アマゾン

スレ一覧
┗159.( ಠہಠ)ゲラフィ de ディベート٩(`ω´٩)(428-447/447)

||次|最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新
428 :解説員
2024/07/16(火) 18:13:15

>>426わかった。だが、ちょっとwikiwikiに気になることがあった。勇者っていうところがあるんだが、そこに俺のことが書いてあって、好きなんじゃないか説なんて書いてあるじゃないかー。おかしいだろそれは。何で彼奴等に排斥されたのに好きなんじゃないかなんて言うんだかよくわからん。

[返信][編集]

429 :げらっち
2024/07/16(火) 18:15:20

そりゃあんたが性懲りも無く勇者の話をするからよ。
私の場合、本当に嫌いな人は絶対に名前すら出したくないが…

[返信][編集]

430 :解説員
2024/07/17(水) 07:20:30

そういうことね。だが俺はムカつくとそいつの名前を連呼する癖があるんだよな・・・

[返信][編集]

431 :げらっち
2024/12/06(金) 12:37:41

皆はソシャゲの課金に賛成?ハンタイ?
私の意見はまた今度書きます。

[返信][編集]

432 :黒帽子
2024/12/06(金) 14:17:56

原則「反対」と言わせてほしい。
キャラクターやアイテムといった、「代替のしうる物」を買わせる、ないしそれらを買うための通貨を現実世界の貨幣で買わせるのであれば、反対する。
ただし、ゲーム本編に追加するシナリオなどなら「ゲームを買っている」解釈になるのでこれだけは例外かな

[返信][編集]

433 :げらっち
2024/12/08(日) 00:31:29

自分も個人としては課金反対派。
「ゲームを買う」は良い。「キャラやアイテムを買う」も何とかわかるが、「ガチャに使う」のは浪費に思える。
雪華がパチンコに金をつぎ込んだのとそう変わらない気がする…
ガチャでレアを引きたいという気持ちは、現実のガチャガチャでレア商品を引きたいという気持ちと近いだろうが、ソシャゲは特に運営により出現率が操作されていると思う。
つまり、結局は運営の思い通りににお金をつぎ込むことになっていると思う。
これは「商売」ではあるが「ゲーム」とは言い難い。商売としても、人気キャラを利用した少しずるい商法にも思える。
それをわかった上でこの制度にお金をつぎ込んでいる、というのなら止めはしないが…

これはあくまで個人の考えなので、課金をしている人をどうこう言うつもりはありませぬ。

[返信][編集]

434 :黒帽子
2024/12/08(日) 09:13:11

自分もソシャゲはやっていたが課金せずとも十二分に通貨が入りやすいゲーム、ただしガチャは内容物が多すぎて確率が低い、みたいなものでな…
割とこの無料の恩恵にあずかっているユーザーが多く、有料限定ガチャが出てきたときには非難囂々だったよ。
「鉄道パークZ」っていってな。

[返信][編集]

435 :解説員
2024/12/09(月) 13:36:26

>>431 俺も原則課金反対派。俺もFPSゲームをするのだが、たまに課金勢がいても普通の奴らと対した違いがなかったり、
簡単に倒されたりしているし、それなら課金しないほうがいいよね。ってなった。

[返信][編集]

436 :げらっち
2024/12/09(月) 15:45:05

ソシャゲのガチャというのは、推し文化に乗っかった少々ずるい商売に思える。
ユーザーは好きなキャラにお金を使っているつもりでも、そういうキャラは滅多に出ないため、結局は目当てでないものも含めた所に多くを浪費することになる。
わかってて乗っかってる節もあるだろうけどね。

[返信][編集]

437 :げらっち
2024/12/11(水) 13:11:59

高くても購入することで確実に入手できる物と違い、ガチャは
つぎ込んでも(つぎ込んだ分だけ?)ストレスを溜めてしまう、という悪い点があるね…

>>>134.13
>>>134.24
>>>134.54
>>>134.82

運営の思う壷である。
でもアンインストールされては運営も得をしないので…
頑張ればギリギリ出る、くらいの確率に調整して抜け出せないようにしているのかもしれない。この点パチンコと同じ。
ゲームをしてストレスを溜めてしまうのは本末転倒…
ある意味身を持ってソシャゲの欠点を教えてくれている?

[返信][編集]

438 :黒帽子
2024/12/12(木) 11:44:04

賛成派出てこい、なんか言ってみやがれ。
こんな「ゲーム」をなのるペテン師の発明品のな。

[返信][編集]

439 :黒帽子
2025/01/25(土) 09:36:22

ビデオゲームにおける「ランダム要素」、すなわち運が絡む要素に関して賛成か反対か。

なおこの議題では中立的な意見を禁じる。メリット、デメリットを書いたうえでどちらかの意見を書いてほしい。

自分は賛成派である。
デメリットとして、「予想外のことが起きた結果、プレイヤーに不利な展開が起きる」、すなわち理不尽さを覚えることが第一に挙げられるが、メリットはそれと表裏一体で、「予想外のことが起きた結果、一気に有利になる」ことである。
理不尽さをひっくるめて楽しめるのであれば、そのままでいいし、もう少し公平なゲームを求めるのであれば、「マリオカート」の出現するアイテムがアイテム取得した時の順位や首位との距離で抽選が行われるようなある程度の調整をしつつ入れられる。競技性を高めるうえでは最低限は必要なものである。

[返信][編集]

440 :げらっち
2025/01/25(土) 14:00:03

運要素が皆無のゲームなどほぼ無いんじゃないかな。比重は違えど、大抵のゲームには運要素があるだろう。
運要素が強すぎるとゲームらしさがなくなってしまうがね(マインドシーカー、ぱんぞうの青い石など)。
賛成派で。

[返信][編集]

441 :黒帽子
2025/02/04(火) 10:26:01

既出のようで既出じゃない議題

>>>94.936 >>>94.937

近年のチームヒーローものにありがちな追加メンバーに関する予想の話題を、放送開始前~放送早期(1年放送なら最初の1か月くらい)のうちからしていいのだろうか。

自分はよくないと思っている。
あの手の追加メンバーは初期からいるメンバーの人となりがわかってから入るやつだし、初期メンバーがようやくチームとしてしっかりしだしてから入るからこそ面白いと思う。
特に、「敵が味方になる」パターンだと思いがけないのが入ってくるケースもあるし、そこでの意外性を楽しむためにもあまり予想をいきなり楽しむのはよくないかも、と思っている。

[返信][編集]

442 :黒帽子
2025/02/04(火) 10:34:18

>>385.32 >>385.33 の件も参照希望。
ストーリー的に、そしてそれまでの主人公らとの関係性的に有意義な存在を担うはずの存在なんだ。追加メンバーは。
だからこそ、それが明らかになるまでは自分は予想も含めて話題にはしたくない。

[返信][編集]

443 :黒帽子
2025/02/04(火) 10:34:53

3連投失礼。
安価をミスったのでこの通りに。
>>>385.32 >>>385.33

[返信][編集]

444 :げらっち
2025/02/04(火) 14:23:55

他人が個人的に楽しんでいるだけの物を否定するのもナンセンスだが…
ハローダの場合はそれを表明しちゃっているから、批判されるのもやむなしか。

悔しいが黒帽子の言い分には大筋合意できる。

作り手側から見ても、追加メンバーありきより、最初のメンバーの掘り下げ、作風の確立を優先する方が純粋な作品作りに思える。
ファン側も、最初から推しを探す楽しみに喰いつくより、全体を順を追って楽しみ、その過程で推しに出会った、という方が作品への敬意を感じる。

だがそれは一般的な作品の場合であり、これはプリキュアシリーズという長寿番組であり、特例的。
「お約束」「毎年恒例」の要素が多く、ある程度作品展開が予想できてしまうのだ(戦隊も同じく)。追加戦士が出ることも予想しやすい要素の1つ。
作り手は、ひねりを加えつつも、ファンが期待する「お約束」を壊し過ぎないように番組を作っているのだろう。
つまりこういうシリーズに関しては、「ある程度予想される」前提で作られており、予想するのがファンの醍醐味、予想を裏切りつつも期待を裏切らない作品を作るのが作り手の醍醐味にも思える。

だから「予想して楽しむ」はアリ派で。

[返信][編集]

445 :黒帽子
2025/02/06(木) 10:09:35

>>444
すなわち、「予想して楽しむ」行為は肯定するけど、恒例行事とはいえ、序盤から順を追ってストーリーを楽しむほうが楽しいと思う、と要約していいですね?

許容度の違いだけでスタンスは同じ、という解釈をします。
自分は「恒例行事とはいえド序盤、しかも初回が終わったタイミングからいきなり中盤以降の要素を考えるのには無理があるから、順を追いながら伏線をいくつか見つけてからのほうがいいのでは?」というスタンスです。

[返信][編集]

446 :げらっち
2025/02/06(木) 10:47:01

そーだよ。
予想するのは構わないが、それとは別に、ストーリーをきちんと追って作品全体を愛すべきだと思う。
その方が作品への敬意がある。

少し話は違うが、「推しを見つけるために作品を見る」というのは少々失礼に感じる。
まあ結果としては作品に触れる人が増えるし、グッズを買うのはそういう層だから、利益にはなっているのだが。

[返信][編集]

447 :げらっち
2025/02/07(金) 10:24:53

やっぱりディベートは反対意見があってこそ成り立つからねー
1人で持論を述べてるだけならただの自語りだ。

[返信][編集]

||次|最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新

[管理事務所]
WHOCARES.JP
431 :げらっち
2024/12/06(金) 12:37:41

皆はソシャゲの課金に賛成?ハンタイ?
私の意見はまた今度書きます。

444 :げらっち
2025/02/04(火) 14:23:55

他人が個人的に楽しんでいるだけの物を否定するのもナンセンスだが…
ハローダの場合はそれを表明しちゃっているから、批判されるのもやむなしか。

悔しいが黒帽子の言い分には大筋合意できる。

作り手側から見ても、追加メンバーありきより、最初のメンバーの掘り下げ、作風の確立を優先する方が純粋な作品作りに思える。
ファン側も、最初から推しを探す楽しみに喰いつくより、全体を順を追って楽しみ、その過程で推しに出会った、という方が作品への敬意を感じる。

だがそれは一般的な作品の場合であり、これはプリキュアシリーズという長寿番組であり、特例的。
「お約束」「毎年恒例」の要素が多く、ある程度作品展開が予想できてしまうのだ(戦隊も同じく)。追加戦士が出ることも予想しやすい要素の1つ。
作り手は、ひねりを加えつつも、ファンが期待する「お約束」を壊し過ぎないように番組を作っているのだろう。
つまりこういうシリーズに関しては、「ある程度予想される」前提で作られており、予想するのがファンの醍醐味、予想を裏切りつつも期待を裏切らない作品を作るのが作り手の醍醐味にも思える。

だから「予想して楽しむ」はアリ派で。

385 :げらっち
2024/06/14(金) 21:37:41

まあ基本の顔文字が良い、という気持ちもわかる。

すぐに争う姿勢を見せてしまうあんたもネチケットは無いだろう。

426 :黒帽子
2024/07/16(火) 10:42:53

何でもかんでも首を突っ込むんじゃない。