アマゾン

スレ一覧
┗197.新・アニメ語るスレなんです(181-200/1000)

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新
181 :げらっち
2022/06/09(木) 23:07:12

あ~そのエンディング懐かしい
私が見ていたのは初代クックルン
まいんのちょうど後なんかな?

[返信][編集]

182 :92
2022/06/10(金) 15:20:46

つかクックルンって思ったより新しいよな。
マインの最終回録画してあるもん。

[返信][編集]

183 :げらっち
2022/06/10(金) 23:00:11

来週&再来週、金曜ロードショーでトイストーリー3&4やるぞ!!

しかしトイストーリーで一番好きなキャラはトロイカ(アンディのおもちゃのマトリョシカ)なんで、
3と4は出ないので悲しいです

[返信][編集]

184 :げらっち
2022/06/10(金) 23:20:34

アンディのサブおもちゃまとめ

バギーカー 1234 サブおもちゃで皆勤賞なにはこいつと猿のみ 特に1は大活躍してパッケージなどにも大きく載っている 然しアンディに捨てられた様で3ではアンディの家に居ない こんないいおもちゃを捨てるなんてアンディは鬼畜だ… 喋らない あとまともな名前が無い
レニー 123 双眼鏡のおもちゃ バギーとスケッチの次くらいに役に立つおもちゃ 3では冒頭の回想シーンでチョットだけ映っている 喋る
ロッキー 123 怪力男 ソフビの癖にトラックの荷台を動かした 3では冒頭の回想シーンでチョットだけ映っている 少し喋る
スケッチ 123 お絵描きボード ウッディと撃ち合いをしたりとかなり汎用性が高い 1ではバズ殺しの容疑のかかるウッディに対し絞首刑の絵を描いて見せるなど割と邪悪 3では冒頭の回想シーンでチョットだけ映っている 喋らない
スネーク 123 蛇のおもちゃ めんどくさがり屋 ロボットと一緒にいることが多い 3では冒頭の回想シーンでチョットだけ映っている 喋らない
ロボット 123 青いロボットのおもちゃ 出不精の蛇を引っ張ってミーティングに参加させている 3では冒頭の回想シーンでチョットだけ映っている 1で一度だけ台詞がある
トロール 123 ボー・羊と行動を共にしている人形 基本は1体のみの登場だが3の冒頭の人形劇では大量に登場している 喋らない
リトルタイクス 123 消防車と付属の豆粒のような人形たち 3では冒頭の回想シーンで(消防車が)チョットだけ映っている 喋る
ウィージー 23 ペンギンの人形 2では主役級に活躍する 3では冒頭の回想シーンでチョットだけ映っている 歌う
ミスタースペル 12 文字を入力して発音するおもちゃ スケッチやマイクと共にウッディらの道具として利用されている 3以降未登場
ミスターマイク 12 マイクのおもちゃ こちらもミーティングやウィージーが歌う時に利用されている 拡声機能を持つが自身は喋らない 3以降未登場
ミスターシャーク 12 サメの人形 おもちゃ箱から出てこないヒキコモリ 出番は少ないが1で長めの台詞がある(その際の一人称はオイラ) ウィージーと同じく音の出る喉のパーツが使用されているらしく2ではウィージーを修理した …らしいのだが何故か最後のウィージーが歌ってるシーンでは登場せず結果として2の中盤が最後の登場となってしまった また出て… ※中古のおもちゃ屋で一度だけ見かけました♨
トロイカ 12 マトリョーシカ 5つある 台詞は無いが何度か映っている 点呼を取るときにちょっと声を出していた?
ピエロ人形 12 起き上がりこぼしのようなピエロの人形 転がると鈴の音が鳴る ほぼ映らないし喋らない
羊 124 ボーとセットでライトスタンドにくっついていたおもちゃ 4でボーと共に復活した
グリーンアーミーメン 123 兵隊 ペラペラ喋る
つなぐでござる 1234 さる キーキー喋る

[返信][編集]

185 :げらっち
2022/06/12(日) 23:21:20

インプットのため小説を読むだけでなく、映画を観たりもしている。

・白雪姫 正に不朽の名作。絵がぬるぬる動く。歌もよし。白雪姫の美しさを妬むあまり自分を醜くしてしまった魔女が印象的…。なんと公開は1937年(まさかの戦前!)、それでこのクオリティか!ヤヴァイ。最近のCG映画よりよっぽど見ごたえある。
・シンデレラ 継母こわあい。白雪姫の魔女がかわいく思える。猫は塔から落ちて死んだ…。こちらは1952年。

・雲黒斎の野望 私が最も好きなクレしん映画(次点はカスカベボーイズ)。なんていうかアバンギャルド。好き。

中盤までは緊密な時代劇。作画・演出も秀逸。特に花畑での殺陣、珠死朗との水際での戦い、攻城戦…全部じゃん。吹雪丸好き。このまま終盤まで行くのかと思いきや、なんと最後の最後で転調。帰って来てみると現代が侵略されているという第二部。戦国時代の話から一変、未来人とのロボバトル。この演出もかなり凝っており重厚。ヒエール・ジョコマンも大好き。デザインといい台詞といい…(邪魔するきみたち殺しちゃう! きもちEE~! GAMEOVER TIMEUP など名言多数。)ナナフシみたいな体だな!チック気味なのも好き。クレしんでもトップクラスの悪党だが何処か憎めないな…。でも体中にビームが貫通して死んじゃう。後半のカオスさよ!エンディング前の鯉のぼりに至るまで全部シュールでカオス。前半の時代劇からは想像もできないような明るいエンディングでした。もはや感動を呼ぶ…。

[返信][編集]

186 :92
2022/06/13(月) 14:55:54

クックルンは4代目の印象が強い。3代目のハーフっぽい子も見たことあるけど。
ED懐かしいなー。

[返信][編集]

187 :げらっち
2022/06/13(月) 16:51:47

>>185 追記
原作(童話)のシンデレラでは、継母の2人の娘はガラスの靴を無理矢理履くため足の一部を切断する(指を切る、かかとを削ぎ落す等)
しかし血が滲んでいたため欺瞞がバレてしまい、結局王子はシンデレラを選ぶ。
2人の娘はおこぼれにあずかろうとシンデレラと王子の結婚式に参加するが、鳥が飛んできて2人の両眼を突っついて潰し、失明させる…という凄絶な罰を受けた。

[返信][編集]

188 :げらっち
2022/06/17(金) 09:50:36

今晩はトイ・ストーリー3だ!!!
夜勤だから見れないけどね

[返信][編集]

189 :迅
2022/06/19(日) 20:02:28

ラノベ原作のアニメで、内容含め一番かっこいいオープニングだと思う。とにかく聴いてみろ、飛ぶぞ
※本当に飛ぶかは個人差があります

m.youtube.com

[返信][編集]

190 :げらっち
2022/06/21(火) 22:40:00

やっきーがアンパンマンの絵を描けるらしいぞい

[返信][編集]

191 :げらっち
2022/06/24(金) 13:27:31

今日はトイ・ストーリー4だぞ!見る人居る?

[返信][編集]

192 :げらっち
2022/07/06(水) 00:50:34

北斗の拳のラオウは、極悪だったのにのちに美化されてる感じがしてあまり好きじゃないぞ…
ジャイアンと同じで

[返信][編集]

193 :黒帽子
2022/08/10(水) 10:24:33

www.youtube.com
ここまでが俺らの知る「乱太郎達3馬鹿がやらかす忍たま乱太郎」なのだろうか

[返信][編集]

194 :げらっち
2022/08/10(水) 11:56:25

「忍たま」は原作が好きなので高校生になっても見ていたが(ていうかEテレ自体高校生でもちょっと見ていた)、その頃にはもう腐女子に侵食されていた…
一年は組以外の「上級生」が目立つようになっていた。侵食時期は2008~2010年あたりだと思われる(げらっちが小5~中1)。
私は幼いなりに、その頃の忍たまが「変わったなぁ…」と思っていた。
個人的には2004年くらいのノリが好きだ。絵もかわいらしかった。
また、アニメと原作漫画ではかなりノリが違うということにも注目してほしい(どっちも腐女子に迎合してるんだがね…)。

[返信][編集]

195 :げらっち
2022/08/10(水) 12:00:12

わかりやすく言うと

原作=大人の腐女子向け
アニメ=子供(小学校高学年~中高生?)の腐女子向け

という違いがある。
原作は作者が貴腐人であるがゆえに40巻ごろから魔改造されるようになった(なお漫画は65巻で完結)。
アニメも40巻のアニメ化である2008年頃から怪しくなった。ただしアニメの腐化はどちらかというと「スタックの悪ノリ」感が強く、気味が悪い。

[返信][編集]

196 :黒帽子
2022/09/21(水) 17:23:47

www.youtube.com
君たちは16mm版アンパンマンを知っているか?

[返信][編集]

197 :げらっち
2022/09/21(水) 18:00:21

安倍元首相襲撃事件で延期していた竜そばがついにやるぞ!

[返信][編集]

198 :げらっち
2022/09/24(土) 19:00:07

ハピツリオススメ回
1期の最終回~2期の第1話

無人島
www.youtube.com

カドルス:安定の一番乗りで死亡。
マイム:窒息死。珍しくちょっと喋ってる?
ペチュニア:ランピー&呪いの石像に殺られた…しかもおもらし
トゥーシー:バスから放り出されて死亡。しっぽが無い!?
モール:バスには乗っているが明確な死亡シーン無し。
ギグルス:クラゲの毒で死亡。
リフティ&シフティ:ボート持参で皆の救世主になるも、フレイキーのせいでボートが沈み、泳いで逃げようとするも全員に置いて行かれ逃げ遅れサメの餌食になる。
フレイキー:ボート沈没の原因になったためリンチで殺される…
スニッフルズ:ボートに乗ってる時のキャーハハハハハー好き。バスを改造してロケットを作りフリッピー・ハンディーと脱出するも、何故かロケットが太陽にまで飛んでしまい、高温の中頭部が炸裂した!
フリッピー:フレイキーリンチの主犯格。太陽に突っ込み死亡。
ハンディー:フリッピー・スニッフルズと共にフレイキーをリンチした。太陽に突っ込み死亡。
ランピー:バスの運転手をしており元凶を作った。ボートが沈んだ際は最も逃げるのが早かった。リンチに加担する。ロケットでも操縦手を務めるが最も重い「お荷物」とみなされたのか、捨てられる。しかしそのおかげで唯一生き残る。

[返信][編集]

199 :げらっち
2022/09/28(水) 00:10:43

>>197
竜そばの感想

久々に日本のアニメ映画を観た気がする。監督が監督だけに質が高く、面白かった。
リアリティを追求しつつもアニメらしさを保った、ジャパニーズアニメという感じ。
(逆にディズニーやイルミネーションはCGをフル活用した、実写に近いアニメである。)

ネットの仮想空間が舞台なのは、同監督のデジモン及びサマーウォーズを想起させる。
それらをより進化させ、身近な匿名性を付け加えたのが今作であるように思う。

さて肝心の内容だが、田舎の高校生たちの飾らない青春が、ひねくれた社会人である私をリフレッシュさせてくれた。
誰が誰を好きになっても自由、である。そして平凡なのは何と生きやすいことか。
仮想世界でのアバターと現実の人間が必ずしも似ていないのもミソである。現実をリアルと呼ぶが、ネットもある意味リアルである。

近未来、このような仮想世界が現実に成るのだろうか。
ゲラフィも新たなステップを踏み出す日が来るかもしれない。

ところで、私は鈴の父親が竜ではないかと予想して観てしまった。
あのクリオネが死んだ母だったのではないかと思ったのだ。しかしそんなことは無かった。
まあ、忍=竜じゃなかっただけましか…
竜の居場所を突き止めるシーンは、ややリアリティが無い。何でその場に居合わせたメンバーが、偶然にも住所を当てることができるのか?
ここはネットを活かし、ネットの数多の「匿名」たちに協力を仰ぎ、場所を割り出してもらう、というような展開の方が説得力があり、なおかつネットであることの必然性も付与できたと思う。
また、悪人であった竜の父が、悪事をネットに晒され、叩かれるというような「風刺」があってもよかったかもしれない。

また、ヒーローを偽善者のヴィランと描いていたのも解せない面だ(私もCGRでニッポンジャーなどせこいヒーローを描いた身だが…)。
ジャスティンの正体は何だったのだろう。アンベイル光線が鈴にあたった時にジャスティンも浴びてしまい、化けの皮が剥がれるという展開を期待していたが、結局正体は謎のままだった。
ちなみにこのジャスティン、竜の父と同一人物説があるようで、説を読んでみると案外しっくりくる。

最後に、声優に関しては、もう諦めていただくしかない。30分聞いていれば慣れる。

[返信][編集]

200 :げらっち
2022/10/04(火) 21:03:07

そういえば、竜そばはディズニー映画『美女と野獣』から多くのエッセンスを貰っているような気がするのだ。

ベルと竜の関係は美女と野獣そのものだし、城の外観、内装、城に住む小さな住人たち、隠すように飾られた写真など。
野獣の「出て行けー!」という台詞もそのまま使われていた。
そして終盤では、偽善者たちが城を攻め落とすべく踏み込んで来る。そっくりそのままである。

[返信][編集]

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新

[管理事務所]
WHOCARES.JP
185 :げらっち
2022/06/12(日) 23:21:20

インプットのため小説を読むだけでなく、映画を観たりもしている。

・白雪姫 正に不朽の名作。絵がぬるぬる動く。歌もよし。白雪姫の美しさを妬むあまり自分を醜くしてしまった魔女が印象的…。なんと公開は1937年(まさかの戦前!)、それでこのクオリティか!ヤヴァイ。最近のCG映画よりよっぽど見ごたえある。
・シンデレラ 継母こわあい。白雪姫の魔女がかわいく思える。猫は塔から落ちて死んだ…。こちらは1952年。

・雲黒斎の野望 私が最も好きなクレしん映画(次点はカスカベボーイズ)。なんていうかアバンギャルド。好き。

中盤までは緊密な時代劇。作画・演出も秀逸。特に花畑での殺陣、珠死朗との水際での戦い、攻城戦…全部じゃん。吹雪丸好き。このまま終盤まで行くのかと思いきや、なんと最後の最後で転調。帰って来てみると現代が侵略されているという第二部。戦国時代の話から一変、未来人とのロボバトル。この演出もかなり凝っており重厚。ヒエール・ジョコマンも大好き。デザインといい台詞といい…(邪魔するきみたち殺しちゃう! きもちEE~! GAMEOVER TIMEUP など名言多数。)ナナフシみたいな体だな!チック気味なのも好き。クレしんでもトップクラスの悪党だが何処か憎めないな…。でも体中にビームが貫通して死んじゃう。後半のカオスさよ!エンディング前の鯉のぼりに至るまで全部シュールでカオス。前半の時代劇からは想像もできないような明るいエンディングでした。もはや感動を呼ぶ…。

197 :げらっち
2022/09/21(水) 18:00:21

安倍元首相襲撃事件で延期していた竜そばがついにやるぞ!