80 :
匿名
2008/01/10(木) 18:23:16
物理が少ないので、物理の問題を…熱量から
あらい水平面上に質量m[kg]、比熱c[J/(kg・K)]の金属の物体を置き、初速v[m/s]を加えたところ距離s[m]だけ滑って静止した。
(1)このとき摩擦によって発生した熱量Q[J]はいくらか。Q=〔 〕[J]
(2)熱量Q[J]がすべて物体の温度上昇に使われたとすると、物体の温度上昇はいくらか。〔 〕[K]
センターレベルの初歩かと。
答え
>>84>>87(ez/W54T, ID:gz7EMhM4O)
83 :
浪人生
2008/01/10(木) 19:09:31
>>82楽かどうかは分からんけど
1)5P4=120
2)4C2×(4!/2!)=72
(ez/W41S, ID:i4XLIgrNO)
84 :
匿名
2008/01/10(木) 20:15:14
>>83あ~そっちの方が楽ですね(汗
>>80ついで?に
動き始めの物体の持つ運動エネルギー=(mv^2)/2
静止後の〃 =0
∴摩擦によって発生する熱量=摩擦によって失われた運動エネルギーQ=(mv^2)/2
温度変化=Q/mc
=(v^2)/2c
s使わなかった…(汗
(ez/W41CA, ID:m/kQhaRDO)
82 :
匿名
2008/01/10(木) 18:51:05
>>81確率系列不安だから挑戦
1)5種類から4種類選ぶ…5C4=5通り
4種類4文字を並べる…4P4=24通り
∴5×24=120通り
2)B以外の4種類の文字から2つ選ぶ…4C2=6通り
B2つを4箇所のうち二つに入れる…4C2=6通り
空いた二つに残りの2文字を入れる…2通り
∴6×6×2=72通り
3)B以外の4種類から一つ…4通り
Bを4箇所から3つに入れる…4C3=4通り
残りに余った文字…1通り
∴4×4×1=16通り
4) 1・2・3のパターンで全部だから
120+72+16=208通り
もっと楽な方法あるかな?
(ez/W41CA, ID:m/kQhaRDO)
87 :
匿名
2008/01/10(木) 20:35:31
>>84正解です。
(1) Q=(mv^2)/2 [J]
(2) Q/mcまたはv^2/2c [K]
そうです、s[m]は使わないんです。ひっかけみたいです。
(ez/W54T, ID:gz7EMhM4O)
81 :
黒雛
2008/01/10(木) 18:26:54
A、B、B、B、C、D、E、
の7つの文字から、4つの文字を取り出して一列に並べた文字列をつくる。
・)異なる4文字を使ってできる文字列は何通り?
・)Bの文字を2つ使ってできる文字列は何通り?
・)Bの文字を3つ使ってできる文字列は何通り?
・)文字列は全部で何通り?
答えやすいのだしてみました(>-<#)
解答
>>82,83(i/P901iS, ID:WIRE01ZkO)