スレ一覧
┗170.MLC50ワールド(681-700/1000)
▼|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|書き込み|
更新
681 :すき焼きのタレ
2021/02/22(月) 23:00:00
>>679確かに独特な雰囲気があるよね
トンネルくぐったら世界が変わってたみたいな展開からもう引き込まれる すぐそばにあるけど届かない未知みたいな(?)
のんびりかこうぜ
[返信][
編集]
682 :げらっち
2021/02/22(月) 23:12:31
>>679
カミカクシというジャパニーズホラー、日本らしいごちゃごちゃした建造物、日本らしい閉塞感、
これら日本独特の不気味さが受けて海外でも評価が高いんだと勝手に思う。
>>680
世界観は人生観と同じで『世界をどう観るか』という哲学的、信仰的な意味だからねー。
私は理解力が高いタイプだったから授業を聞いて考えることで大方身についてた感じ。暗記とかはしたけどね。
下から二行目
嬉しい!
[返信][
編集]
683 :ハイパーキングクリボー
2021/02/22(月) 23:16:36
ぶちょー哲学にも詳しいの?
>>680そんなにか
たぶんねーみんなが思ってるより子供じゃないと思うよ?
いじってるとホントにそう見えることあるからね?
[返信][
編集]
684 :ホーリー
2021/02/22(月) 23:25:22
でも小学生の皮被ってるのにはかわらないし。
[返信][
編集]
685 :ハイパーキングクリボー
2021/02/22(月) 23:30:08
バッサリ斬りおって...
被りたくて被ってんじゃないんだけどなー...
[返信][
編集]
687 :去り人
2021/02/23(火) 08:13:39
今日(からお前)は、富士山だッ!
以上、さよなら
[返信][
編集]
688 :ハイパーキングクリボー
2021/02/23(火) 09:11:16
>>687マシュマロに代わって挨拶か
╱(^o^)╲フッジサーンウエーイ
火曜の祝日も悪くないですなあ
天皇陛下様2/23に生まれてきてくださりありがとう!
[返信][
編集]
689 :マシュマロ
2021/02/23(火) 14:27:44
やっほー
朝忘れてたとか思ってたらもうこんな時間
[返信][
編集]
690 :ハローダ
2021/02/23(火) 16:26:59
フューリーワールドの動画見たけど、敵やボスにHPゲージ付けたのは成功だと思う(俺的に)
しかもマリオのボスの鉄則の「3回攻撃すれば倒せる」を覆してて革命だと思った
という事で、我はマリオの行く末を見守らん…
[返信][
編集]
691 :ハイパーキングクリボー
2021/02/23(火) 16:51:07
HPケージねえ、確かにこれはいいな
[返信][
編集]
692 :黒帽子
2021/02/23(火) 17:11:44
多分ハローダはマリオがHPゲージ製でパワーアップは敵キャラを吸い込んで獲得する方式になったらご満足だろうなwww
アクションゲームに見られる残機の取り扱い方は大きく分けてオワタ式とライフゲージ式の二種類があるはず。
オワタ式:一回の被弾で残機がなくなるやつ。昔のアクションゲームに相当。インベーダー以来シューティングゲームでも多く見られるパターンで、攻撃やトラップを回避するゲームでは
なお横スクロールアクションでは特定のアイテムを取得していると一度だけ被弾しても残機を失わないという救済措置を設けていることが多い。(大きい状態のマリオやリングを獲得したソニックがその例)
ライフ式:被弾回数に猶予があり、それが表示されるタイプ。
体力が回復してもパワーアップすることはほぼない。
プレイヤー自体に攻撃のコマンドが存在するゲームはだいたいライフ式。
数値を大きくしてほぼシームレスにHPゲージが減るようにしているゲーム(格ゲーや近年のカービィはほぼこれ)から数値を小さくしてハートの個数などで(ゼルダや3Dマリオ)表現するものまで割と表現は多種多様。
例外 アーケードゲーム、後にスーパーファミコンに移植された横スクロールシューティングゲーム「エリア88」はライフ制を採用しながらも被弾してから一定時間はオワタ式となる模様
www.youtube.com
[返信][
編集]
693 :ハイパーキングクリボー
2021/02/23(火) 17:22:47
ライフ式もマリオギャラクシーとかはそうか。
敵のライフ式は初めてだね
てか>>692の最初の方カービィw
[返信][
編集]
694 :黒帽子
2021/02/23(火) 17:29:43
ライフ制はRPGや格闘ゲームが普及しだした1980年代後半あたりからアクションゲームにも取り入れられ始めた?
ゼルダをRPGと置く場合はさっきの解説では触れなかった方がいいかもしれない気もする
ロックマンの1作目は1987年。これはドラゴンクエスト発売よりも遅い時期なのでRPG経由でアクションにも増えてきた可能性があるはず
マリオは古き良き時代のアーケードゲームの血を強く残しまくって今時っ子からすれば「なんでこんな旧態依然のシステムなんだ」って言われてもおかしくないか。
ソニック、お前もだぞ
ブロック崩しやスペースインベーダー、パックマンの時期から続くオワタ式全盛期に生まれたマリオ
↓
ドラクエ発売前後で数値の使い方に慣れて来たのかライフ制が実装されるゼルダ・ロックマン・初期カービィ
↓
技術進歩でシームレスなゲージにできるようになったファイナルファイト・SDXカービィ
これが主な流れ方か?
>>693
ハイ、マジレスしない
[返信][
編集]
695 :ハイパーキングクリボー
2021/02/23(火) 17:31:27
マリオの場合ライフ式じゃなくてもいいよね
敵は三回踏むとかファイア何回とかだし
フューリーは違うのかな?
残りライフが分かりやすいからねマリオは
[返信][
編集]
696 :げらっち
2021/02/23(火) 18:45:51
>>688
給食に赤飯が出た
愛国精神を強要されて腹立たしい
>>689
やっほー(やまびこ)
>>692
詳しいな!
しかしカービィでは転落や即死トラップによりオワタ式になる。
特殊なのはヨッシーアイランド。これは被弾した後カウントダウンが成され制限時間以内にベビィを取り戻さないとミスになる(10~30秒)。
お世辞にも快適なゲーム性とは言えなかったがライフ式とオワタ式どっちに近いんだろう?それぞれを基準に考えてみる。
ライフ式基準…ライフが被弾の回数ではなく被弾後の時間経過とともに減る。ベビィを取り戻すことでライフの減退を阻止できる。
オワタ式基準…ミスしてもカウントダウンがあるうちは復活の猶予がある。
追伸・HKKって真面目に話してる時もあるようで大抵論点がズレてるよね
[返信][
編集]
697 :ハローダ
2021/02/23(火) 18:49:32
思ったけど
この掲示板はマリオの話が出来ないとダメなんですか?
なんか全体的にマリオ臭いので…(決して嫌いではない)
[返信][
編集]
698 :げらっち
2021/02/23(火) 18:51:50
>>697
いや大丈夫。
元々マリルイ部としてスタートしたのでその名残があるだけさ。まあマリオの話題は書きやすいってのもあるけどね。
何なら他のジャンルもどんどん開拓していってほしい。
[返信][
編集]
699 :ハローダ
2021/02/23(火) 18:55:01
>>698 なら、カービィや型月(Fate)、プリキュア、鉄道…色々なジャンルを開拓してやろう!!
スレがないのならば、作るまでだ!!
[返信][
編集]
700 :ハローダ
2021/02/23(火) 18:55:58
もっと多くの人々に利用しやすい掲示板にしてみせよう…
よし、拡散してこよ!!
[返信][
編集]
▲|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|書き込み|
更新
[
管理事務所]