スレ一覧
┗
360.スーパーマリオ同好会 W2
┗943
943 :げらっち
2024/06/20(木) 11:23:57
マリルイ3の全雑魚敵
ガラクタスペース
【サイボー/カタボー】
クリボー型の細胞。細胞までモンスター化しているとは、クッパ恐ろしや…
行動パターンは1のクリボーと2のゲドンコミニを合わせた感じ。
カタボーはメットを被った強化版で、ジャンプが効かない。ミドリこうらの練習用の敵であり、倒すと二度と会えなくなる。
【トゲーバ】
トゲゾーのようなアメーバ。ハンマーの練習用の敵。
DSの上画面と下画面の間の枠にくっ付くという珍しい行動をする。
マリオくんでは敵が居ないはずのキノピオ広場に登場した。
ゲプー岬
【クリシンボー】
太ったクリボー。ゲドンコモンスターBと同じようなデカい飴を持っている。
デブなのでクリボーの十八番である体当たりさえまともにできず、途中休憩したりする。
バキュームで飴を吸い取ると、泣いて逃亡する。3DXではこれをやるとクッパが逃げた数としてカウントされてしまう、という不具合がある。
【ゲップ草】
ゲップをする、世にも汚い雑草。
小さいのでクッパなら蹴散らすことが可能だが、ステータス面ではクリシンボーなんかより余程強い、強かな草である。
ムッシーバビーチ
【ハガサンボン】
>>913参照。
【ヤドドリラー】
>>913参照。
【ドリペン】
嘴がドリルになっているペンギン。
反撃時ハンマーで殴っても何故かダメージを与えられない。
モンスターシンボルが存在しない。
ポンプスペース
【ミネラルゲッソー/カラカラゲッソー】
クッパ体内に住み着くイカ。
水の有無で形態が変化する。このような「クッパの行動で変化する」雑魚敵が、エネルギースペースやエアースペースにも居てもよかったのに…
【タンパくん/ポリップー】
>>889参照。
エクボンの森
【マガツリー】
禍々しい木。木の実が付いた個体はバキュームで木の実を吸い取ることで弱体化させられる。
ゲラコ顔ではないが、ゲラパトに召喚されていたため、ゲラコビッツ配下のモンスターらしい。
『ブラザーシップ』の紹介映像にマガツリーそっくりの敵とトゲキューコンそっくりの敵が出ていたが、これは…?
【トレジャン/ダークトレジャン】
生きた宝箱。マリルイ世界に普通の宝箱は無いので、ミミックみたいに引っかかってしまうことは無いが。
ピーチ城にはダークトレジャンが存在。クッパサイドの上位互換の雑魚敵はコイツのみである(ダークメカコビッツはメカコビッツに似ているが、行動パターンはまるで違う全く別のモンスターである)。
コイン・キノコ・ペタリーノ・ハンマー・鉄球を投げてくる(ダークトレジャンはコインは投げてこない)。
弱ると宝箱が開き、バキュームで宝を回収できるようになるが、逃げることも。
【ショクチュ】
食虫植物。あるイベントで重要な役割となり、その際は話しかけることもできる。妙に台詞が多い。
靴の形をしており、実際ルイージの足代わりになった。ある意味ではプレイアブルキャラクターの1人である。
巨大なボスも存在し、イベントで体内に入る。中はクッパ体内と同じく2次元空間になっている。
【ペタリーノ】
蜘蛛。クッパに吸い込まれたりショクチュに吸い込まれたりと忙しない。
クッパとショクチュの両方の体内で敵として立ちはだかる。
クッパ体内ではファイアパイプを塞ぎ、炎の力で巨大化し「ベタリーノ」になっていた(ペタリーノは普通に炎が効くモンスターなのに…)。
ショクチュ体内では巨大化していない。
[返信][
編集]
[
管理事務所]
889 :げらっち
2024/05/21(火) 14:24:54
【アルカロテン】
マリルイ3のクッパ体内の敵キャラ。クッパは細胞までモンスター化しているのだ。
名前の由来はαカロテンとβカロテン。クッパがギガニンジンを食べたことでメタボルスペース(胃袋とは別の、食べた物を溜める場所。ガラクタスペースとも別)に発生。メタボルスペースに迷い込んだピーチを捕らえる。この際は球状で16体も存在したのだが、マリオ・ルイージと戦う時は6体にまで減っている。
アルカロテンは6つの顔を持つ奇妙な姿。ボスなのに関わらず、攻撃パターンは光球1つのみと乏しい。
6つの顔を破壊するとベタカロテンになる。こちらは手足が生え、6つの顔がバラバラに行動しているが、うち5体は偽物。光った本物に攻撃を撃ち込む必要がある。この形態でも行動パターンはレーザーのみとレパートリーに欠ける。でぃるりっ
撃破されるとその場で地面に突っ伏し、爆散してしまう。何だか可哀想だ。
その後バトルコロシアムのレベル2で、アルカロテンXと再戦できる。
アルカロテンXはどう頑張っても撃破に2ターン掛かってしまうため、ダークスターXと並びある意味厄介なボスである。
げらっちのお気に入りキャラの1つ。単に見た目が好き。
ファミ通DS+wiiにアルカロテンの読者イラストが載ったのをげらっちが目撃していることからも、渋い人気があるんじゃないかと思われる。
名前にもαが付くわけだが、見た目もアルドリのロゴと少し似ている。
【ポリップー】
マリルイ3のクッパ体内の敵キャラ。
クッパのポリープ。
要するにおできである。
ポンプスペースに生息するタンパくんの上級種がポリップーである。マリルイシリーズには雑魚キャラの見た目と技をマイナーチェンジさせた上級種の敵が多数居るが(ハエまるとハエへい、ウーララとオーララ、クリマロとウニマロ、ノコレオンとノコレオンゴールド、ボムへいとひっさつボム、フェイスブロックとワンダーブロック、トレジャンとダークトレジャン、キングジュゲムとセレブジュゲム、ゲラプーとメタルゲラプー、シナプンとエアプンなど、枚挙にいとまがない)、名前が1文字残らず完全に変化しているのはタンパくんとポリップーのみである。
タンパくんは可愛らしい見た目とは裏腹にいかつい棍棒を持っており、序盤の雑魚の中では強敵と言える。タンパくんは白、ポリップーは青みがかった見た目。
共通の技は弾吐きノック。タラァンという独特な声を出し、口から白い弾を生み出した後、棍棒で打って飛ばしてくる。
また、攻撃を喰らうと2段階に渡り巨大化するが、弾吐きノックのスピードは遅くなるので、ある意味弱体化していると言える。巨大化するおでき…
ポリップーには衝撃波という技が追加されており、棍棒を地面に叩き付け、衝撃波で攻撃する(マリルイ1のゲンジンの技そっくり)。これは1段階以上巨大化している時にのみ使用してくる。
昔からのげらっちのお気に入りキャラであり(げらっちはマリルイ3作のキャラは全部好きなのだが)、よくげらっちのネタで、げらっちにツッコミを入れている(棍棒を持った見た目がツッコミ役にふさわしそうだからか)。
913 :げらっち
2024/06/03(月) 13:01:57
偏見で語るマリルイキャラ
つづき
【ヤドドリラー】
マリルイ3、ムッシーバビーチに生息するヤドカリ。
小柄であり、クッパに遭遇すると地中に隠れるが、マリルイだとエンカウント可能。
本作の雑魚敵の例に漏れず、明らかに強そうな巨体の敵より、クッパを避ける小さい敵の方が強い。能ある鷹は爪を隠すという奴か?まあそんな奴らを蹴散らせるクッパもすごいけど。
ジャンプが効かない。
同じドリル仲間の、ドリペンという敵を引き連れていることもある。
ビッグシェルという、かなり有能な装備を落とす。
地中に隠れて目玉だけ出ている際に、近くでクッパがボディプレスをすると、目玉だけが飛んで行くというスプラッターなじたいがおこる。
1のクスアイランドに登場したヤドカリ(エンカウントさえせず、ハンマーで潰せる)に似ていなくもない。
【ハガサンボン】
マリルイ3、ムッシーバビーチに生息するサンボの亜種。
歯が4本積み重なってできた姿をしているが、ハガヨンボンではない。頭を除いて歯が3本なのだ。
序盤の雑魚敵なので弱い。虫歯菌(ドクターマリオのブルー・ウィルス)を飛ばしてくる。
2の骨サンボと見た目がかなり似ているが、行動パターンは全然違う上、骨サンボの方が強い。