スレ一覧
┗55.妄想新型車両(1-20/95)
▼|前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
1 :
とら
2020/06/05(金) 02:15:21
実在する鉄道会社の新型車両、譲渡車両を考えよう‼
[
返信][
編集]
2 :黒帽子
2020/06/05(金) 13:43:43
京浜急行2200形(登場時期:2020年~2030年頃?)
2000系列の概念を「2ドア車両」から「ライナー対応車両」と変え、ラッシュ時の非ライナー運用での使用に難点のあった2100形、老朽の進んだ1500形、600形を置き換えるために製造。
基本的な設計は2007年以来生産の継続する1000形のステンレス車、特に近年製造のものと共通。ドア数は片側3ドアになり、車内は京急では初採用のL/Cシート(切替型座席)を採用する。
ラッシュ時はロングシート、ライナー及び閑散時はクロスシートとする。
都営地下鉄・京成グループへの直通条件を満たす。
twitter.com
参考にしたツイート
[
返信][
編集]
3 :黒帽子
2020/06/05(金) 15:38:42
E723系(2022頃?)
既存のE721系をベースにE235系・E131系の走行実績をもとに現代化した車両。
狭軌仕様は北東北地方を中心に701系の置き換え、標準軌仕様は山形線・田沢湖線・奥羽本線の719系及び701系を置き換える。
オールロングシート車とセミクロスシート車を用意し、地域ごとに使い分ける。
701系・E721系との併結も可能。
2両編成と4両編成を用意。
[
返信][
編集]
4 :
とら(YouTubeでは8000北急)
2020/06/06(土) 01:39:27
東京メトロ19000系
9000系初期車の置き換えと相鉄乗り入れに合わせて製造。機器・デザインは13000系に準ずる。また、19000系の中間車を追加製造して9000系に組み込む
[
返信][
編集]
5 :黒帽子
2020/06/06(土) 02:01:23
>>4
メトロ(旧営団)の9000系だが既に01系などの附番が進んでいたはずなのにこいつだけ4ケタなのが謎。しかも開業20周年近くで出てきた新車もほとんど別物なのに9000系名乗っていてわけがわからない。最終ロットだけ09系にしてもよかったのでは?それだと既にいる奴も世代的に09系だろってツッコミが来るから?
東山線の1000系と5000系列が混在しているのも訳わからんし(枠が埋まってたから応急措置?)。
南北線つながりで
仙台市営地下鉄3000系
これ書いた後に調べたら3000系作るよって公式発表があってびっくり。でも仕様がほとんどわからないので書いてもいいか。00年代の鉄おもで「現在更新中」のワードがあって今はもうホームドアとかもあるし全部更新されてるはず。
1987年開業、2006年ごろ更新だとしてももうリニューアルから15年。老朽化を隠せない年齢に入ってきてるはず。
無塗装とあり、アルミ車の場合は東京メトロを走る車両に近く、ステンレス車の場合は都営地下鉄車に近い設計か。
SiC-VVVFを東北地方ではいち早く実用化。
[
返信][
編集]
6 :黒帽子
2020/06/06(土) 02:22:43
E131系仙石仕様
房総末端用の車種を寒冷地対応としたうえで導入する。4両編成。
仙台地区の混雑対策を考慮し、オールロングシートでの製造とする。
恐らく支線の205系を置き換える形式は栃木以外はE131、栃木は特別な訓練の必要がないE231系の可能性が高い。E231系を宇都宮線に残さない場合はE235系の付属編成を量産して本数を維持、あるいはE531系かその後継の交直流電車を量産して黒磯乗り換えを解消する可能性が高い。
[
返信][
編集]
7 :黒帽子
2020/06/06(土) 02:44:39
宇都宮~黒磯の各駅停車(所要時間約55分)と黒磯~新白河(所要時間約25分)の各駅停車を統合してみる場合。
こんなんだったら宇都宮から郡山まで通しで走らせろと馬鹿なことを言うやつが出てくると思うが、都市圏では那須地区と白河地区で別れているので白河分断で十分地域輸送ができる。なお、那須地区と宇都宮地区は交流が盛んであるため直通しても問題はないだろう。
E533系
15年以上量産されたE531系の後継。導入目的は常磐線E231系、宇都宮線205系の置き換え。
簡単に言えばE235系の交直流車バージョン。スペックはE531系と互角。
E531系との連結互換性を持つ。
運用線区は常磐線品川~原ノ町、水戸線全区間、東北線小金井~新白河。
[
返信][
編集]
8 :黒帽子
2020/06/06(土) 11:24:48
E231系房総仕様
209系を置き換えるために投入。常磐線あるいは湘南色のE231系を短編成化、組み替えて千葉に対応させる。
末端部への乗り入れは完全、あるいはほぼ無いため常磐線から転属させる場合はボックスシートを用意しなくても十分運用可能。
E131系が末端部の他送り込みで千葉駅まで乗り入れる可能性が高く、改造本数は209系ほど多くはない予定。
[
返信][
編集]
9 :黒帽子
2020/06/06(土) 14:32:42
伊豆箱根鉄道211系
中央線・東海道線で運用されている211系を譲渡する。
20m3扉、3両編成と無改造でも駿豆線での運用条件に適合している。
伊豆箱根カラーに変更する。なおこのカラーは東海の211系ボックス車のデビュー直後の塗装と同じである。
この車両により西武からの転属車と3000系鋼製車を置き換える。
211系より新しい3000系ステンレス車・7000系は新規形式による置き換えを予定する。
[
返信][
編集]
10 :黒帽子
2020/06/06(土) 23:56:46
伊豆箱根鉄道8000系
自車発注の車両。7000系、3000系後期車置き換え用に製造。7000系を優先して置き換え。
3両編成・3ドア・ロングシート。意外と通勤通学需要が高いのでロングシート化もやむなし。
p.s. 3000系って最終編成(ラブライブ号)だけ1997年に製造されたので処遇に困るのではないかと思う。ラブライブは次世代のアニメが今年度か来年度に放送開始するので、その時にラッピングをやめるはずだが車両自体の処遇が気になる。
VVVF化、譲渡、廃車解体、現状維持のどれに当てはまるのか。
流鉄によこせと言いたいが先頭車化改造を行った2両編成にする、1M方式にするといった改造を施さないと入線は厳しいか?流鉄は既に3両編成運転をやめてるし
[
返信][
編集]
11 :
とら(YouTubeでは8000北急)
2020/06/07(日) 12:15:19
神戸市営地下鉄3000形を琴電に譲渡
老朽化が進む元京急1000形、600形置き換えを目的に導入する。3000形は現在置き換え進行中であるが他の1000形、2000形に比べれば経年が浅い。ただし神戸市営地下鉄3000形は先頭車が電動車であるもののVVVFが1C8Mなので2両とも電動、若しくは3両にする必要がある。
[
返信][
編集]
12 :黒帽子
2020/06/07(日) 12:17:04
神戸に地下鉄ってあったっけ?(煽り)
京急1500形譲渡説が濃厚だがな
[
返信][
編集]
13 :黒帽子
2020/06/08(月) 13:08:03
東武特急「スペーシアみやこおち」(野田線全線複線化完了後)
車両というか運用だけど…
大宮~柏~船橋を結ぶスペーシア。早朝・深夜帯のみ運転。
おんぼろになった高級特急スペーシアだが古い車両に花を持たせたがる東武鉄道の粋な計らいでアーバンパークライン、もとい野田線に導入。時差通勤のためのライナー列車に等しい扱いである。
先頭のグリーン個室を座席車に改造。
停車駅は大宮、春日部、七光台、野田市、運河、流山おおたかの森、柏、新鎌ヶ谷、船橋。
いずれの便も野田市、運河、おおたかの森の3駅中のうち1駅は特別通過。
このツイート見てたら作るしかないっしょって思った
twitter.com
[
返信][
編集]
14 :黒帽子
2020/06/09(火) 11:57:10
仙山線で高速バス相手にガチでやりあう用のE721系2000番台(転換クロスシート・山形直通運用限定・4両)とオールロングシートのE721系3000番台、ワンマン線区用のE721系5000番台はいつになったら出てくるのやら
[
返信][
編集]
15 :黒帽子
2020/06/11(木) 10:34:34
>>11
twitter.com
レスの2日後に登場
琴電ってそれなりに客いそうだし自社発注してもいいのでは?
[
返信][
編集]
16 :黒帽子
2020/06/11(木) 10:55:19
「過去に新型車両としてこういうのが作られていたら」というのはだめですか…?
もしも民営化直後からJR東海が名鉄を殺す気まんまんだったら…
311系300番台
311系の2両バージョン。211系2両編成同様機器類の仕様が4両編成とは若干異なる仕様。平たく言えば213系の3ドアバージョンといったところ。
これにより4+2両による6両編成の運用も可能となり、
ちなみに某動画では311系の起動加速度を上げるために中間付随車を抜き、3+3両を実質6両固定として扱うといった案が考えられていた。211系では両数によって加速度が違うのでそれを参考にしたのか?モーター車比率の低い東日本は加速がとろかったというらしいが。その影響か宇都宮線末端の205系も通勤型の癖して加速度をデチューンされたとか
[
返信][
編集]
17 :黒帽子
2020/06/11(木) 10:56:12
311-300
4+2両の運用を可能にすることにより313系登場後も柔軟な運用が可能となった。
[
返信][
編集]
18 :
とら(YouTubeでは8000北急)
2020/06/11(木) 12:11:34
過去でもOK
219系
民営化後の広島、岡山地区の国鉄形の置き換えを目的に2、3、4両の近郊形を導入。223系0番台をベースに車内を転換クロスシートにし、VVVF制御にした。4両の0番台、3両の100番台、2両の500番台に別れる。VVVFはGTOでそれぞれ東芝、日立、三菱、東洋が分担。また更に導入された1000番台、1100番台、1500番台は制御装置をIGBTに変更した。
これが実現されてたら227系の導入数が減った他山口などに227系の導入が進み、末期色自体存在してなかったかも知れない。
[
返信][
編集]
19 :黒帽子
2020/06/11(木) 12:18:19
>>18
あの界隈の115って現役稼働兼部品取りみたいな意味合いもあったから生き永らえたのか…?
ちなみに東日本は鉄オタホイホイを設けることがあるので115系の廃車を中断している。
[
返信][
編集]
20 :黒帽子
2020/06/11(木) 12:25:41
京急2100形(if)
京成スカイライナーの浅草線・京急羽田線直通に関する問題がなかった世界線での特急電車はこうなっていた?
京急は起動加速度と最高速度を両立させる設計となっているため足回りの設計等は本来の2100形とほぼ同一。車体も特急型らしい流線形に貫通扉を設けたスタイルとなっているが、それでも600形のデザインをベースにしている。
車内はAE100形とほぼ同一。ただし平成初期の設計よりは進歩している。
運行経路は羽田空港から京成本線回りで成田空港へ。
2010年スカイアクセス開業後もシティライナーとして直通を継続、両港連絡客の足代わりとなる。
[
返信][
編集]
▲|前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
[
管理事務所]
4 :
とら(YouTubeでは8000北急)
2020/06/06(土) 01:39:27
東京メトロ19000系
9000系初期車の置き換えと相鉄乗り入れに合わせて製造。機器・デザインは13000系に準ずる。また、19000系の中間車を追加製造して9000系に組み込む
11 :
とら(YouTubeでは8000北急)
2020/06/07(日) 12:15:19
神戸市営地下鉄3000形を琴電に譲渡
老朽化が進む元京急1000形、600形置き換えを目的に導入する。3000形は現在置き換え進行中であるが他の1000形、2000形に比べれば経年が浅い。ただし神戸市営地下鉄3000形は先頭車が電動車であるもののVVVFが1C8Mなので2両とも電動、若しくは3両にする必要がある。
18 :
とら(YouTubeでは8000北急)
2020/06/11(木) 12:11:34
過去でもOK
219系
民営化後の広島、岡山地区の国鉄形の置き換えを目的に2、3、4両の近郊形を導入。223系0番台をベースに車内を転換クロスシートにし、VVVF制御にした。4両の0番台、3両の100番台、2両の500番台に別れる。VVVFはGTOでそれぞれ東芝、日立、三菱、東洋が分担。また更に導入された1000番台、1100番台、1500番台は制御装置をIGBTに変更した。
これが実現されてたら227系の導入数が減った他山口などに227系の導入が進み、末期色自体存在してなかったかも知れない。