれだけヤバい映画なんだろう!と思って観たら普通に観られる面白さでした。なんか評価低いんですよ。評価3くらいあってよくないですか?もっと酷いサメ映画いくらでもありません?

ここからネタバレです


…というか、上記以上に書くことがない。あ、マイクが死んじゃったのはショックでしたね…彼は生き残っても良かったと思うんですよ。いや、マッドサイエンティストが主人公に彼が死んだのはお前のせいだって言うための理由作りみたいなところはあった。
かなりガバガバ構成のシナリオとか言いたいことはあるんですけど、CGをたくさん使っているのとセットが結構拘っていて、B級なのにお金かかってるな〜って思いましたね。あくまでB級なのに、というところがミソで、普通の映画だと思って観るとがっかりはします。B級だと思って観るとよく感じるタイプのあれです。
中国のB級映画って初めて観たんですけどよく出来てるなーって思いました。なんか他にも面白いのないかな。内容うっすい感想ですけどB級だと思ってみると割とよくできてる、以外の感想は本当にないです。



50 :🐙
2023/11/20(月) 02:08

口裂け女 in L.A.


友人たちの中で俺が『B級の人』になってるせいで、B級観る時一緒に観ない?って呼ばれるしB級ばっかり薦められるんですよねぇ。B級じゃなくても観ます!

ここからネタバレです


まずタイトルの『口裂け女in L.A.』は間違いで、『日本の都市伝説in L.A.』が正しいと思います。
口裂け女だけではなくこっくりさんが出てきたり陰陽師が出てきたりするんですが、日本オタクが作ったトンデモ作品なのか日本人がロサンゼルスでロケしたくて作ったトンデモ作品なのか迷うくらいにはそこそこ日本してましたね。途中日本語しか聞こえないシーンありましたし。字幕で観ているのに英語字幕読まされてました。なんで?
口裂け女を中心としたオムニバス作品と言った感じだったんですが、その中の『ウメコの友達』だけ知らない都市伝説だったんですよね。これがホラー的にもヒトコワ的にもいちばん怖かったんですけど。怖いって言うかキモくて。この都市伝説をご存知の方は教えてくださぁい。

ストーリー的には、終わり方がもにょ…ってしました。せっかく陰陽師まで出してアクションシーンとかまで入れたのに解決しないの?!っていう。あそこまでしたならいっそ解決して大団円の方がスッキリ観られたんですけど。一緒に観た葛葉さんともええ…?って言ってました。

ただ突然の百合パートとかもあって面白かったですよ。とりあえずてんこ盛りって感じで…そばうどんラーメンみたいな感じだったな。胃もたれ起こす感じの…サブスクで観られるなら1回くらいは観てもいいかな、って感じでした。2回目は無いですね。



57 :🐙
2023/12/03(日) 18:36


パラドクス


好きな映画Part2。
メキシコの作品で、ループもののスリラーホラーにあたる作品かな?びっくり系とかではないしグロくもないので、そういうのが苦手な方も観られると思います。あ、人は死にます。
最近流行りの『8番出口』に掴みが似てるんじゃないかなと思ってこのタイミングに書きました。観たのはかなり前。

ここからネタバレです

ちょっとラストのネタバラシにセリフでの説明が多いな…、と思いつつも、よくまとまっている上に観た事のない展開で、観終わったあとの第一声が素直な面白かった!だった作品です。考察が捗ったり最後の20分くらいで真実が明らかに!みたいな作品好きなんですよねー。

ここから先、本当に映画を観ていないとわからないやつなので是非観てみてください。

本編をAからCパートに分けて書こう。
Aパート…兄弟と刑事の階段のループ
Bパート…義理の親子の道路のループ
Cパート…新婚夫婦とボーイのホテルの廊下のループ

作中で少なくとも5回のループが観測出来るんですよ。
Aパート、Bパート、Cパートの他に、
B'パート(Bの義理の父親が過去に経験した川のループ)、
αパート(冒頭のエスカレーターのループ)
ですね。で、これを時系列順に並べると多分こうなる。

B'パート
↓義理の父親がループを断ち切れず継続
Bパート
↓息子がループを断ち切れず継続、刑事になる
Aパート
↓弟がループを断ち切れず継続、ボーイになる
Cパート
↓(恐らく花嫁がループを断ち切れない)
αパート…?

ループを継続した時点で別の役割を与えられるので、αパートのエスカレーターを流れている花嫁がCパートの花嫁なのかは一考の余地があるんですよね。Bパートのハムスターも匂わせっぽく出てるので…αパートは完全に独立している可能性もある。

あーなんか文字にしたらすごいわかりやすくなったかも、こんな感じで考察が楽しい作品だったので、考察好きな人はおすすめです〜。




59 :🐙
2023/12/04(月) 14:27

LAMB


結構前に観たやつです。サムネイルだけ見るとほのぼの系ですが、あらすじを読むとまあ…そうでも無いことがわかりますね。出来ればあらすじを読まずに観て欲しい作品ではあります。アマプラのあらすじ、基本ネタバレなんだよな。
ただこの作品、向き不向きがあるので…『何も起こらない』が苦手な方は、多分この作品苦手です。ただ、人によっては本当に合わないけど人によっては結構すき、みたいな映画だと思うのでもしよかったら観てみてほしいです。そして感想を教えて欲しい。

ここからネタバレです



〜事前情報なし、あらすじ読まずに視聴数分〜

……これさぁ、羊の頭の人間じゃない?


ええ…?なんてこと言うねんお前…。


俺が言った通りのものが出てくる

ほら。


ええ!?なんでわかんの…???


経験…?


マナが驚いてて面白かった記憶。

作品の全体的な印象としては、丁寧すぎるほど丁寧に不穏を描くとこうなるんだなー、って感じでしたね。羊から産まれた人間の体を持つそれを自分の子どものように育てていること以外は、普通のホームドラマに近い優しくて、柔らかで、ていねいなくらしを体現したようなそれなのに、濡れた服が張り付くような気持ち悪さと、下に怪物が住んでいるとわかっている薄氷の上を歩くようなおぞましさ、息を吹きかけるだけで綻びそうな均衡の上に保たれた平穏に、全身を掻きむしりたくなる感じが凄く良かったです。

最初観た時、ラストが結構唐突だな…と思っていたのですが、最近になってこの作品の感想を書こうと記憶を振り返った時、『洋風かぐや姫』という言葉が降ってきたのでそれも書き記しておこうと思います。
ここからは完全に俺の解釈ですが、この作品はかぐや姫なのだと思います。「人知を超えた存在がなんか人間に育てられた末に、人知を超えた存在に取り上げられる」みたいな話ですね。かぐや姫は人知を超えた存在である証明として人を超えた美しさを有し、アダは羊の頭を持っていたのでしょう。
となるとラストでアダが結構血生臭い感じで回収されたのにも納得がいくんですよね。かぐや姫もあわや月と戦争みたいになってませんでした?ふわっふわな記憶ですけど。あっちからすると元々自分達側の存在なんだから育てたくらいでデカい顔しないでよね!って感覚なんだろうか。わかんないけど。この話はかぐや姫なんだな、と思うと腑に落ちました、という話でした。みなさんはどういう感想もつんだろう。



60 :🐙
2023/12/05(火) 00:16

Diner


ポストにおすすめを頂いたので早速観ました。

ここからネタバレです



窪田正孝ッッッ……!!!!!!(窪田正孝さん好き人間が死ぬ音)

蜷川実花さんとは女性の趣味とストーリーの趣味が合わないんですよね…おおばかなこ、お顔は可愛らしいんですけど行動原理が全く理解出来なかったな…。
でも映像は本当に素晴らしくて。流石蜷川実花作品というか…キャストもめちゃくちゃ豪華だし。本郷奏多さんとかすごかったし、個人的には土屋アンナさんの魅せ方好きでした。原作といろいろと差もあったんですけどそれは特に気にならなかったな。大筋で観ると割と綺麗なストーリーだったんじゃないですか?ボンベロがかなこを助けようとしたのには納得してませんしこれはDinerでは無いなとは思ったけど映像は面白かったです。あと窪田正孝さんが良かった。スキンのリア恋になってました。画面の顔面偏差値高かったな〜!

おすすめしてくれた方にはなんか違うなこの感想って顔されそう。映像はすきでした、本当に。アクションとかをおすすめしてくださってたんですが、最近だとあまり観ることがないようなタイプのアクションだったのもよかったですね。魅せプって感じで。あととにかく花が舞い散るのが美しくて蜷川実花〜!って感じでした。何気に蜷川実花さんの作品を観たことがなかったのでよかったです。



ここは私信

小栗旬さん出オチ芸人過ぎたんですけど小栗旬さんの使い方じゃないでしょ。
カブトムシ食べに来た人になってたから実質佐伯イッテツ。



64 :🐙
2023/12/08(金) 18:59

ピッグ/pig


「ニコラス・ケイジが豚と過ごすハートフルストーリー」みたいな感じの紹介をTwitterで見て気になったので観ました。相変わらず結構前に観たやつです。
今回は割とガッツリ物語の根幹をネタバレしているので、観る予定のある方は観てからどうぞ。

ここからネタバレです


また救いがない…ッ!!!ってなりました。頭抱えた。
ハートフルって嘘じゃん!!!(音割れ)
なんとこの映画、基本的にニコラス・ケイジ以外善人がいません。
ニコラス・ケイジは可愛い豚と慎ましく暮らしていただけなのに、豚の見つけるトリュフが良質であるばかりに豚が誘拐され、豚を取り返そうとしていく中で…というストーリーになっています。

この映画の酷いところは、ニコラス・ケイジ以外は救われますがニコラス・ケイジに救いがないところです。妻の形見の豚は帰ってきません。喪われたものは帰ってこないのです。えっ…って声出ましたよ。帰ってくるものとばかり思っていたのに。なんなら一緒に見ていた社さんも「ええぇ…」って言ってたからな。人間は愚か。
いや、でもめちゃくちゃ空気感いいんですよね…ちょっと説明少ない視聴者の読解力頼みの映画ではあったんですけど、少しずつ謎が解けていく感じがよくて。でもあのラストシーンの哀愁はほんっとに酷かった…!心抉られるってああいうことを言うのかもしれない。あなたの目で確かめて欲しい。
ちょっと説明少なめ映画なので難しいところがあるんですが、細かいことを気にせずに観ていただきたいです。穴あきで漫画読んでる感覚で観てました、俺は。



65 :🐙
2023/12/10(日) 01:55

キングスマン
キングスマン ゴールデンサークル


最ッ高の映画です。
微グロが大丈夫でアクションと派手なスパイものが好きな人はぜひ観て欲しい大好きな映画。
世界が終わる時に観る映画の候補に入るくらい好き。
全人類観て!
全人類は観なくてもいいから微グロ大丈夫でアクション好きな人は観て!

ここからネタバレです


というか、男の子はみんな好きでしょ、こんなの。オーダーメイドスーツが防弾で傘が防弾になってて向こう側が見えて、更に銃にまでなってるんですよ? ライターは手榴弾、眼鏡は通信機、靴は神経毒のナイフ入り。嫌いな人います?
誰しも一度は秘密の世界を救うエージェントになって…なんて妄想をしたことがあるかと思いますが、それを規模を大きくして映画にした感じです。アクションも爽快で、BGMで音ハメしてくるのがいいんだよな。キングスマンの方で頭が花火のように吹っ飛ぶシーンがあるんですが、そこではクラシックが流れます。クラシックで優雅に音ハメされて破裂する頭、きたねぇ花火。クラシックに音ハメすれば何してもいいと思ってるんだこの映画。最高。
もうとにかく最高なので、ちょっと下品だったり微グロだったりするのが大丈夫な人はみんな観てください!面白いから!



79 :🐙
2024/03/07(木) 20:28

ナイル殺人事件


前作『オリエント急行殺人事件』の感想はこちら。>>14
オリエント急行を観てから観たいなあ〜と思ってたやつです。
今回は内容を何も知らずに観た完全初見となっています。

ここからネタバレです


『オリエント急行殺人事件』のメインテーマが【復讐】なら、ナイル殺人事件のメインテーマは【愛】であると言えるでしょう。
人って愛が絡むとどこまでも欲深く、愚かになれるんですよね。そしてまた、愛が絡むと人は高潔にもなれる。
リネットがサイモンと結婚してるのを見た時、うわー…ってなったんですよ。お金で鞍替えしたんだ、駄目男…みたいな。リネットもそんな男やめとけよって思いますし、ジャクリーンもジャクリーンでそんな男を追いかけて世界中回ってないで忘れて次に行きな!って思ってたんです。それがまさか、ねえ? サイモンとジャクリーンが共謀してたとは思わないじゃん!愛のためなら人さえ、友人さえ殺せる、言うのは簡単ですけど実行してるんだから恐ろしいですね。個人的には、お金持ちのおば様とお付きの人の百合が好きでした。お付きの人なら傍に置いていても何も不思議じゃない、っていうのは、貴族社会とかお金持ちならではですよね。お互いだけがわかってればいい愛ってなんだか素敵だなって。
ただ、ブークが死んでしまったのがとてもショックでした。オリエント急行から好きだったんですよ、明るくて。彼もまた愛に狂わされ愚かになってしまった人間のひとりでしたが、それでもまだやり直せる範囲だったのに…。死んで欲しくなかったなぁ。



81 :🐙
2024/03/08(金) 01:33

シン仮面ライダー


仮面ライダー…好きなんですよねぇ。
普段の俺の配信を見てくださってる方はわかるかと思いますが、好きです、ヒーロー。やっぱりかっこいいじゃないですか。観てて楽しいし。ついこの前までアマプラで平成ライダー観られたんですよね、みんな観ました?その中に混じってたので観てないし観るかーってノリでシン仮面ライダー観たんですけど。すみません一言だけ言わせてください。

これは仮面ライダーじゃない!!!!!



※個人の感想です。酷評なのでこれ好きな方は見ない方がいいです。



ここからネタバレです


どうしても言いたかった。これ仮面ライダーじゃないです。仮面ライダーの二次創作です。※個人の感想です。
俺はこれを観た後に口直しで本物の方の仮面ライダーの映画を観ました。ダブルのやつ。ダブル大好き。そのくらい受け入れられなかった。※個人の感想です。
仮面ライダー1号の話がメインで、ちょっと2号も出てくる感じです。仮面ライダー1号は本郷猛って言うんですけど、本郷猛がぁ…解釈違いなんですよ…なんか暗くてぇ…。本郷猛ってもっと明るくて自信満々な人ってイメージなので…。あとなんか、お金かかってるはずなのに血の演出がB級でそれが嫌だったな。仮面ライダーでは血なんて出ない!かすり傷で赤くなることはあるけどショッカーから出たりしない!って騒いでました。
2号は一文字隼人って言うんですけど、一文字はなんか解釈一致したんですよね〜!なんで?爽やかでちょっと自己中なとこある好青年みたいな…一文字隼人ってこんな感じ〜!ってなりました。ちょっと仮面ライダーSPIRITS(漫画の仮面ライダーです)の一文字感がありましたね。
戦闘の時に仮面ライダーのテーマが流れるとちょろいのでかっこいー!ってなったんですけど、全体的に仮面ライダーかって言われるとなんか違ったかも。いや、全体的に仮面ライダー1号の話に沿ってはいたんですけどなんか…なんだろうな…なんか違かったな…。敵めちゃくちゃ人間だったし…。あと話がとっちらかってて何がしたいのかよくわかりませんでした。多分継承をテーマに書きたかったんだと思うんですけど、ラストシーンも仮面ライダーの継承ってそうじゃないんだよなぁ…ってなって…面倒臭いオタクの一面が出ました。これ観るなら普通に平成ライダーの映画観て欲しいですけど、ディケイドが絡むやつは設定が複雑になってくるのでディケイドが絡まないやつを観てください。俺からは以上です。



84 :🐙
2024/03/08(金) 18:17

ヴァチカンのエクソシスト


略してヴァチクソ。X(旧Twitter)でめちゃくちゃ話題になってたやつです。アマプラに来るのずーっと待ってた。
うっっっすい感想しかないです。これ読むくらいなら観てください。

ここからネタバレです


X(旧Twitter)で騒がれているとイロモノなのかな?と穿った目で見がちですが、正統派なエクソシストものでした。ホラー要素はJumpScaryが9割って感じだったので、それが大丈夫な方は怖いって感じなさそう。
いや〜…あのねえ、悪魔に取り憑かれた男の子の演技が上手い。やばかったです。見所のひとつだと思う。手に汗握る感じでほんと面白かった。ちなみに俺、ショタコンと言われるタイプの性癖を持っていたりいなかったりするんですが、演技が真に迫りすぎてて心痛かったです。
いや、これ、何を説明したらいいんだ?面白かった〜しか言いようがないんですよね。観てほしい。観たらわかる。
俺、絶対爆発オチでしょ!って思って爆発オチだ!って言ってたのにそうじゃなかったのだけが残念でした。爆発オチのフリでしょガスはさあ…。



92 :🐙
2024/03/15(金) 22:47

リゾートバイト


ついに観ました。
原作(?)は2ch(現5ch)のホラースレです。
ちゃんと観たのでリゾートバイト観ろ芸人のあの方は久し振りにご連絡くださってもいいんですよ。

ここからネタバレです


ラストが小癪〜〜〜〜〜!!!!!
男の子が倒れた時に「ぽぽぽ」って声がした時点で「おや、八尺様…?」って思いましたけどほんとに出てくると思わないじゃん!八尺様!今はもうおねショタ怪異と化した八尺様じゃないですか…!
いやこれ、リゾートバイトの皮を被った八尺様だったの何とかしてくれ。タイトル詐欺だろ!ズルだぞ!監督の趣味だろ!にしても八尺様のビジュアル微妙だったのも何とかしてください。
いや、あのねぇ、なんかね……B級ホラーにしてはよかったんですよ。役者さんの演技も良かったし。魂が入れ替わった時の豹変具合とかすごかったですね。でもこれはリゾートバイトではない。いや、めちゃくちゃ面白くはありました。きさらぎ駅ってきさらぎ駅だったんだな。これはもうリゾートバイトじゃなかったもん。
お酒飲んで観てよかったです。面白かった。ツッコミ入れながら観てました。原作のリゾートバイト好きな人はショックを受けるので観ない方がいいと思う。いやでも面白かったな…酒のツマミにするにはありです。リゾートバイト原作を社さんがめちゃくちゃ嘆いてて面白かったな。原作に忠実なリゾートバイトもいつか観たいですね。いやでもほんと面白かった。ラストにちょっとゾッとさせてくるの含めてよかった。