アマゾン

スレ一覧
┗2753.まりおとるるらの知らない世界(110-119/138)

|前1|次3|1-*|新0|書#
110 :名無しさん
10/18(金) 21:42
るる平ケツはホモです‥
(Android/Chrome)
[編集]

111 :るるら
11/23(土) 02:27
ロシア極東シベリアで「スミロドン」と呼ばれる古生物の赤ちゃんのミイラが発見された。こうした発見は今回が初めてで、古生物学の世界に興奮が広がっている。ミイラの保存状態は極めて良好で、スミロドンがどのような生き物なのか初めて確認することができた。軟部組織を調べることで、スミロドンの筋肉が最も大きい箇所や、狩猟方法がどのように形成されたのかについて手がかりを得られそうだ。

サイエンティフィック・リポーツ誌に掲載された報告書によれば、豊富な毛皮とミイラ化した肉が部分的に体を覆っており、顔や前肢、胴体はほぼ無傷だった。茶色の毛皮は短いが分厚く、毛の長さは20~30ミリ。ロシア科学アカデミーの会員であり、同アカデミーの古生物学研究所の所長を務めるアレクセイ・ロパーチン氏は、その毛皮も驚くほど柔らかかったと述べた。


長いから以下略
o(^-^)o
(Android/Chrome)
[編集]

112 :るるら
12/03(火) 01:42
アメリカ・ワシントン州ウィッビー島で撮影されたシャチ
今から約40年前の1987年夏、アメリカ・ワシントン州で人間を困惑かつ魅了させるシャチの群れの行動が観察された。

それは死んだサケを頭に乗せるという行為で、1頭のメスから始まり他の群れに広まったが、すぐに見られなくなった。

この謎に包まれたこの行動が、最近再び観察された。

シャチ研究保護団体「ワイルド・オルカ」科学研究ディレクターのデボラ・ジャイルズ氏は「私たちはシャチが頭に魚を乗せている姿を目撃しました」とニューサイエンティスト誌に述べた。

「とても面白いものでした。私自身がこの行動を最後に見たのはずいぶん前になります」

写真家のジム・パソラ氏は10月25日、ワシントン州のキトサップ半島付近で、「J27ブラックベリー」と名付けられたオスのシャチがサケを頭に乗せている姿を撮影した。


シャケが死んだサケを頭に乗せる理由は解明されていない。



o(^-^)o
(Android/Chrome)
[編集]

113 :るるら
12/03(火) 01:44
理由は謎に包まれているものの、研究者たちはこの行動は、食料が豊富な時期と一致する可能性があると指摘している。

ジャイルズ氏によると、シャチの餌場であるサウスピュージェット湾では現在シロザケが豊富に取れる。

ブリティッシュコロンビア大学海洋哺乳類研究部のアンドリュー・トライツ部長も、シャチたちは満たされているのではないかいう見解をカナダ公共放送のCBCに語っている。

「食べ物で遊んでいるのだと思います。それは、彼らのお腹が満たされていて、暇を持て余していることを示しているのでしょう」


o(^-^)o
(Android/Chrome)
[編集]

114 :るるら
12/07(土) 05:24
火球!
o(^-^)o
(Android/Chrome)
[編集]

115 :るるら
12/10(火) 03:25
また火球!!
o(^-^)o
(Android/Chrome)
[編集]

116 :るるら
12/17(火) 03:07
【AFP=時事】世界自然保護基金(WWF)は16日、東南アジアのメコン川流域で昨年、234種の新種生物が確認されたと発表した。コウモリや、目の周りにまつげのようなうろこを持つクサリヘビの仲間が含まれるという。

調査はカンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムの大メコン圏を対象に行われた。特定された新種生物は、脊椎動物と維管束植物(コケ類、藻類、菌類を除く)の234種。

その中には、目の周りに茶色とミントグリーンのうろこがあり、まつげのように見えるクサリヘビの仲間や、反響定位に使用される鼻葉が発達した体重5~7グラムの小型コウモリが含まれる。

新種の約半数はベトナムで見つかり、うち106種は同国固有の種だった。

WWFは、メコン川流域には科学的探査の余地が十分残されているが、主に森林伐採や野生動物取引などの人的圧力により「多くの種が発見される前に絶滅する可能性がある」と警告している。 


o(^-^)o
(Android/Chrome)
[編集]

117 :るるら
12/21(土) 02:28
南米ペルーの熱帯雨林で27種類もの新種の生物が発見されました。一度の探検で哺乳類を含む、これほど多くの新種が発見されるのは「驚異的だ」ということです。

 ロイター通信などによりますと、科学者や専門家らがペルーの熱帯雨林「アルトマヨ」を探検したところ、38日間で27種類もの新種の生物を発見したということです。

 探検は2022年の夏に実施され、環境保全活動などを行う「コンサベーション・インターナショナル」が今月19日に新種の発見などを報告しました。

 新種は4種類の哺乳類と8種類の魚、3種類の両生類、10種類のチョウなどです。さらに48種類の新種の可能性がある生物も発見されたとしています。

 コンサベーション・インターナショナルのトロンド・ラーセン氏は「新種の哺乳類を1種類、発見するだけでも特別なことだが、これほど多くの新種の脊椎(せきつい)動物を発見するのは驚異的だ」と話しました。

 今回の探検では先住民が珍しい生物がいる場所へ案内してくれたということです。


o(^-^)o
(Android/Chrome)
[編集]

118 :るるら
01/16(木) 02:31
マールブルグ病!
o(>_<)o
(Android/Chrome)
[編集]

119 :るるら
01/17(金) 02:34
海底の暗黒面に蠢くアイツ。

水族館にでも行かないとお目にかかれない、デッカくて白いダンゴムシみたいな海の生き物「ダイオウグソクムシ」。

脚がいっぱいあるので虫系が苦手な人にはゴメンナサイですが、映画『スター・ウォーズ』好きなら興味深い話かと思います。

ヘルメットが似ている?
南シナ海南部、ベトナムの南沙諸島(スプラトリー諸島)で、体長32.5cm、体重1kgを超える新種のダイオウグソクムシが発見されました。

この新種は、頭部がダース・ベイダーのヘルメットと似ているという理由で「Bathynomus vaderi」と名付けられたのです。



o(^-^)o
(Android/Chrome)
[編集]

|前1|次3|1-*|新0|書#

[設定]
[スレ一覧][TOP]
WHOCARES.JP