Yahoo!ショッピング

スレ一覧
┗33.アニメ語るスレなんです(141-160/700)

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新
141 :黒帽子
2020/06/17(水) 11:08:27

>>140
今のゲラフィで書いているレスにもこれらが影響しているかも…

ということで検証

・アンパンマン
マリカスレに参戦させた。同じ作者で放送局の違うニャンダーかめんをげらっちが参戦させたときはうれしかった(ビデオレンタルで一部回視聴)

・ポケモン
ポケモンスレを作っているくらいです。たまーにマリルイネタにポケモンネタで対抗したり。

・ドラえもん
結構語りました。

・ちびまる子ちゃん・サザエさん
どちらもキャスフィ時代にイメージが少し下がったがただのアンチの戯言だから嫌いになっていない。

・ヤッターマン
意外とヒーローものを書く原動力になったと思う。戦隊を知った後、ゴレンジャーボール→ビックリドッキリメカ→カラクリボールと垣根を越えて必殺技が引き継がれていると思っている。

・ペンギンの問題・アニマル横町
余りここでは書いていない。でも俺の各ギャグがたまーにシュールとか言われるのはこれのせい?

・ふしぎ星のふたご姫
特にこれはないか?強いて言うならばセンガクにもロカVにもお金持ちが一人いるレベル?

・プリキュア
ハーピー姉妹は見た目のイメージがプリキュア。しいていうなれば「ボーゾックと化したプリキュア」といったところ。

[返信][編集]

142 :つづらん
2020/06/17(水) 13:23:27

キャスフィ本家のアニメ板に全然行かなかったのは、自分の見たことのあるアニメのタイトルをぶわーーーーって羅列するのみで語ってる人が少な過ぎたから
見た数でマウント取ってもしゃーないだろって
どう考えてもそのアニメに興味が湧くような書き方してないし言い方悪いけど正統派コミュ症って感じた
語るにしてもアレが好きコレが好きってだけで内容にほぼ触れない
アニメってエンタメ性以上に文化的側面持ってんだからそこまで視聴しないともったいなくない?
まあ楽しみ方は自由なんだけどさ
俺的には多方面から語れる人がいるとひたすら嬉しいよね
その点こっちはいいね
黒帽子のレスが濃密w

[返信][編集]

143 :黒帽子
2020/06/17(水) 13:28:26

>>142
それ戦隊スレでやられて嫌な思いした。戦隊のどこがいいんだよ。今でもデカレンとシンケンの単推しや10年代戦隊好きって言ってる奴は信用していない。げらっちのように複数作品観てたりどこが面白いか語れないとッて思ったわ
どうせ3か月で終わるアニメばかり追いかけて受動的に観ているような奴らだから書けないんだよ。

こっちの自分語りがマナー違反だったら失礼。

[返信][編集]

144 :つづらん
2020/06/17(水) 13:28:48

ただ演出とキャラクターに乗せられて感情移入する楽しみ方もいいけどさ、
メタ的な視点でアニメ自体がテーマとして何を見せたかったのか問いながら見る楽しみ方が同時に出来れば2倍楽しいのに

今度、後者のやり方を書いてここに乗せてみるか

[返信][編集]

145 :黒帽子
2020/06/17(水) 13:33:00

>>144
それ。例えば初期のおそ松さんは近年のアニメに対する風刺を込めて放送していたような。けっこうのちにお蔵入りにされた要素もあるけどコンプラ違反上等で笑わせてくれたアニメなので今でも面白い。
腐女子?知ったことか

[返信][編集]

146 :つづらん
2020/06/17(水) 13:35:43

>>143
あるあるw
俺も渾身のレビューを何の精査もしてないタイトルあげつらいに流された時腹たったわ

作品同士の繋がりや製作サイドの考えとか知って初めてわかることってあるよね
好きな気持ちは大事だけど好きだからこそもっとその世界に踏み込んで欲しいと思うわ

戦隊モノは全然詳しくないんだけど
小児向けを基本としながらも一緒に見るであろうおやすみ世代にも受け入れられるように割りかし哲学的なテーマを込めている場合が多いらしいね

[返信][編集]

147 :つづらん
2020/06/17(水) 13:42:39

>>145
近年のアニメに対する風刺や視聴者自身に対する風刺とかけっこうやってる時あるよね
こう、分かる人には分かる感じでw

テレビって言う媒体自体もうきついのかなーって思ってる
今後伸びてくのはアマプラやネトフリの配信形態と予想してる

[返信][編集]

148 :黒帽子
2020/06/17(水) 13:42:42

あとテーマのわかりやすい作品は爆発的に売れたり、終わった後も「名作だった」って語られるんだよ。

ラブライブは「母校」、ろこどるは「地元」を背負って活動しているんだ。内容は同じアイドルものでもかなり違うけど、主人公が背負うものを背負って成長していくというところに視聴者は引き寄せられていく。
これを知っていこうラブライブを馬鹿にできなくなりました。今までごめん。

[返信][編集]

149 :つづらん
2020/06/17(水) 13:51:28

なるべく食わず嫌いはしたくないけどアイドルもの見たことないなぁw
心身共に元気な時に気合入れて見てみるのもあり

アニメって特に一から絵を起こすわけで画面に映る一つ一つに何かしらの意図が介在してる
現実問題、不必要なものを描写する手間はコスト的にもカットすべきだし、余計な情報で本当に必要な描写を隠してしまうから実写作品よりもさらに意図が反映されやすい

ただの金儲けの道具としてアニメ作ってる人はあんまりいないと思う
金を儲けたいならアニメ業界に入るよりマシな選択肢がゴロゴロしてる
(アニメ監督の多くは薄給超絶長時間労働で知られるアニメーター出身)

なんらかの拘りやなんらかのメッセージを見せたくてどれも作ってるはず

[返信][編集]

150 :つづらん
2020/06/17(水) 13:58:18

名作の条件は時を超えられること、つまり繰り返しの鑑賞に耐え得ることだと思ってるな

その方法としてテーマ性であったり、ハイクオリティなアクションであったり、感動であったり、革新的な試みで新しい地平を開くことだったり

[返信][編集]

151 :黒帽子
2020/06/17(水) 13:58:34

登場人物に関してはレギュラーメンバーに相当する人物が多すぎるとアニメが破綻する気がする。

ラブライブとバンドリが好例だ。

ラブライブはグループとそのメンバー9人それぞれをちゃんと描いている。個人にスポットライトを当てる話をやりながらグループにスポットライトを当てている。大会ではライバルグループが登場するがストーリーに関わらせるのは1グループだけにしており、登場人物を増やしすぎないよう整理している。

バンドリはバンド数が多く、そこに5人ずつメンバーがいる。各キャラにスポットライトを当て、各バンドにスポットライトを当て、そして全体にスポットライトを当てることは到底不可能である。レギュラーとなるべき人物が多すぎる。
ここが不評だったりするのだ。

[返信][編集]

152 :黒帽子
2020/06/17(水) 14:11:58

戦隊ヒーローだってそうだが主役が多ければいいってものではない。
それを考えなかったバンドリはファンの贔屓にするバンドが誰なのかにこだわって主役バンドが誰なのかわからなくなっているような状況になっている。
しかも一つのコンテンツで数個もバンドがあって人気も分散しているので目当てのバンド以外のコンサートにはいくはずがない。
ラブライブでは先ほど書いたように一つのグループにターゲットを絞って展開しているのでバンドリのようなことにならないのだろう。
ラブライブの9人は同じグループとして覚えられる限界の数なのだろうか。次の世代では9人のソロアイドルが活躍する展開だったり5人に減らしてみたりと人数やグループの概念を変えようとしている。新しくしながらもわかりやすく、というのを考慮しているのか。

[返信][編集]

153 :げらっち
2020/06/17(水) 19:22:14

>>143 あっはっは

戦隊評はともかくマリルイ評はこき下ろされているげらっちです

[返信][編集]

154 :すき焼きのタレーライブキッズーbot
2020/06/18(木) 00:41:09

>>142
あっはっは草

[返信][編集]

155 :黒帽子
2020/06/18(木) 11:13:26

某荒らしが珍しく言ってた(正論で人を殴るタイプかもしれないが)「萌え豚・腐女子の類に媚びを売るアニメは破滅する」という論について。
現在実際にそのような状況になっているような作品がほとんど見受けられない。おそ松さんは腐女子向けアニメ風刺のつもりが逆効果になって2期(2018)の頃には振るわなくなったというので本当にあったけど…
最初からそのつもりで作れば対策できるけど本来違うターゲットだったのに途中で萌え豚腐女子に受けていることを知ってそっちに舵を切っている作品は多いんだよね。でも現状は大丈夫っぽそう。まあそれによって本来の客層が離れることを危惧していたんだろうけど。

多分それで危惧していると思う作品
忍 た ま 乱 太 郎
名 探 偵 コ ナ ン
プ リ キ ュ ア

ここらへんか?

[返信][編集]

156 :すき焼きのタレーライブキッズーbot◆9lZQnGc
2020/06/18(木) 16:32:26

逆効果っていうと
デスノートの主人公は『同じ名前の人がいじめられたりしないように』ってことで月とかいうくそキラキラになったらしいんやけどそれが逆効果になって
流行った年に多くつけられた名前で『月』がめっちゃふえたらしい。ワロス

[返信][編集]

157 :げらっち
2020/06/19(金) 21:25:51

忍○まの現状については厳しく指摘したい気持ちは山々だが語り出すと止まらなくなるのでやらない

[返信][編集]

160 :黒帽子
2020/06/21(日) 13:49:28

ジャイアンとスネ夫だとジャイアンの方が評価高いかな。

ジャイアンの傍若無人さはもはや清々しいくらいだし本当はいい奴、だけど母ちゃんに弱いとか意外と乙女な部分があるとかそういう弱点もついていて実質影の主人公なのでは?
スネ夫のやり方はなんか人間臭すぎて…

[返信][編集]

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新

[管理事務所]
WHOCARES.JP
142 :つづらん
2020/06/17(水) 13:23:27

キャスフィ本家のアニメ板に全然行かなかったのは、自分の見たことのあるアニメのタイトルをぶわーーーーって羅列するのみで語ってる人が少な過ぎたから
見た数でマウント取ってもしゃーないだろって
どう考えてもそのアニメに興味が湧くような書き方してないし言い方悪いけど正統派コミュ症って感じた
語るにしてもアレが好きコレが好きってだけで内容にほぼ触れない
アニメってエンタメ性以上に文化的側面持ってんだからそこまで視聴しないともったいなくない?
まあ楽しみ方は自由なんだけどさ
俺的には多方面から語れる人がいるとひたすら嬉しいよね
その点こっちはいいね
黒帽子のレスが濃密w

143 :黒帽子
2020/06/17(水) 13:28:26

>>142
それ戦隊スレでやられて嫌な思いした。戦隊のどこがいいんだよ。今でもデカレンとシンケンの単推しや10年代戦隊好きって言ってる奴は信用していない。げらっちのように複数作品観てたりどこが面白いか語れないとッて思ったわ
どうせ3か月で終わるアニメばかり追いかけて受動的に観ているような奴らだから書けないんだよ。

こっちの自分語りがマナー違反だったら失礼。

144 :つづらん
2020/06/17(水) 13:28:48

ただ演出とキャラクターに乗せられて感情移入する楽しみ方もいいけどさ、
メタ的な視点でアニメ自体がテーマとして何を見せたかったのか問いながら見る楽しみ方が同時に出来れば2倍楽しいのに

今度、後者のやり方を書いてここに乗せてみるか

145 :黒帽子
2020/06/17(水) 13:33:00

>>144
それ。例えば初期のおそ松さんは近年のアニメに対する風刺を込めて放送していたような。けっこうのちにお蔵入りにされた要素もあるけどコンプラ違反上等で笑わせてくれたアニメなので今でも面白い。
腐女子?知ったことか

140 :黒帽子
2020/06/17(水) 10:56:41

幼稚園~小学校低学年の頃に観ていたアニメ(日本の奴に限る)

・アンパンマン
多分これを読んでいる人の多くは見たことがあるのではないかというアニメ。
キャラクターのイメージが濃くて主要キャラは今でもある程度名前と姿を覚えている。
天丼マンの天ぷらだけ消えて戦闘力が落ちていたところに茶わん蒸しを乗せて応急措置をする話の記憶がかなり強い。

・ポケモン
これは外せない。2005年の夏あたりから急に観るようになりだしたが幼稚園当時の友達からの影響?今でも時々ポケモンGOをプレイするくらい好きなので一番影響があったアニメかも。
当時中学生だった妖怪ウォッチ全盛期時代には懐古厨呼ばわり上等でポケモン派の立場を崩さなかった。同じ部活の人たちがポケモン派で居場所があって助かった。
AG末期、ダイパ全般、BWはリーグ戦のあたりまで見ていた。中学校に入るころになぜかすんなりと「もう観る年じゃないな」って視聴をやめた。そのはずだったが現在高校生の妹が現行のアニメ版ポケモンを観ている。

・ドラえもん
これも今でも好きな作品。水田版初期世代であり、あの当時はまだまだ大山版のdvdなどが多かったような。
他の藤子不二雄作品と比べてもドラえもんがぶっちぎりで好き。
映画ものび太の恐竜06から新鉄人兵団まで映画館で観た。大山版もDVDとかである程度観た。「2112年ドラえもん誕生」でドラえもんの製造工程がわかるシーンがあるが塗装が卵だったことに驚いた。そしてそれがドラえもんのある伏線になっているのだ…

・ちびまる子ちゃん・サザエさん
昔はよく見ていたとは思うが記憶はほとんどない。なんとなく流れで観ていたからか?

・ヤッターマン
このスレの初期の方でも話したが出会いは昭和版のネット配信。その後2008~2009年あたりに平成版放送、レンタルDVDで初期の話を追いかけつつ日曜朝放送に移行するころには7時に起きるようにして観てた。長寿シリーズ以外には食いつきにくい俺が珍しくハマった作品。もう少し平成版が長く続いてほしかったなぁ…
センガクジャーのギャグのノリはこのヤッターマンが源流かも。

・ペンギンの問題
土曜日の朝に15分くらいの枠のアニメをやっていたような。30分番組の後半だったので前半のデュエマは流れで観たり観なかったり。原作のノリをそのままアニメに移植していた。その内容はシュール&カオスといったところ。
俺がコロコロの購読をやめた後も連載が続いていたっぽいがいつの間にか消えていた。

・アニマル横町
妹とともに観ていたギャグアニメ。原作は少女漫画雑誌で連載されているが原作漫画の時点で「掲載する雑誌間違えてないか?」って感じのカオス漫画。アニメになり尺が伸びたことでそのカオスさに磨きがかかっていたような。
2006年ごろ放送のアニメだったが続編を今でも待っている。ギャグもの好きにした元凶の一つ。

・ふしぎ星のふたご姫
妹の付き添いである程度観ていたと思うが若干記憶に残っている。
確か2年放送されてて2年目のエンディングが学園天国で以降この曲を聞くたびにこのアニメのEDを思い出してしまう。

・プリキュア
これも妹の付き添いでテレビ版を観ていたような。
センガクで「敵の必殺技名が長くて敵がやられた」というのはカーレンジャーのパロディではなく「プリキュアの名乗りや必殺技名が長すぎないか?」って疑問に思ったことをそのままネタにしたから。
いとこがどちらも姉妹で肩身の狭い思いをしたことが何度もあったがいつだったか車中でプリキュアごっこが始まり、妖精役でその場をやり過ごしたことも。