スレ一覧
┗33.アニメ語るスレなんです(121-140/700)
▼|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
121 :黒帽子
2020/06/13(土) 10:30:50
5年前の続き。
今からちょうど5年前に公開されたある映画が多くの人の予想を外れさせた。
「海外が1位を取るだろう、用意周到な宣伝してたし」
「いやいや、マッドマックスでしょ」
「ランキング1位:ラブライブ」
テレビでこのランキングを見た時ずっこけそうになった。これは何かの間違いではないか、と。
なお週刊誌を筆頭に報道関連がマッドマックス状態になったり年末にμ'sが紅白に出たりとテレビアニメ放送終了後ながらバブル経済のごとく人気を挙げまくっていた。
まあ翌年春に最終コンサートとか第2世代アニメ版が始まってバブル崩壊、第2世代劇場版は初代の大成功から慢心して正月映画にして「マスカレードホテル」に惨敗する始末だが。
なお翌年も体感では「シンゴジラ」より「君の名は」の方が人気が高かった気がする。
こちらに関しては両者観たがシンゴジラの方が話が分かりやすかった。(多分隠れ特オタを再発させた)
この現状を見て実写邦画はこの先大丈夫なのかと思ってしまった。
[
返信][
編集]
122 :すき焼きのタレーライブキッズーbot
2020/06/13(土) 14:39:54
ラブライブそんなに人気なのかwwwwwwwwwww
[
返信][
編集]
123 :黒帽子
2020/06/13(土) 18:46:45
>>122
流行った時期は妖怪ウォッチと完全に一致しているんだな
なおブーム鎮静化後に妖怪と違って生き残れている。
[
返信][
編集]
124 :すき焼きのタレーライブキッズーbot
2020/06/13(土) 18:55:12
ようかいうでどけいは消されたぬ。
[
返信][
編集]
127 :つづらん
2020/06/13(土) 19:04:08
シンゴジラは公開された時、3回観に行ったわ
最初は1人で2回目は友達と3回目は後輩引き連れて
第1作のシリアスでSF的テーマ性が重視されてたゴジラは子供向け大怪獣プロレス路線や平成のVSシリーズで妙に「国民的怪獣」になってしまってたけど、シンゴジラは第1作のもつ異質な恐怖を思い出させてくれる内容だった。
シンプルな構成で会議シーンを主軸に据えたのは素晴らしい
たった1人の英雄が世界を救うんじゃなくて組織が対応する感
あらゆる意味で日本らしいと言うか、国の有り様を徹底して、なおかつポジティブに見せてくれた
同時期公開の君の名は。はたった2人の少年少女が世界の在り方すら変えてしまう事が特徴のセカイ系だから、ハード路線のシンゴジラとかなり対照的
[
返信][
編集]
128 :つづらん
2020/06/13(土) 19:12:39
新海誠作品は好きだけど、自分的な映画の価値基準からすると、どこまでいってもそれなりなんだよな
画面のクオリティは他の追随を許さないレベルだけど内容がいまいち
特に君の名は。
雰囲気映画って感じでアルマゲドンと似た匂いを感じる
ちなみに君の名は。はRADのPV、アルマゲドンはエアロスミスのPVと揶揄されてるw
天気の子に関しては、勧善懲悪ではなくて自分勝手に生きようぜってメッセージがこの時代のこの有名監督から発せられるところが好きだった
ただその理屈が短絡的過ぎてメッセージ自体はうーーーん
要するに秒速は神
[
返信][
編集]
130 :げらっち
2020/06/15(月) 22:48:39
ヱヴァ新作って結局いつ公開なの?
[
返信][
編集]
131 :即ゲー
2020/06/15(月) 22:56:47
ヱヴァに限らず多くの映画がコロナ渦で延期くらい、私が観たかったものをついぞ見れず終い
あのアソパソマソですら、だ!!
で、それらはだいたいまだ未定で、チケットすら買えない
最近じゃあまた病は広がるし、本当にいつ公開わからん
…そうそう、新作はヱヴァではなくエヴァになっている、そこうるさい人いるから気を付けることだ
アニメ版と最新作がエヴァ
今まで三度公開された映画がヱヴァだ
[
返信][
編集]
132 :げらっち
2020/06/15(月) 22:59:01
マジか、何で最終作にして戻ったんだろう。原点回帰のつもりかな?
予告とか全然見てないが今度はちゃんと完結するといいな
[
返信][
編集]
133 :即ゲー
2020/06/15(月) 23:06:46
そこは観ないとわからんわ
観てもわからんわ
そういう作品だから
何周もしろという、考察は醍醐味
予想は予想から出られないからしない
[
返信][
編集]
134 :げらっち
2020/06/15(月) 23:16:21
納得させる終わり方をさせる必要は無い。
自分で考えるから。
ただ、また「つづく」とかはやめて…(T_T)
[
返信][
編集]
135 :黒帽子
2020/06/15(月) 23:18:52
エヴァなんか知ったことか(ガンダム派)
大河原邦夫のメカが好きなのかなぁ俺
ヤッターマンで毒されそのあと1stガンダムに出会ってしまった
最近になってニャンダー仮面がサンライズだということを知ってしまって驚き
[
返信][
編集]
136 :即ゲー
2020/06/15(月) 23:19:42
監督も還暦だし…と思うべきではなさそうなんだよね…うむ…
Airのようになるかもしれんし…
[
返信][
編集]
137 :つづらん
2020/06/16(火) 00:52:05
何回見ても読み取れない作品ってあるよね
芸術作品と呼べるものはそれなりの量見てきて自分自身でも作るし語る語彙もそれなりには持ち合わせてるつもりだけど、たまにマジで白旗振りたくなる作品がある
エヴァもAKIRAもそう
こいつマジで何言ってるんだ?って
もしかしたら言語化出来てないだけで作品の内容が頭に入ってるからかな…とか思う
まあ、たぶん入ってない
いやでも、理解不能だけど面白い作品ってすごいね
だって理解不能なのに面白いんだよ
[
返信][
編集]
138 :げらっち
2020/06/16(火) 00:53:19
理解不能だから面白いんだよ!
[
返信][
編集]
139 :つづらん
2020/06/17(水) 01:33:17
食わず嫌いしてたFate見始めたけど主人公に虫唾が走るやばい
きついなぁー…
セイバーが可愛いからギリギリ見てられるけど
いやきつい
虫唾がダッシュ
[
返信][
編集]
140 :黒帽子
2020/06/17(水) 10:56:41
幼稚園~小学校低学年の頃に観ていたアニメ(日本の奴に限る)
・アンパンマン
多分これを読んでいる人の多くは見たことがあるのではないかというアニメ。
キャラクターのイメージが濃くて主要キャラは今でもある程度名前と姿を覚えている。
天丼マンの天ぷらだけ消えて戦闘力が落ちていたところに茶わん蒸しを乗せて応急措置をする話の記憶がかなり強い。
・ポケモン
これは外せない。2005年の夏あたりから急に観るようになりだしたが幼稚園当時の友達からの影響?今でも時々ポケモンGOをプレイするくらい好きなので一番影響があったアニメかも。
当時中学生だった妖怪ウォッチ全盛期時代には懐古厨呼ばわり上等でポケモン派の立場を崩さなかった。同じ部活の人たちがポケモン派で居場所があって助かった。
AG末期、ダイパ全般、BWはリーグ戦のあたりまで見ていた。中学校に入るころになぜかすんなりと「もう観る年じゃないな」って視聴をやめた。そのはずだったが現在高校生の妹が現行のアニメ版ポケモンを観ている。
・ドラえもん
これも今でも好きな作品。水田版初期世代であり、あの当時はまだまだ大山版のdvdなどが多かったような。
他の藤子不二雄作品と比べてもドラえもんがぶっちぎりで好き。
映画ものび太の恐竜06から新鉄人兵団まで映画館で観た。大山版もDVDとかである程度観た。「2112年ドラえもん誕生」でドラえもんの製造工程がわかるシーンがあるが塗装が卵だったことに驚いた。そしてそれがドラえもんのある伏線になっているのだ…
・ちびまる子ちゃん・サザエさん
昔はよく見ていたとは思うが記憶はほとんどない。なんとなく流れで観ていたからか?
・ヤッターマン
このスレの初期の方でも話したが出会いは昭和版のネット配信。その後2008~2009年あたりに平成版放送、レンタルDVDで初期の話を追いかけつつ日曜朝放送に移行するころには7時に起きるようにして観てた。長寿シリーズ以外には食いつきにくい俺が珍しくハマった作品。もう少し平成版が長く続いてほしかったなぁ…
センガクジャーのギャグのノリはこのヤッターマンが源流かも。
・ペンギンの問題
土曜日の朝に15分くらいの枠のアニメをやっていたような。30分番組の後半だったので前半のデュエマは流れで観たり観なかったり。原作のノリをそのままアニメに移植していた。その内容はシュール&カオスといったところ。
俺がコロコロの購読をやめた後も連載が続いていたっぽいがいつの間にか消えていた。
・アニマル横町
妹とともに観ていたギャグアニメ。原作は少女漫画雑誌で連載されているが原作漫画の時点で「掲載する雑誌間違えてないか?」って感じのカオス漫画。アニメになり尺が伸びたことでそのカオスさに磨きがかかっていたような。
2006年ごろ放送のアニメだったが続編を今でも待っている。ギャグもの好きにした元凶の一つ。
・ふしぎ星のふたご姫
妹の付き添いである程度観ていたと思うが若干記憶に残っている。
確か2年放送されてて2年目のエンディングが学園天国で以降この曲を聞くたびにこのアニメのEDを思い出してしまう。
・プリキュア
これも妹の付き添いでテレビ版を観ていたような。
センガクで「敵の必殺技名が長くて敵がやられた」というのはカーレンジャーのパロディではなく「プリキュアの名乗りや必殺技名が長すぎないか?」って疑問に思ったことをそのままネタにしたから。
いとこがどちらも姉妹で肩身の狭い思いをしたことが何度もあったがいつだったか車中でプリキュアごっこが始まり、妖精役でその場をやり過ごしたことも。
[
返信][
編集]
▲|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
[
管理事務所]