Yahoo!ショッピング

スレ一覧
┗26.鉄道専門スレ(181-200/1000)

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新
181 :とら(YouTubeでは8000北急)
2020/07/30(木) 07:32:06

神戸市営(6000系以外)と大阪メトロ70系80系も全面塗装やで。福岡市営3000系と仙台市営1000系もそうやな。

[返信][編集]

182 :黒帽子
2020/07/30(木) 14:27:59

仙台1000は全塗装だが「帯のある電車」の条件を満たしてる。
455系を白に緑帯の姿に塗り替えてた80年代以降このスタイルが好まれたのか?
東北全域には701系とかいう国電もどきが導入されて帯電車が増えたが

[返信][編集]

183 :とら(YouTubeでは8000北急)
2020/07/30(木) 17:35:15

長堀鶴見緑地線70系は全面塗装+帯だけど最近のリニューアルで帯が消えてる。その代わり上に帯がついて号車番号もついた

[返信][編集]

184 :黒帽子
2020/07/31(金) 12:54:57

げらっちの誕生日ってダイヤ改正シーズンなんだよなー

そしてガチの誕生日でダイヤ改正あったかどうか調べたらありました。
JR東松戸の開業日=げらっちの誕生日と覚えておくように。

[返信][編集]

185 :げらっち
2020/08/01(土) 00:37:16

よく駅のポスターとかに誕生日が書いてある

[返信][編集]

186 :黒帽子
2020/08/04(火) 19:19:38

東日本地区の鉄道旅行では
「牛肉ど真ん中」
「峠の釜めし」
「シウマイ弁当」
のどれかを食べることをお勧めするぞ

ガチでうまい。

[返信][編集]

187 :げらっち
2020/08/04(火) 22:17:05

新幹線で蛸飯おにぎりを喰った。

[返信][編集]

188 :とら(YouTubeでは8000北急)
2020/08/05(水) 00:50:41

シウマイ弁当は食べた。美味しいが冷えててパサパサだったなぁ。と思って横浜で作りたて食べたら旨かった。
関西で焼売と言えば551だが生憎弁当は売ってないなぁ。

[返信][編集]

189 :黒帽子
2020/08/06(木) 11:39:45

東京路線列伝 JR編 vol2
常磐線

常磐線は品川・東京・上野から仙台までを太平洋沿岸を経由してつなぐ路線である。
正式には日暮里から岩沼までの間を指す。品川~上野間は上野東京ライン、上野~日暮里間は山手・京浜東北線と並行、岩沼~仙台間は東北本線の線路を走るからだ。しかし輸送上の実態は東京寄りの電車がすべて上野以南で折り返し、北部では普通列車及び全区間通しで走る特急列車が仙台行きとなっている。
また、北千住から取手までは各駅停車と速達列車で走る線路が分離され、各駅停車は地下鉄千代田線に乗り入れる。なお北千住~綾瀬間は千代田線扱いとなっているがJRの料金が適用される場合もある。各駅停車の多くは我孫子までしか行かず、取手まで建設した意義があまり見られない。
我孫子から成田線に乗り入れて成田まで直通する快速電車もある。
日中、勝田駅までは特急列車が1時間に2往復走っており関東でも田舎扱いされやすい千葉・茨城県にしてはかなり優遇されている。
特急列車は「ひたち号」と「ときわ号」の2種類が存在する。ひたち号が停車駅が少なく、東京都内からいわき、仙台へ向かう。ときわ号はひたち号よりも多く停車し、都内から水戸・勝田までの中距離輸送を行う。
ときわ号は急行列車にルーツを持つのだが、国鉄末期にひたち号に混ぜられ、JR初期に旧ひたち号をスーパーひたち号に、旧ときわ号をひたち号、のちにフレッシュひたち号として扱った。その後上野東京ライン開業時に列車名が元に戻ったわけだが急行には戻らなかった。
地磁気観測所や東北での列車本数の少なさが影響して、取手から南は直流の電気、取手から北は交流の電気を電車に流して走らせている。そのため常磐線では「緑色の帯の電車」は取手以南のみ、「赤と緑の帯の電車」は原ノ町以北、「青い帯の電車」は品川から原ノ町までを走る。
ただし例外として緑色の帯の電車で土浦~いわき間を走る電車も存在する。
このレスでは東京に合わせて各駅停車や取手までの快速でおなじみの緑色をセレクトした。

[返信][編集]

190 :黒帽子
2020/08/06(木) 11:57:11

東京路線列伝 JR編 Vol.3
京葉線

京葉線は元貨物線を旅客線にして開業した路線。
オイルショックにより重工業が見直され、東京湾岸の宅地開発、レジャー開発が決まりそれに合わせて旅客線への転換が決まった。総武線と地下鉄東西線のバイパスという目的もある。
東京駅から新木場・舞浜・南船橋・海浜幕張を経由し蘇我へと向かう。南船橋以西が未開業の時期は西船橋に乗り入れ、武蔵野線と接続していた。その経緯からか西船橋と南船橋及び市川塩浜間の線路も京葉線にカウントされる。しかしごく一部を除いて武蔵野線の電車しか利用していない。
現在普通・快速・通勤快速電車と特急電車の「さざなみ号」「わかしお号」が走っている。
特急に関しては1991年のNEX運転開始後に線路の容量をオーバーしてしまうために京葉線に走らせた。
京葉線の電車は特急を除きワインレッドの帯だが過去には青く塗装された電車も走っており、1路線で全く違う色の電車を使っていた珍しい路線だった。

[返信][編集]

191 :黒帽子
2020/08/06(木) 12:17:00

東京路線列伝 JR編 vol4
京浜東北・根岸線

根岸線は別路線扱いだが事実上京浜東北線の一部として扱われているのでまとめて紹介する。
京浜東北線は大宮から赤羽、上野、東京、品川を経由し、横浜までを結ぶ路線、根岸線は東海道線と別れて関内・磯子を経由して大船に至る路線である。主要駅は上野東京ラインや湘南新宿ライン、横須賀線に任せ、小さい駅や上野東京ライン・横須賀線の経由しない田端や日暮里、根岸線内をカバーする役割である。東神奈川から大船までは横浜線の電車も入ってくる。
歴史は古く、東京駅開業時に東海道線の補佐的役割として東京から現在の横浜駅に当たる高島町駅までのルートが最初に開業した。のちに大宮までの延長、根岸線直通がかない現在の姿となっている。
日中は快速電車を走らせ、西日暮里、日暮里、鶯谷、御徒町、有楽町、新橋駅に停車しない。なお休日には御徒町駅にも停車する。しかし停車駅が多い上に都心部の駅を通過しているため存在意義はかなり薄い。
実は関東で一番始発列車が早い路線である。

[返信][編集]

192 :黒帽子
2020/08/06(木) 23:57:54

>>188
551は豚まんだろ?

[返信][編集]

193 :とら(YouTubeでは8000北急)
2020/08/07(金) 01:40:52

>>192
豚まんは定番だが大体551行くとついでに焼売、中華ちまき、アイスのどれかを買って帰るんだ

[返信][編集]

194 :黒帽子
2020/08/07(金) 09:56:55

東京路線列伝 JR編 vol5
宇都宮線・高崎線・上野東京ライン

宇都宮線は東北本線の一部で東京・上野から大宮・小山・宇都宮を経由し黒磯まで至るルートを指す。民営化後に東北本線が新幹線開業後に特急列車をほとんど失い、各地の地域輸送が中心となり、東北まで行かないのに東北線ではわかりにくいという声が出たため現在は宇都宮線の愛称が使われている。国鉄時代には日光線直通の急行列車が走っていたがライバル東武鉄道に敗れて廃止された上に2006年以降は東武鉄道との直通列車が走るようになった。大宮駅では野田線のホームとJRのホームから東武鉄道の電車が発車、並走するという現象も起こる。スペーシアだからと言って東武野田線のホームに行かないように。
高崎線は大宮から高崎を結ぶ路線で宇都宮線と違い最初から高崎線として建設された。本線とついていないのは東北本線の支線という扱いではある。しかし東北本線よりも先に開業したり扱いも宇都宮線と同格だったりと重要な北関東の路線として扱われている。なお一部列車は上越線・両毛線に直通して前橋まで走る。宇都宮線とは違い東武鉄道の入らない草津温泉への連絡ルートとしての立場もあり、吾妻線直通の特急列車が走っている。
上野東京ラインは東北新幹線の建設によって消えた東海道線と東北・高崎線の連絡線路を再建設して連絡できるようにした路線。これにより宇都宮・高崎線と東海道本線の電車が一本化されたほかに常磐線の電車が品川まで乗り入れるようになり北関東と南関東の移動が改善された。東京・上野駅を基準に宇都宮、高崎、東海道線のそれまでの列車は1時間に6本ずつ存在しており、上野東京ライン開業後は東海道線からの電車はすべて北関東方面へ向かうが北関東からの電車は半数が東海道線に乗り入れ、残り半数は上野止まりという扱いになっている。そこに常磐線が割り込む形となっている。
なお上野東京ライン開業に伴い田町の車両基地が縮小され、そのスペースが京浜東北・山手線の高輪ゲートウェイ駅になったり大宮から大船の間のほとんどの区間で並行する京浜東北線の混雑が緩和されたりと効果は出ている。
上野東京ラインの運行範囲は公式の路線図では紫で表記されているためこの文章は紫色とした。

[返信][編集]

195 :げらっち
2020/08/07(金) 18:51:18

スレ主が他のスレにケチをつける要領でケチをつけてみる


wiki丸写しは読んでもらえないよー?

[返信][編集]

196 :黒帽子
2020/08/07(金) 18:58:16

丸写しじゃないぜよ
雑誌とか読んでたけど当時の情報と最新版で時間差あるので注意な(5年前後)

常磐線とかはユーザーだし実際の乗車体験をもとに書いている部分もあるぜ

[返信][編集]

197 :げらっち
2020/08/07(金) 18:59:29

まあ冗談だがな

よく使う電車も出ているな

[返信][編集]

198 :とら(YouTubeでは8000北急)
2020/08/08(土) 07:56:45

こっちも便乗してみた

大阪メトロ御堂筋線
1933年に開通した我が国では東京の銀座線に次ぐ2番目に開業した地下鉄。公営地下鉄では日本初だった。当初は梅田~心斎橋のみの営業だったが徐々に路線を伸ばし、現在は南はなかもず、北江坂まで結び、その先へは北大阪急行に乗り入れ千里中央に足を伸ばす。2023年には北大阪急行が箕面萱野駅まで延伸予定であり、御堂筋線もそれに合わせ箕面まで行くことになる。現在の使用車両は10A系、21系、30000系と北大阪急行8000系、9000系である。開業当初は銀座線の色ちがいのような車両が走っていたがもちろん引退しているが1両が保存されている。しかし、銀座線のように博物館のような施設ではお目にかかれず車庫に常駐なためイベント時にしか見られない。初期に開業した梅田~心斎橋の駅構造はドーム状でシャンデリアがついた豪華な構造になっている。最近は老朽化で淀屋橋以外はシャンデリアが取り外されたがそれでもドーム構造は当時の時代風潮の面影を強く残す。北の国の地下鉄にものていr・・・おっと誰かが来たようだ。
3大都市の地下鉄として銀座線、東山線と並ぶが利用者の多さからすれば東西線と並ぶ。また、銀座線と東山線はどちらも黄色?オレンジ?とにかく黄色っぽい色をしているのでどうしても赤い御堂筋線は浮いてしまう。色的に言うと丸ノ内線か?
ちなみに赤の由来は御堂筋が大阪の大動脈であることから大動脈の血の色とされている。

[返信][編集]

199 :とら(YouTubeでは8000北急)
2020/08/08(土) 07:58:38

文字を赤くするの忘れてた

[返信][編集]

200 :黒帽子
2020/08/08(土) 10:01:23

色を活用するためあえて地下鉄を選んだのは正解だな

銀座線と東山線のラインカラーが黄色系なのは警戒色という意味合いが一番なのだ。

銀座線の方はオレンジ色全塗装からオレンジ帯、黄色ラッピングにオレンジ帯と変遷している。
今の車両の黄色はどちらかというと東山線の旧型に近い黄色かなと思う

[返信][編集]

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新

[管理事務所]
WHOCARES.JP
188 :とら(YouTubeでは8000北急)
2020/08/05(水) 00:50:41

シウマイ弁当は食べた。美味しいが冷えててパサパサだったなぁ。と思って横浜で作りたて食べたら旨かった。
関西で焼売と言えば551だが生憎弁当は売ってないなぁ。

192 :黒帽子
2020/08/06(木) 23:57:54

>>188
551は豚まんだろ?