アマゾン

スレ一覧
┗741.受験生のための数学・物理攻略スレ(301-320/448)

▼頁下|||1-|||
320 :匿名
2008/11/30(日) 23:53:43

>>319

た、確かに…解けました…
b^xを外に出す発想が無かったです(^^;

お陰様でモヤモヤが晴れました。
ありがとうございました(o_ _)o

(ez/W51S, ID:4ELD7FJXO)
[返信][削除][編集]

319 :匿名
2008/11/30(日) 23:31:46

>>318
 a^x+b^x
={(a/b)^x+1}b^x

の形に変形したらできないかな?
そうすると

 lim (a^x+b^x)^(1/x)
=lim b{1+(a/b)^x}^(1/x)

となると思うけど

(i/SH902iS, ID:/b0b73JcO)
[返信][削除][編集]

318 :匿名
2008/11/29(土) 16:26:14

教科書に解法が載ってなくて解き方が解らない…orz
どなたかお知恵をお貸しください。

数Ⅲ

0<a<b のとき、次の極限値を求めよ。

 lim (a^x+b^x)^(1/x)
x→∞


極限は苦手です…(泣)

(ez/W51S, ID:4ELD7FJXO)
[返信][削除][編集]

317 :匿名
2008/11/18(火) 23:50:48

>>314
英語は単語帳もいいけど、それよりも実際に長文読んで問題を解く数をこなした方がいい気がする。
読解に慣れれば語彙は自然に増えるし、単語の流れとかも感覚で理解できるようになる。
俺が受験生のときは、単語帳はちょっとした空き時間になんとなく流し見る程度だったな。

ま、俺にはその方が合ってた、ってだけかもしれんが。
ん? スレチ?
細かいこと気にしてるとハゲるぞ。

(Win/Opera, ID:YLXrCreW0)
[返信][削除][編集]

316 :匿名
2008/11/18(火) 23:35:35

>>315

普通の模試じゃなくてセンタープレテストは11月の始めにありましたよ!


でもまぁこの時期に偏差値80超えは普通聞きませんが…
仮に100点とっても70後半~80ちょうどくらいの偏差値だと

(ez/W54T, ID:qA70a4yDO)
[返信][削除][編集]

315 :匿名
2008/11/18(火) 23:29:28

>>309
今の時期にセンター模試なくね?早くて11月20日くらいじゃないの?

(ez/W52SA, ID:5n1kbs1sO)
[返信][削除][編集]

314 :匿名
2008/11/18(火) 22:02:59

誰にも聞かれてないけど、英語は単語帳と出来れば熟語帳。ま、この時期なら出来れば2日に一つ以上の頻度で第2か3志望の過去問を解いて研究することだな。現役生への話だが。

高校受験は都立や県立の問題を沢山解いて研究するのが良ろし

東海大学は偏差35くらいの所。

(ez/W52SA, ID:5n1kbs1sO)
[返信][削除][編集]

313 :匿名
2008/11/18(火) 21:36:44

>>311

東海の某キャンパスの近くに住んでる俺が通りますよっと。


march>>日東駒専>>大東亜帝国

大東亜帝国の東が東海ね。
正直バカっぽいのが多くて嫌になる。

(ez/W52CA, ID:jH6ugSG0O)
[返信][削除][編集]

312 :( ̄▽ ̄)
2008/11/18(火) 20:54:06

今度高校受験ですが。

誰か教えてくれませんか??

(ez/W61SH, ID:fXLrMv6UO)
[返信][削除][編集]

311 :匿名
2008/11/18(火) 20:49:28

>>310
東海ってレベルどうなのよ?
私立ぜんぜんわからないから...

駅伝頑張ってるなーとは思う。

(ez/W53T, ID:cNsIZrxqO)
[返信][削除][編集]

310 :匿名
2008/11/18(火) 18:46:25

個人的にだが、照井は却下
新演習は良本。ただし結構ムズイから、基礎として東海大学の過去問くらいをすらすら解ける実力は欲しい

数学は日々の授業ノートで十分
まぁ学校によるが。

(ez/W52SA, ID:5n1kbs1sO)
[返信][削除][編集]

309 :匿名
2008/11/11(火) 01:29:30

センター模試一科目だけ偏差値84いった。

えっ、現社ですけど何か?

(ez/W61CA, ID:H/jCrQEHO)
[返信][削除][編集]

308 :匿名
2008/11/03(月) 23:46:41

俺は数学が得意ではないのだが、なぜか青チャより赤チャの方が解きやすいと思う

変かな?

学校の先生は難問奇問を出す単科医大受ける奴以外は赤チャは絶対ヤルなといっていたが…

化学の照井は受験にはでなさそうな内容多いと思うのはこれまた俺だけ?

代わりに化学ⅠⅡの新研究買っちまったよ
かなり分厚いが読み込むと丁寧でなかなか面白い

お薦め!

化学はスレチか…まあいいじゃまいか

(i/N905imyu, ID:w6A4Vn9XO)
[返信][削除][編集]

307 :匿名
2008/11/03(月) 12:49:09

>>304
化学のことはわからんが、カドミウムは酸性溶液内でしか溶けないってのが正しいなら命題④も真だよな、論理的に考えて。

(Win/Opera, ID:YLXrCreW0)
[返信][削除][編集]

306 :太王四神記
2008/11/02(日) 23:55:23

>>302
暇だったから解いてみた。2^x=5^y=40^zより底が2の対数を取り変形すると
x=y・log[2]5=z(3+log[2]5)…①
次に3/x+1/y=1/zを通分すると
(x+3y)/xy=1/zとなる
左辺=(x+3y)/xyに①よりx=y・log[2]5を代入して計算すると
左辺=(y・log[2]5)/(3+log[2]5)更に①y・log[2]5=z(3+log[2]5)を代入約分すると左辺=1/z
左辺=右辺となる。
よって題意は成り立つ。
(証終)

(i/P905i, ID:3V5sCgT5O)
[返信][削除][編集]

305 :匿名
2008/11/02(日) 23:24:22

>>304
わからねぇw
当時習ったことは全部忘れちまったよ(・ω・`)

追記
3はすぐわかったかな^^

(i/SH905iTV, ID:8hhPdx/jO)
[返信][削除][編集]

304 :慶大志望
2008/11/02(日) 23:22:31

おいらからの問題。次のうち合っているを2つ選べ。
①オキソニウムイオンの配位結合したOH結合の長さは他と同様である
②ステンレスはFe、AL、MGから出来ている
③KとARでは全体的に見てARの方が重い
④カドミウムの溶けたアンモニアの水溶液に硫化水素を加えたところ、黄色の沈殿が発生した




















正解は1と3。カドミウムは酸性溶液内でしか溶けない。

ステンレスは、鉄とクロムとニッケルから出来ている。

分かったかな諸君

(ez/W52SA, ID:5n1kbs1sO)
[返信][削除][編集]

303 :慶大志望
2008/11/02(日) 23:09:43

だる。そんなことやってないで勉強したら?
と言ってみる

(ez/W52SA, ID:5n1kbs1sO)
[返信][削除][編集]

302 :匿名
2008/10/30(木) 00:54:13

>>301 

お~できた! 

λ=1、a+b=-1 


最初の考え方全然違ってた(ToT) 


では自分からも一問 


xyz≠0
2のx剰=5のy剰=40のz剰

のとき 


3/x+1/y=1/z 

を示せ

(ez/W62S, ID:Wax2tmlOO)
[返信][削除][編集]

301 :匿名
2008/10/25(土) 11:44:32

>>300
東大ったって30年以上前の1次だけど(笑

えーと、x=λを代入したあと、①式の処理しやすそうなbに注目して、b=~の形にすれば・・・
そんな難しい問題というわけではないので頑張ってください~

(i/SH902iS, ID:/b0b73JcO)
[返信][削除][編集]

▲頁上|||1-|||

[闇レクへ][設定]
WHOCARES.JP
301 :匿名
2008/10/25(土) 11:44:32

>>300
東大ったって30年以上前の1次だけど(笑

えーと、x=λを代入したあと、①式の処理しやすそうなbに注目して、b=~の形にすれば・・・
そんな難しい問題というわけではないので頑張ってください~

(i/SH902iS, ID:/b0b73JcO)
302 :匿名
2008/10/30(木) 00:54:13

>>301 

お~できた! 

λ=1、a+b=-1 


最初の考え方全然違ってた(ToT) 


では自分からも一問 


xyz≠0
2のx剰=5のy剰=40のz剰

のとき 


3/x+1/y=1/z 

を示せ

(ez/W62S, ID:Wax2tmlOO)
304 :慶大志望
2008/11/02(日) 23:22:31

おいらからの問題。次のうち合っているを2つ選べ。
①オキソニウムイオンの配位結合したOH結合の長さは他と同様である
②ステンレスはFe、AL、MGから出来ている
③KとARでは全体的に見てARの方が重い
④カドミウムの溶けたアンモニアの水溶液に硫化水素を加えたところ、黄色の沈殿が発生した




















正解は1と3。カドミウムは酸性溶液内でしか溶けない。

ステンレスは、鉄とクロムとニッケルから出来ている。

分かったかな諸君

(ez/W52SA, ID:5n1kbs1sO)
309 :匿名
2008/11/11(火) 01:29:30

センター模試一科目だけ偏差値84いった。

えっ、現社ですけど何か?

(ez/W61CA, ID:H/jCrQEHO)
310 :匿名
2008/11/18(火) 18:46:25

個人的にだが、照井は却下
新演習は良本。ただし結構ムズイから、基礎として東海大学の過去問くらいをすらすら解ける実力は欲しい

数学は日々の授業ノートで十分
まぁ学校によるが。

(ez/W52SA, ID:5n1kbs1sO)
311 :匿名
2008/11/18(火) 20:49:28

>>310
東海ってレベルどうなのよ?
私立ぜんぜんわからないから...

駅伝頑張ってるなーとは思う。

(ez/W53T, ID:cNsIZrxqO)
314 :匿名
2008/11/18(火) 22:02:59

誰にも聞かれてないけど、英語は単語帳と出来れば熟語帳。ま、この時期なら出来れば2日に一つ以上の頻度で第2か3志望の過去問を解いて研究することだな。現役生への話だが。

高校受験は都立や県立の問題を沢山解いて研究するのが良ろし

東海大学は偏差35くらいの所。

(ez/W52SA, ID:5n1kbs1sO)
315 :匿名
2008/11/18(火) 23:29:28

>>309
今の時期にセンター模試なくね?早くて11月20日くらいじゃないの?

(ez/W52SA, ID:5n1kbs1sO)
318 :匿名
2008/11/29(土) 16:26:14

教科書に解法が載ってなくて解き方が解らない…orz
どなたかお知恵をお貸しください。

数Ⅲ

0<a<b のとき、次の極限値を求めよ。

 lim (a^x+b^x)^(1/x)
x→∞


極限は苦手です…(泣)

(ez/W51S, ID:4ELD7FJXO)
319 :匿名
2008/11/30(日) 23:31:46

>>318
 a^x+b^x
={(a/b)^x+1}b^x

の形に変形したらできないかな?
そうすると

 lim (a^x+b^x)^(1/x)
=lim b{1+(a/b)^x}^(1/x)

となると思うけど

(i/SH902iS, ID:/b0b73JcO)
300 :匿名
2008/10/24(金) 23:26:39

>>299
すいません東大の名前が気になってf^_^;


う~んまた考えてたら訳分かんなくなってきた…
①と②連立したら判別式が常に正になる??

(ez/W61H, ID:Wax2tmlOO)
299 :匿名
2008/10/22(水) 23:48:12

>>298
今更掘り返されるとは思わずびっくり。

でも残念ながら、λ= と a+b= が違うぽ。
答えだけしか書いてないからわからんけど、多分単純に計算の途中どこかでプラマイの符号を間違えた感じかな?

a=b=1 は合ってます。

(i/SH902iS, ID:/b0b73JcO)
298 :匿名
2008/10/18(土) 00:18:58

>>252 
あってるかな?


λ=-1、a+b=2 


a=b=1

(ez/W61H, ID:Wax2tmlOO)
252 :◆B/3uoJfB4Y
2008/05/10(土) 12:50:41

じゃ、適当に最初の方にある問題から。


>次の[ ]にあてはまる数は何か。
a,bは実数で、二次方程式
(1)x^2+ax+b=0 と
(2)ax^2+bx+1=0
とが実根λを共通に持てばλ=[ ]、a+b=[ ]である。
また、(1)と(2)とが実数でない根を共通にもてばa=[ ]かつb=[ ]である。
(1971 東大・1次)


ちなみに「根」は「解」のことね。一応。

暇な時に鼻でも掘りながらやってくれw

(i/SH902iS, ID:/b0b73JcO)