スレ一覧
┗55.妄想新型車両(57-76/95)
▼|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
57 :げらっち
2020/10/23(金) 14:08:48
すきタレトレインは日によって到着時刻も速度も停車駅も違いそう…
[
返信][
編集]
58 :黒帽子
2021/01/07(木) 22:00:48
>>20
プラレールの商品でこれと似たようなイメージの空港特急車両が販売されてた…だと!?
www.youtube.com
なお京急はガチで特急型然とした車両デザインにする予定もあったとか… やっぱりAE100の羽田乗り入れが叶わなかったので没った?
yokohama-k9.cocolog-nifty.com
[
返信][
編集]
59 :黒帽子
2021/04/10(土) 10:58:13
ゲラレールを走る車両の相談はこちらのスレの使用推奨
(なおスレ主逃亡の為許可もらってない)
[
返信][
編集]
60 :げらっち
2021/04/10(土) 21:13:55
トミカ・トミカ・ゲラレール
乗り物・ゴーゴー・パラダイス
chart.chi-zu.net
[
返信][
編集]
61 :黒帽子
2021/04/11(日) 10:53:19
開業年の設定をしたい
1998年3月14日 開業
2020年5月13日 最新のダイヤ改正
[
返信][
編集]
62 :げらっち
2021/04/11(日) 11:52:06
2011で時が止まってるんじゃないの?
HKK暇岡で大事故が起きたらしい
[
返信][
編集]
63 :黒帽子
2022/12/05(月) 12:00:01
京浜急行新型車両 新700形(新幹線になぞらえて別名N700とかになりそうな気が…) 愛称「ルシエル2(仮称)」
旧式のインバータを搭載する1500形車両や600形車両、ウィング用車両である2100形車両の老朽置き換えを目的に製造されるデュアルシート車両。
2100形の課題である「直通列車への代走が効かない」を解決し、ダイヤ乱れ時の運用整理を円滑に行うために3ドア・デュアルシートとなる。
[
返信][
編集]
64 :黒帽子
2022/12/05(月) 12:01:56
>>2の焼き直しだが現実にルシエルというデュアルシート車両が出てきたことを意識しリメイク。
[
返信][
編集]
65 :げらっち
2022/12/06(火) 00:03:04
「ゲラレール」
ついに鉄道にも手を出したゲラフィだったが、利用者数が少なく、廃線になる。
>>60見たら暇岡駅長からのコメント来ててなんか笑った
[
返信][
編集]
66 :げらっち
2023/02/17(金) 00:38:45
ここを車両基地に使うか?
[
返信][
編集]
67 :黒帽子
2023/02/17(金) 00:40:04
>>66
いいアイデアだ
どんな車両にしたいかを書いてくれると、時々黒ウィキに画像が生成されるかもよ?
[
返信][
編集]
68 :黒帽子
2023/10/23(月) 09:45:36
JR東日本405系
運用開始時期は筑波万博開催の1985〜常磐線103系15両対応化完了の1988年を想定。
史実の415系1500番台およびE501系の代わりに導入。
当時の常磐快速線は筑波万博開催に伴うエキスポライナーの運行開始や、緩行線への203・207系導入といった情勢があり、快速の土浦延伸および緩行線とのサービスレベル是正が求められていた。
そこで、同時期に開発していた205系の交直流版として誕生した。
10+5両の編成を組み、主に、上野〜土浦間で活躍した。
5両編成は211系と同じく、2M3Tとなっているが、10両編成は6M4Tで設計されている。
2000年代初頭に、つくばエクスプレス開業に先行して対策するため、E531系に置き換えられ、5両は土浦以北のローカル運用に、10両は交流装備を使用停止して首都圏各線に転用された。
[
返信][
編集]
69 :げらっち
2023/10/24(火) 12:12:27
東海道新幹線 よしひこ
のぞみ・こだま・ひかりより更に遅いので、ゆっくり旅をしたい人にオススメ。駅の無い所でも止まる。
[
返信][
編集]
70 :げらっち
2023/11/19(日) 09:50:45
弱冷房車より弱暖房車が欲しい
冬の空調が効きすぎていて暑い
[
返信][
編集]
71 :黒帽子
2023/11/19(日) 09:55:43
ここそういうスレじゃねえから!
>>1読める?
[
返信][
編集]
72 :げらっち
2023/11/19(日) 10:10:04
>>29の前例があるし…
どんだけ融通きかないのォ!?
[
返信][
編集]
73 :黒帽子
2023/11/19(日) 11:31:52
多分そういう使い方してりゃ立てた人も浮かばれないと思う…
[
返信][
編集]
74 :黒帽子
2024/02/16(金) 08:34:33
ifE501系
史実では209系の車体をベースにしていたE501系であったが、E217系の車体をベースに製造していた世界線。
グリーン車非連結で、茨城地区限定運用に左遷されてもE531系と大差ない輸送力で重宝される。
実際のE501系もそうなったと思うが、おそらく209系500番台を緊急で作っていなかった場合はこの車両が製造されていたかもしれない。
[
返信][
編集]
75 :黒帽子
2024/02/16(金) 08:50:25
実際に今年>>21が出るらしいと聞くが、本当に5両にするつもりなのか?
[
返信][
編集]
76 :黒帽子
2024/02/20(火) 11:17:58
E653系1000番台新潟生え抜き&E653系2000番台
1997年、北越急行経由の北陸本線直通特急「はくたか」の運転開始に伴い、同列車で運用される485系を大幅に更新改造、3000番台に改番したものを運用していたが、同時期にE653系が常磐線特急でデビューし、現場から好評だった。常磐線用編成の増備が落ち着いた1999年のタイミングで485系の更新計画は中止され、グリーン車を連結した7両編成で「いなほ」「北越」「みのり(現在のしらゆき)」「雷鳥」用の1000番台が増備された。ただし、塗装は485系上沼垂色を基準にしている。(2013年より史実のいなほと同じ色になる。)
2002年、JR西日本所属編成の「はくたか」が681系に統一され、運用の効率化の面で485系3000番台が邪魔者になっていた。そこで、JR東日本は翌年のダイヤ改正に向け、E653系2000番台を製造した。2000番台はE653系を名乗ってはいるものの、車体や連結上のシステムは683系に準拠している。そう、史実では北越急行持ちの683系をJR東日本が保有した、ということになるのだ。性能こそ681系列にそろえられたが、vvvfの装置はほかのE653系ものとほぼ共通、車内チャイムもJR東日本のものが採用されているという音鉄にはたまらない仕様と化している。
なお、2000番台ははくたか運用終了後、秋田いなほの運用に専属で導入され、酒田駅まで9両編成、酒田以北は3両or6両で運行している。
[
返信][
編集]
▲|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
[
管理事務所]
66 :げらっち
2023/02/17(金) 00:38:45
ここを車両基地に使うか?
1 :
とら
2020/06/05(金) 02:15:21
実在する鉄道会社の新型車両、譲渡車両を考えよう‼
2 :黒帽子
2020/06/05(金) 13:43:43
京浜急行2200形(登場時期:2020年~2030年頃?)
2000系列の概念を「2ドア車両」から「ライナー対応車両」と変え、ラッシュ時の非ライナー運用での使用に難点のあった2100形、老朽の進んだ1500形、600形を置き換えるために製造。
基本的な設計は2007年以来生産の継続する1000形のステンレス車、特に近年製造のものと共通。ドア数は片側3ドアになり、車内は京急では初採用のL/Cシート(切替型座席)を採用する。
ラッシュ時はロングシート、ライナー及び閑散時はクロスシートとする。
都営地下鉄・京成グループへの直通条件を満たす。
twitter.com
参考にしたツイート
20 :黒帽子
2020/06/11(木) 12:25:41
京急2100形(if)
京成スカイライナーの浅草線・京急羽田線直通に関する問題がなかった世界線での特急電車はこうなっていた?
京急は起動加速度と最高速度を両立させる設計となっているため足回りの設計等は本来の2100形とほぼ同一。車体も特急型らしい流線形に貫通扉を設けたスタイルとなっているが、それでも600形のデザインをベースにしている。
車内はAE100形とほぼ同一。ただし平成初期の設計よりは進歩している。
運行経路は羽田空港から京成本線回りで成田空港へ。
2010年スカイアクセス開業後もシティライナーとして直通を継続、両港連絡客の足代わりとなる。
21 :黒帽子
2020/06/16(火) 16:32:37
今年のダイヤ改正の時に転属車で誤魔化さなかったら…って思って書きました。野田線ユーザーの戯言だと思ってください
東武60000系改
車体設計は従来の東武60000系と変わらないがSiC-VVVFに制御装置を変え、車内の座席や吊革等もグレードアップしている。
29 :ISO100only
2020/07/09(木) 18:49:13
男性専用車。
私の友人が酔った人に痴漢と間違われたので。