スレ一覧
┗363.映画総合スレッド(374-393/453)
▼|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
374 :げらっち
2024/11/20(水) 11:50:58
17 二つの顔
このエピソードに関しては解説したいことが沢山ある。
誰も読んでないだろうから、自分のメモとして詳しく書かせてもらう。
まず、コロンボで初めて「犯人当て」要素を盛り込んだエピソードだという事。
時系列通り初めに視聴者に犯行を見せておく「倒叙形式」だが、実はその犯人は双子であり、そのどちらが犯人か、というミステリになっている。
視聴者と違い犯行を「目撃」していないはずのコロンボが、2人目のマーティン・ランドーが現れた瞬間に首をひねるシーンなどはかなりメタ的。
着地点としては、「実は2人は共犯だった」という更に意外な所に行きつく。
その要素に拘り過ぎて、肝心の「ミステリ的面白さ」「1vs1の対決の面白さ」の両面が損なわれてしまった気がして、それが低評価の理由だと思う(単に暗いのと、ラストが冴えないのもあるだろうが)。
しかし丁寧に見返すと、ミステリ的にはかなり緻密に作られているのがわかる。脚本家のボチコ先生の腕は確かであーる。
例の警報装置は「外部から侵入しようとすると鳴るが、中から外に出る分には反応しない」のだとしたら何の矛盾も無い。
但しこの点については描写が不十分であり、どちらかというとバトラー監督に非があると思える。
わかりにくい「犯行の手順」についてまとめると…
①デクスターの振りをしたノーマンが屋敷を出るのを、ペックさんに目撃させる。
但しこれはデクスター本人が屋敷を出て、ノーマンが潜んでいても成り立つ。ていうかその方が確実(もしノーマンがデクスターに化けていた場合、例え一卵性双生児でも古くからの付き合いであるペックさんには見抜かれる恐れがある為)。
②屋敷に残留した双子の片割れが、警報装置をOFFにし、もう片方も屋敷に侵入。
③片方が窓からペックさんの様子を見る。
足跡が偏平足だったため、関係者のうち偏平足だった「双子のどちらか」が犯人と絞り込まれてしまう。足跡を残してしまうというのは、他の犯人では見られないような迂闊さである。
もし双子の片方の単独犯だったなら、もう片方に罪を着せる狙いが出てくるが、共犯だったらそもそも足跡を残さずに犯人を絞り込ませない方が賢明だろう。
警察を「双子のどちらが犯人か」で迷わせてかく乱させる狙いがあった…のだとしても、ドラマを面白くするためとはいえ展開的には無理が感じられる。
④ノーマンorデクスター、風呂で叔父を感電死させる。ブレーカーの所で待機していたもう片方がすぐに電気を復旧する。
わざわざ手の掛かる犯行にしたのは、心臓発作で死んだと見せかける為。まあタオルが湿っていたという理由でコロンボにすぐバレるのだが。
更にコロンボは、TVの復旧の速さから犯行は2人がかりで行っていたことも看破する。
⑤ノーマン&デクスター、叔父の死を運動中の心臓発作に偽装。
⑥ノーマン&デクスター、警報装置をONにし、屋敷から去る。
中から外に出る際には警報が鳴らないとすれば、矛盾は無い。
…となっており、「双子にしかできない犯行である必然性」「2人でしかできない犯行である必然性」があり、かなりよくできているのだとわかる。
コロンボは、デクスターの「リサとハサウェイ弁護士が共犯なのではないか?」という話を聞いて初めて共犯を疑い、「電話は1度しかしていない」という証言に反し通話回数が20回以上あったという「嘘」を決め手としている。納得はいくのだが、単なる通話回数ではまだ言い逃れできそうな上、ラストとして地味すぎる、という問題はある…
[
返信][
編集]
375 :げらっち
2024/11/20(水) 11:51:13
それに、全体的な暗さも低評価の理由だと思う。
コロンボには暗い雰囲気の話がちょいちょい出てくる。「死者の身代金」、「もう一つの鍵」、「悪の温室」、「偶像のレクイエム」、今作、「第三の終章」、「ビデオテープの証言」、「黄金のバックル」などだ。
それらは「偶像のレクイエム」と「第三の終章」以外、1つの大きな屋敷を舞台としており、「屋敷物」と言われたりする。この作品群は評価が低い傾向にある。私にとっては好きな作品ばかりなのだが…
今回は暗いという以上に殺伐とさえしている。
ペックさん、リサというコロンボを毛嫌いしている女性が2人もおり(ペックさんに関してはコロンボに「殺してやる!」とまで言っている)、ハサウェイ弁護士もギラギラしていてコワい。
死体が自転車を漕いでいるシーン、リサが転落死しているシーンはコロンボ史上最も怖いシーンの1つかもしれない。
関係者6人中2人死亡、3人逮捕というのも他に例が無い。
リサに関しては双子に殺されたのか、自殺したのか、事故死したのかさえ不明。
殺されたとも見られるが、何故かコロンボに追及されていないし、自殺説の理由としては
・クリフォードを心から愛していたため後追い自殺
・警察に第一の容疑者と疑われていると聞いてヒスを起こした(その場合間接的ではあるがコロンボが死に追いやったことになってしまう)
などがあるだろう。
後はベランダでストレッチをしていて勝手に落ちたか(?)(小説版では事故死扱いらしい)
演技面だが、マーティン・ランドーの演じ分けはとにかく見事。
双子のキャラが分かりにくいという意見もあるようだが、私はそうは思えなかった。
「ロンドンの傘」の時のように、2人との交互の対決、のような物があったらもっと良かったかもしれない。それだとわかりにくいか。
料理のシーンは面白いものの、あの長さで本筋と全く関係が無いというのは旧シリーズでは珍しい(新シリーズはそんなシーンばっかりだったが)。あのシーンはオールアドリブなんだそう。料理中にも対決していたらもっと面白かったかもしれない。
「殺人的!」というコロンボのセリフは殺人的名言。
[
返信][
編集]
376 :げらっち
2024/11/20(水) 11:52:43
うむ。
忍たま映画どうなるやら。
[
返信][
編集]
377 :亞狗兎
2024/11/20(水) 15:43:36
今月の良い映画ないー
来月に期待~
[
返信][
編集]
378 :げらっち
2024/11/21(木) 12:44:15
>>374このエピソードだが、
「偏平足だけでは犯人を絞り込めていない(偏平足など犯人以外にもザラに居る 夢チビとか…)」という指摘がある。
だがコロンボは作中でも言ったように「動機中心主義」である。動機の無い外部の人間が突然やって来て殺しを行うという事はコロンボ世界では考えられないという事だ(新シリーズではあった気もするが)。
だから動機のある関係者の中で、偏平足の双子が最有力の容疑者、というのは十分理にかなっている。
偏平足という証拠は安直すぎる気もするが、双子のどちらも当てはまる物、というのがなかなか無かったのだろう。
[
返信][
編集]
379 :亞狗兎
2024/11/25(月) 14:10:24
来月の見る映画候補
はたらく細胞
モアナ
錢てんどう?
でも、モアナかなーと、思う
基本、良さそうなアニメ映画しかみないです
にん玉は、展開とか予測できてるんだよね…一回テレビでみたきおくあるんよ
[
返信][
編集]
380 :げらっち
2024/11/27(水) 11:23:54
18 毒のある花
第3シーズン開幕回。
第3シーズンは「野望の果て」「権力の墓穴」のようなリアルかつ骨太な回と、
今作、「意識の下の映像(潜在意識操作)」、「第三の終章(リアル殺し屋、未知の爆薬)」「愛情の計算(ついにロボット登場)」のようなファンタジー要素を含む回が混在するという、不思議なシーズンになった。
今回は「しわが消えるクリーム」というオーパーツの登場に難はあったものの、基本は押さえられた佳作になったと思う。
犯人を疑うきっかけ、手掛かり、そして犯人を現場に結び付ける決め手、というコロンボらしい詰め寄り方が丁寧に描かれている。
例の雑誌に指紋が残らなかったのは謎だが…
犯人が指紋を拭きとる描写があるので、後で雑誌の指紋も拭った可能性はある(雑誌を持ち去る方が遥かにいいし、あの重要な証拠を置き忘れてしまうというのは前作の足跡に続いて迂闊であるが)。
対決面も、女性犯人物にしては珍しくコロンボがねちっこく攻めており見所がある。
(犯人がヒスばかり起こす「もう一つの鍵」、「秒読みの殺人」、犯人をいたわり過ぎてしまう「偶像のレクイエム」、「忘れられたスター」など女性犯人物は対決色が薄いものが多い)
クリームを巡って2人も殺した犯人が、捕まるのを恐れて証拠であるクリームを抹消してしまう(しかも捕まる)というのは、本末転倒で皮肉なドラマとして面白いと思う。
但し検査に回した微量のクリームが残っていたとしたら、マーチソンがそれを分析・量産し独り勝ちする場合も考えられるが…
役者面もかなり豪華。
強烈なマーティン・シーン、出番は少ないが貫禄のあるヴィンセント・プライス。
そしてフレッド・ドレイパー、ブルース・カービィ、ジョン・フィネガンという、コロンボシリーズ5大脇役陣のうち3人がそろった回である(後2人はヴィト・スコッティ、ヴァル・アヴェリー)。
この豪華メンバーによる、「死の方程式」以来の大会社のドロドロが描かれている。
脚本的には方程式より今作の方が緊密だと思うが、方程式は陽気かつ残酷な雰囲気で人気が高いのに比べ、今作の人気は微妙…
ちょっと惜しいのが、ラストのセリフは余計だったと思う。
犯人とコロンボの目線のかわし方が秀逸だっただけに、何も言わずに去った方が余韻があって良かったと思う。
それと、ほとんどの回の吹き替えが上手く聞きやすいのに、今回の犯人の吹き替えは非常に聞きづらかったと思う。
何故か評価されることは少ないが、これはまあまあ良い出来だったと思う。
真のコロンボファンを目指すには、こういう作品の良さがわかるようにならなければならない…ということがよくわかった。
[
返信][
編集]
381 :げらっち
2024/11/28(木) 21:52:05
ちなみに女性犯人物は失敗扱いされたらしく、今後13話もの間男性犯人物が続く。
第4シーズンに関しては女性犯人物が1話も無く、次の女性犯人物は第5シーズン「忘れられたスター」まで飛ぶ。
[
返信][
編集]
382 :黒帽子
2024/11/29(金) 22:19:56
アナ雪はディズニー最後の名作、だとこの10年間思い続けてる
[
返信][
編集]
383 :げらっち
2024/11/29(金) 23:02:05
今日初めて視聴したが、王道で面白かったぞ。
王子の裏切りは謎だったけどね。裏切り要素は成功しにくい。
王子もアナ・エルサとは別の「自由という物に恵まれなかった」人物なので、ちょっと可哀想だよね。裏エルサとでもいうべき人物。
[
返信][
編集]
384 :げらっち
2024/11/29(金) 23:19:41
>>382
ピクサー含めていいなら、インサイド・ヘッド2も良かったですぞ
[
返信][
編集]
385 :オレピエセ
2024/11/30(土) 19:06:51
昨日夜アナ雪観た時、「少しも寒くないわ」で「少しずつ寒くなれや」ってネタが脳内再生された
[
返信][
編集]
386 :げらっち
2024/11/30(土) 19:23:01
アナ雪人気の理由がわかった気がするべ
[
返信][
編集]
387 :黒帽子
2024/12/03(火) 14:24:03
>>383
ハンスに関しても「手袋」が隠し事の伏線という共通のテーマがあるときいた。
ちな英語版だと「扉開けて」の歌詞に伏線があるってのもうわさで聞いたぞ?
[
返信][
編集]
388 :げらっち
2024/12/03(火) 14:49:44
それは気付かなかったぞ
愛してないアナに近付き、アナとエルサを殺して国を手に入れようとした、というのは悪行だが、
第13皇子で王位継承権が絶望的に低く、兄たちに虐められていたというバックグラウンドは可哀想だ…
[
返信][
編集]
389 :げらっち
2024/12/03(火) 22:02:05
19 別れのワイン
コロンボファンから絶大な人気を誇るエピソード。
ピーター・フォークも、コロンボの原作者レヴィンソン&リンクも、青山剛昌もこのエピソードが最も好きらしいという、愛されたエピソードである。
個人的には後続の「野望の果て」や、「死者の身代金」、「指輪の爪あと」、「二つの顔」など好きなエピソードが沢山あるので、このエピソードだけが突出して人気が高い理由はそこまでよくわからないのだが、それでも名作だということはわかる。
恐らく人気の大きな理由は、ワインを題材にした上品なエピソードだということと、コロンボ初の「感動のラスト」が拝めるエピソードだということだろう。
特に後者は、今後何作か作られる感動編の第一作となったこともおさえておきたい。
細かい評価点も沢山ある。
何より今回は、全登場人物の会話のセンスがいつになくハイレベルである。
ユーモアにも富んでいるし、エイドリアンの少し切ない人生観の表れたセリフも、何度も聞きたくなる物ばかり。
日本語版はエイドリアンの吹き替えも大変良かったと思う。
手がかりも、天気という1つのキーワードからいくつも紡ぎ出しているのが素晴らしい(雨、風、暑熱)。
殺人直後の高揚で手が震え、デカンターに移す作業ができなかったというのも地味に冴えた手がかりだと思う。
愛したワインに足元をすくわれるドラマは皮肉だが、1つどうしても納得できない点がある。
ワインが命より大事な犯人が、ワイン庫に大嫌いな弟を閉じ込めて殺す、というのがどーしても納得できん。
弟が暴れてワインが全滅したかもしれないし、何より死ぬほどワインを愛していながら、ワイン庫を殺人の舞台&道具にしようというのがどうにも理解不能。
私なら最も大切な物と最も嫌いな物を同じ空間に置くなど、絶対しないが。
結局その行為に足元をすくわれるし。
何はともあれ、切ないラストは見物。
ワインを愛しすぎて人生を狂わせ、そのワインにも見放された男は、最後にコロンボのワインを味わい、そのボトルを抱き連行される。
ワインは貴族のお飾りでもなければ殺人の道具でも海に投げ捨てる物でもなく、ただ飲んで味わうものだということを思い出すのだ。
ちなみに今回は、コロンボ準レギュラーのヴィト・スコッティ初登場回でもある。
あれがコロンボと示し合わせた演技とは到底見えないのだが…
そして警察署に居るコロンボが描かれるのも、今回が初。
[
返信][
編集]
390 :げらっち
2024/12/04(水) 14:17:22
「毒のある花」「別れのワイン」は隣り合ったエピソードだが、
「殺人の動機になったほど大事にしていた物を、海に投げ捨てる」という皮肉なラストが似ていたね。
[
返信][
編集]
391 :げらっち
2024/12/08(日) 15:20:53
アナ雪2見たが、1と比べると少々微妙。
「2」あるあるの、キャラの関係性ができあがっている安心感は良かったが、展開は予想通り過ぎ。
特にオラフの復活は誰にでも予想でき過ぎて、あれで感動した人は少ないのではないのだろうか…
ハンスが何度もネタにされてて笑ったww
[
返信][
編集]
392 :亞狗兎
2024/12/09(月) 15:50:12
モアナ2見てきました。
最初微妙だけど、最後の方はよき終わりかたなんだけど…全体的には賛否わかれるかも個人の感想やが
[
返信][
編集]
393 :コウタ
2024/12/10(火) 06:46:36
観客大絶賛!!………が勿論、一番嬉しいのですが、個人的にすごく面白いと思う映画に久しぶりに出会いたいものです………
[
返信][
編集]
▲|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
[
管理事務所]