スレ一覧
┗33.アニメ語るスレなんです(201-220/700)
▼|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
201 :黒帽子
2020/07/22(水) 09:48:22
社会現象を起こしたラブライブシリーズの2作目、ラブライブサンシャインは初代劇場版の成功体験を受けて正月映画として公開された。しかし最終興行収入は前作の半分以下の13億とそこまで振るわなかった。
2010年代の深夜アニメ映画では断トツの1位、歴代深夜アニメ映画でも3位だった第1作に対し泥を塗ってしまうような結果ではあった。初代のブーム終息から約3年が経過したこと、公式側の声優重視政策によるアニメファン離れ、映画公開前約1か月前に発生したゲームの下品なバグによるイメージダウン、時期的に競合作に隠れて霞んでしまったというのが興行収入低下の大きい原因だっただろう。
マスカレードホテルは時期は少し遅れたものの公開時期は非常に近く、しかも配給会社は東宝。海街の敵討ちに成功していたのだった。
なおラブライブサンシャインのライバルコンテンツと言われたバンドリも2019年秋に映画を公開したが興行収入は3億円突破に終わっていたので前作の効果が完全に消えていたとは考えられない。
[
返信][
編集]
203 :黒帽子
2020/07/23(木) 00:09:12
小3〜4くらいの俺がトラウマだったアニメのシーン
1.妹が観ていたフレッシュプリキュアのラスボス戦。確かカウントダウンが怖かったような。
2.ポケモンダイパ末期。シンジとのラストバトルで毒菱を撒かれて次々とサトシのポケモンがダウンしていくシーン。シンジの狡猾さがまだまだ健在だったことがよーくわかった。その後のゴウカザルとエレキブルの一騎討ちはかっこいいので是非ともアニメ版ポケモンが好きならば見て欲しい。
3.アニメ映画版ヤッターマン、ワンVSゼロ。ゼロ初登場でいきなりヤッターワンを襲撃、パーフェクトKO。先にテレビシリーズを見ていてヤッターキングへの強化フラグが昭和版と違うことに気がつきどうなるのかわからなかったがフルボッコにされ、その後整備時にメモリーを取り付けてなかったがためにガンちゃんの名前を再登録させられるというシーンが痛ましくてトラウマになりました。年末年始にその映画を見たけど寝るときにその場面を思い出すほど結構トラウマになったぞ。しかも大好きなアニメのヤッターマンで。
[
返信][
編集]
204 :黒帽子
2020/07/24(金) 11:28:17
ヤッターマンに関しては昭和版でヤッターワンがドロンボーメカの自爆に巻き込まれてやられたことがあるから敗北フラグが立つことは多少予想していたがまさか…ね?
平成テレビシリーズではギリギリ勝った戦いがあったけど。
[
返信][
編集]
205 :黒帽子
2020/07/25(土) 16:52:51
www.nicovideo.jp
こち亀の劇中劇がひどすぎる件について
笑わず見れたら君はえらい
どうしてこうなったか知りたい人は調べてみよう
ちなみにアニメこち亀は20~25年前くらいに放送されてた。
[
返信][
編集]
206 :黒帽子
2020/07/28(火) 17:39:36
ドラえもんの原作漫画を読むと「泳げたいやきくん」を歌うジャイアンのシーンや魔法辞典回ではのび太の考えた詠唱に「ピンポンパンノポンキッキ」という呪文が存在する。連載初期の70年代前半にフジテレビで実写版を放送する構想がいったん上がっていたのだがその名残なのだろうか。なおドラえもんは1973年に半年だけ日テレで、その後ブランクを空けて1979年にテレ朝版が放送された。フジテレビで放送されたのはキテレツ大百科なのでお間違え無く。間違えたらドラ原理(他の藤子不二雄作品に食指を伸ばさなかった)の俺がキレます
[
返信][
編集]
207 :黒帽子
2020/07/28(火) 18:28:43
あ、そうそう。8月6日まで「のび太の恐竜」の原作漫画が無料で読めるのでお勧めよ。人生初の映画館が恐竜06だったから結構思い入れがあるんだよね。
大山版のエンディング「ポケットの中に」もいいけど読み終わった後に水田版のED「ボクノート」を聞いたら涙が止まらない…
[
返信][
編集]
208 :黒帽子
2020/07/29(水) 09:21:09
自分のレスを見返してみた。
>>191
スーパースターのタイトルがギャラクシーじゃないのかよ…
って思ったら平安名すみれってキャラのきめ台詞が「ギャラクシー」だとか。
サンシャインのときからいたスタッフが考えたとしたら絶対マリオ好きだって…
多分その次の作品で「オデッセイ」の単語が出てくること間違いないなw
>>198
まどマギはエヴァ・ハルヒなどで人気を得ていたセカイ系の系譜を継いでいるとは思うがこのまどマギを境にセカイ系って流行らなくなった気がする。すでにらき☆すたやけいおんってアニメがヒットして日常系、百合薔薇系アニメの時代に入り始めたころだったのか?まどマギも連載雑誌がその手の漫画が多いところだったし。
セカイ系から日常系への転換期に当たるのが2010年代初頭の傾向といえるかもしれない。
そして黒バス、弱ペダ、ハイキュー、ガルパン、ラブライブ、響けユーフォニアムといった王道的な部活ものが再興する。かつてのスラムダンクブーム以降、大人気作に恵まれなかった部活もののヒットが再び始まる。しかもハイキューの初期は日曜夕方での本放送、ラブライブもNHKで土日夕方の再放送がなされ低年齢層にもそのブームは伝搬していた。
日常系・部活系が主力となっていく2010年代前半、しかし2016年はテレビアニメよりも劇場アニメの「君の名は」「聲の形」がヒットしてるのでテレビアニメの時代は終わったという感じもする。
それでも10年代後半はヒーローアカデミアや鬼滅の刃、けものフレンズ、ポプテピピックなど○○系ブームに縛られない作品がテレビアニメで人気を博している。
そして来る2020年代、アニメはどのように進化していくのか。
詳しく知りたい人は…
セカイ系
ja.wikipedia.org
日常系(空気系)
ja.wikipedia.org
[
返信][
編集]
209 :げらっち
2020/07/29(水) 17:10:04
VHSに取ってあった銀河エクスプレスTV特別版を視聴。
古き良きドラえもんだな。この頃の自然な演技と演出、音楽、キャラデザインが好きだった。
舞台はディズニーランドを宇宙で展開したような感じでワクワクする。だが恐竜の星はジュラシックパークパロディか?
にしてもしずかの全裸の入浴シーンが…
今放送したら泡とかで隠されてそうだが。
[
返信][
編集]
210 :黒帽子
2020/07/29(水) 17:29:05
原作漫画で牛乳風呂入ってたらピシアにタイーホされる展開だった宇宙小戦争がリメイク避けられてるので恐らく
ちなみに原作者が完結させた最後の漫画が銀河超特急で
鉄オタとして一度ちゃんと見ておきたい。
同時上映は「ドラえもんズ ロボット学校危機一髪」
ロボット学校のロボットたちが暴走する話。たしか鼻から牛乳を鳴らすオルガンロボットとか吹雪持ちの冷蔵庫ロボットとかが敵キャラで出ていたような
[
返信][
編集]
211 :黒帽子
2020/07/29(水) 17:45:27
リメイク不可能かもしれない旧作を
海底鬼岩城:リメイク不可能理由不明 核関連のネタがあり不謹慎とか言われかねないの?バギー特攻とか結構エグい展開だったような
宇宙小戦争:上述の通り静香の入浴シーンが物語進行上不可避。ただし入浴以外でピリカ星人サイズになる用事に改変できるんだったらリメイクできると思う
竜の騎士:津波のシーンあり。2011年以前だったら許されていたはずだが…
パラ西:作者存命中唯一のアニオリ映画。しかも21世紀じゃVR・ARが実用化されているのでやりづらい
雲の王国:緑の巨人伝との整合性を保つのが難しくリメイク困難
ブリキの迷宮:ドラえもん死亡イベントあり。あとナポギストラー成敗シーンが結構えげつない。
[
返信][
編集]
212 :げらっち
2020/07/29(水) 22:31:24
どこまでも続く未来を乗せて
トンネル鉄橋もうすぐだ
[
返信][
編集]
213 :黒帽子
2020/07/30(木) 13:00:15
今だチェンジ!チェンジ!ヒカリアーン
出動・変形
行くぞ!ヒカリアン!
ってかあんたの都市だと電光(30分版)の方がなじみ深いでしょ
[
返信][
編集]
214 :げらっち
2020/07/30(木) 21:12:51
ブララブラブリーブララブラブリー
愛してほしいんだけど
[
返信][
編集]
215 :ブラック帽子
2020/07/30(木) 21:28:54
ブララブラブリーブララブラブリー
ブララブラブリーブララブラブリー
俺達悪役
BLACK HERO
[
返信][
編集]
216 :げらっち
2020/07/30(木) 21:30:08
通じるのね
まあのりもの王国時代の方を録ってあるんだけど…
[
返信][
編集]
217 :ブラック帽子
2020/07/30(木) 21:32:22
え?
乗り物王国版は1997-1999だから記憶なさそうだが…
ギリギリ2000年ごろまで放送されてたか再放送か?
[
返信][
編集]
218 :げらっち
2020/07/30(木) 21:33:15
ていうか親が録画してたのを子供のころみていた&今もたまにみているVHSマニア
[
返信][
編集]
219 :黒帽子
2020/07/30(木) 21:36:04
あー俺が電車でGO始めたのと同じ経緯だ(他にも若干ガノタな部分有ります。初期作限定で。)
ちなみに祖母の家に1999年のアニソンを詰めたCDがあったりする。(なお非本人音源、CD+Gというカラオケ文字表示機能付きの奴)
なぜ1999年って特定できたかって?ゴーゴーファイブとおジャ魔女どれみのOPがあったからだよ
[
返信][
編集]
220 :迅
2020/07/30(木) 21:36:07
仮面ライダーセイバー。
率直な印象としては、『戦隊とラノベ風味の強い仮面ライダー』って感じ。そりゃ本モチーフだからラノベ風味は強いだろうけどさ。
デザインはゼロワンに比べてゴツいけど、個人的にはストレートにカッコいい部類だと思うし、Pが大森じゃないのが嬉しい所。
[
返信][
編集]
▲|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
[
管理事務所]