※color
スレ一覧
┗
486.NEXT Mission
┗129
129 :
キ!ンタ!ロス
2013/10/17(木)19:24
#方言
亀/の/字とちょっと方言の話になった。
お互い、新幹線で何時間っちゅう距離に住んどるから方言もまるでちゃうのは当たり前や。同じ県内でもその地域でしか使われへん言葉もある。
例えば……せやな、おっさん、とか。
勿論、そこら辺歩いてるおっちゃんの事を指す言葉でもあるんやけど、そのおっさんとは違うんや。意味もやけど、発音?っちゅうかイントネーション?て言うたらええんか、それも違う。
その、違う方のおっさんやと、意味は坊さんてことになる。多分、お坊さん、が訛っておっさんになったんやろな。
俺の親戚一同と、多分その親戚の近所の人とかは皆おっさんで通じるんやけど、例えば学校の友達とか、知り合いやとまるで伝わらへんのや、これが。
同じ県内の奴でも10人に1人……いや、今までの経験からしたら、50人に1人も伝わったらええ方や。
多分他にもこんな言葉はあるんやろうな…
#
ああ、伝わらへんて言うたら、方言どころか俺の家でしかもしかしたら伝わらへん言葉もあるなあ。
かする、て言い方。
銃弾が掠るとか、義務を課するとか、そういうのとちゃうで。まあ、この話の流れで分かってるとは思うけどな。
お釜のご飯をかする、って使い方や。
伝わるように言うたら…どない言うたらええんやろなあ……炊飯器の釜に張り付いて残ってるご飯を綺麗にさらう?取る?みたいな感じか?
まあ、兎に角この言い方は今まで家族以外に伝わったことがあらへん。やから伝わったやつがおったら手ぇ上げてくれ。俺と握手や!(笑)
#
あー、せやな。方言ちゅうか言い回しで言うたら、擬音も多いな、こっちは。
そこの道だーっと行って、2つ目の信号のとこキュッと左曲がって、そしたらガッと突き当りまで行って、左手のビルのエスカレーターシュッと上がって3階の店な!
みたいな、具体的な事何もあらへん説明とかな。しかもこれに、全く意味のないジェスチャーまでたまに付くで(笑)
これで何で通じるんか分からんけど、何の問題もなく通じるのが凄いところやなあ…。いや、ほんまに伝わってるんか分からんけどな(笑)
要は何となく伝わったら、取り敢えずどないかなるんや。うん。大丈夫や良/太\郎!何処やろうと日本である限り、どないなっとなる筈やで!
[
返信][
削除][
編集][
コピー]
[
戻る][
設定][
Admin]