アマゾン

スレ一覧
┗327.ポケモンスレ ボックス2(512-561/713)

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新
512 :黒帽子
2023/12/20(水) 14:57:39

偏見で語るポケモン

ベトベター
初代勢の中でもとりわけ影の薄そうな存在だとは思う。
しかしHGSSのタマムシの某水域を溜まり場にしてて、初見で水上戦なのにベトベターばかり出てくるのには驚かされた。
進化するとなかなか強いんだっけな?

コリンク(誤字からゴクリンの可能性があると思ったが、脳内予測変換で1番目に来たのにする)
シンオウのジャングル大帝。ルクシオ、レントラーと割と順当に進化してくれるポケモン。
シナリオ進めてる時はムックル、ビッパと共に必須級ポケモン。
というか2番目の道路にして早くも電気タイプが頻繁に出てくるDP、控えめに言ってイカれてる。

ビリリダマ
自爆ポケモンといえばこいつ、そしてマルマイン。
なぜか期間限定でJRの駅にポケモンがいるコラボをしてた時、秋田駅の担当だった。
申し分のない素早さをしている割に、初代の電気タイプ勢の他のメンツが濃すぎてイマイチ知名度に欠ける。

レックウザ
メガシンカわからないので原種基準で描く。アドバンス世代の伝説のポケモンの一つだが、東洋龍モチーフというネタ被りがかなり少ないこともあってか、最近のアニメでもキーパーソンになるくらい、公式に重宝されている種族。
来年はギャラドスなどと共に目立ってくれるのか?

ドラピオン
シンオウの毒蠍。進化前が虫タイプだからか、虫使いの四天王の手持ちの一体だったりする。
アニメ版でシンジが使ってたが、毒菱を撒き散らし、次々とサトシの手持ちを狩っていった強敵という記憶が。

ダストダス
ゴミ捨て場ポケモン、とかいう名前のついたゴミがモチーフというポケモン。
BWまではゲームやってたが、意外にもダストダスを育てたことはなかったので、強さをあまり知らない。
名前のゴロの響きがマタドガスを連想させる。

パラセクト
完全にキノコに侵食されたパラス。はっきり言って進化前の方がネタにされてる傾向にあると思うのは自分だけだろうか?
しかし、本当の冬虫夏草という虫をよく知らないので、こんな甲殻類みたいなのに虫でいいのか?って思ってしまう。

[返信][編集]

513 :げらっち
2023/12/20(水) 15:21:30

GJ。

いっその事全部語っちゃっては?

[返信][編集]

514 :黒帽子
2023/12/22(金) 07:50:30

>>513
それやったら何年かかると思ってるんだ

とりあえず偏見で各タイプ(属性)を語りたい。
>>515-518
ここの4つで語って欲しいタイプを教えてくれ。同じのが複数あったら多数決でそれから話す。バラバラの場合は安価順に話す。

[返信][編集]

515 :げらっち
2023/12/22(金) 14:38:53

フェアリー(嫌がらせ)

[返信][編集]

516 :げらっち
2023/12/22(金) 22:44:06

ポケモン好きが消えた…

ていうか、全ポケは流石に無理でも18の属性くらいなら全部語っては?

[返信][編集]

517 :ホーリー
2023/12/22(金) 23:09:04

かくとうタイプ

[返信][編集]

518 :オレピエセ
2023/12/23(土) 02:35:45

こおりタイプ

[返信][編集]

519 :黒帽子
2023/12/23(土) 16:04:43

>>516
全タイプのうち優先して語りたいのを探してる。
ちょっと安価潰されたので
>>521-522も込みで

[返信][編集]

520 :マシュマロ
2023/12/23(土) 22:55:04

こおりタイプ

[返信][編集]

521 :黒帽子
2023/12/28(木) 09:57:50

これ以上は集まらんな…
募集を打ち切る

偏見で語る各タイプ
順番は

こおり
フェアリー
かくとう

他15タイプ
の順で話させてもらう。

[返信][編集]

522 :黒帽子
2023/12/28(木) 10:17:22

❄️こおりタイプ

よくいそうなタイプ、と思いきやストーリー中盤以降にならないと出てこないことが結構ある属性。その分強く、あのドラゴンタイプに有効打を与えられたり、凍り状態で相手の行動を封じたりできる。
ジムリーダーの場合は、大抵7番目に挑戦することになることが多い。あとは四天王がよく使うタイプとして扱われるケースもあるなど、ストーリー終盤を象徴する属性として開発者に扱われている。

ファイナルファンタジーをはじめ、典型的なRPGの三大攻撃魔法属性と言えば、火、雷、氷の3種類であり、初代ポケモンでもルージュラやフリーザーは組み合わせからしてこの名残を見ることができる。
ポケモンで氷タイプが中盤以降の登場となるのは、時々三大魔法のなかで一番強い属性として性格づけられることがある(FF1など)ためだろうか?

[返信][編集]

523 :黒帽子
2023/12/28(木) 10:25:33

🧙フェアリータイプ

XY発出の新目のタイプ。女子ウケを狙って作られた属性、というわけではなく、前作でサザンドラが強すぎたがゆえに作られた属性らしい。悪タイプが強すぎたエスパーを封じるために生まれた経緯があるので、歴史は繰り返したのか。
可愛い系のポケモンばかり、というわけでもなく、オーロンゲやクチート、グランブル、ミミッキュといった魔物のようなポケモンや、バリヤードやハバタクカミなどのような魔法使いっぽく見えるポケモンにも割り当てられているので、「魔属性」とでもいったほうがいいだろう。
だとしたらムウマージあたりもフェアリータイプが追加されてもおかしくはなさそうだが。

[返信][編集]

524 :げらっち
2024/01/01(月) 09:21:01

絵文字が愛らしいですねw

[返信][編集]

525 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:05:28

✊ かくとうタイプ
「格闘」自体が属性としてカウントされるゲームはポケモン以外にあるだろうか?あったとしても大抵アクションでの「格闘攻撃・射撃攻撃」みたいなポケモンでいう物理・特殊の分類的なカテゴライズの方で見るが。
何故かポケモンカードでは岩・地面ポケモンも格闘タイプ扱いとなっている。

ポケモンとしては体術・武術を使って戦うポケモンがかくとうタイプに分類されるが、コライドンやタイレーツなど、近年確認された種類は当てはまらないような見た目をしている場合もある。タイプを15種類も確認したオーキド博士も涙目だろう。
ルビサファからBWまで最初の三匹のうち、炎タイプは進化2段階目からかくとうタイプを持つようになっていたほか、xyのブリガロンやsvのウェーニバルも格闘タイプを持ち、主人公のパートナーポケモンの第2のタイプとして定番となっている。

技としては「クロスチョップ」や「かわらわり」、「いわくだき」、「らいめいげり」など格闘技というべき物理攻撃を中心に揃っているが、特殊攻撃で「はどうだん」や「きあいだま」といった波導系攻撃もある。

[返信][編集]

526 :げらっち
2024/01/01(月) 11:14:51

格闘は体術で戦うという事か。

そろそろ7文字のポケモンが解放されるかも。

[返信][編集]

527 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:15:42

♪ノーマルタイプ

大抵の作品における「無属性」に該当する。しかし、格闘タイプの攻撃に弱いし、ゴーストタイプとは互いに攻撃が当たらない。岩タイプや鋼タイプにもダメージが通りにくい。人型のポケモンはほぼおらず、たいていの動物系ポケモンが属すことから「自然系」、ラッキー、タブンネ、オリーヴァのような「回復属性」、プリンやバクオング、ペラップ、メロエッタのような「音属性」、イーブイやメタモンのような「変身系」、ポリゴンやタイプ:ヌルといった「人造系」といったテーマのポケモンがカテゴライズされる傾向にある。
ノーマル技は捨て身タックルやギガインパクト、メガトンパンチ、破壊光線、大爆発など、技というより単純に力任せな攻撃をする傾向にある。

[返信][編集]

528 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:22:43

🔥 ほのおタイプ
最初の三匹の一枠にも該当する、火を取り扱うポケモンが属する。しかし自然物ではなく、現象を元にしている属性なため、意外と種類はそう多くない。(DPが特に顕著なのは有名な話)
直接火ではなくとも、火山・マグマに関するポケモン(マグカルゴやバクーダなど)や熱(ヒートロトムやスコヴィランなど)に関係するポケモンも当てはまる。

技のイメージも単純明快。火を噴き攻撃する火炎放射や大文字、炎をまとって突撃する火炎車やフレアドライブなどが有名。

[返信][編集]

529 :げらっち
2024/01/01(月) 11:27:36

>>527
あんまノーマルじゃねえじゃん
「その他」って感じか?

[返信][編集]

530 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:34:58

💧 みずタイプ
最初の三匹の一枠に該当する、水を取り扱う属性。水棲生物系のポケモンが主に所属するが、宝石のパールにちなんでかパルキアや、川の流れのような攻撃を得意とする連撃の型のウーラオスといった若干ひねくれた理由で水タイプとなっている種類もいる。
水棲生物はバリエーションが多いからか、かなりの種類が属している。

比較的水タイプに耐性を持つタイプは少ないため、攻撃面では大抵の相手に通りやすい。さらに、かつての秘伝技「なみのり」「たきのぼり」もそれなりに良い威力と命中率、ppを持つため、最初の3匹で水タイプを選ぶと攻略しやすい、といわれたことも。

水棲生物の中でも特に魚系ポケモンが多いためか、アニメではカスミの相棒もヒトデマンやサニーゴだったり、サトシもゲッコウガ以外の水タイプを主力ポケモンとしていなかったりと扱いがやや悪い。

[返信][編集]

531 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:36:16

>>529
ご名答。
しかし飛行タイプでノーマル複合が多いのが謎。
初代は後付で飛行を付けた、って言われても納得できるが、金銀以降はよくわからない

[返信][編集]

532 :げらっち
2024/01/01(月) 11:43:19

>>530
魚系ポケモン良いのにな、アニメでは映えないからかなあ。
タケシとかが持ってた印象がある。

[返信][編集]

533 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:45:24

🌱 くさタイプ
最初の3匹の一枠としても扱われる、植物にまつわる属性。
しかし最初の3匹の場合は「いかにも植物」というふうな見た目は避けられており、植物らしきものはBWのツタージャ系統以降、体に生えるようなことはほぼなくなった。
炎や毒、虫、飛行、氷と弱点が多いが、所属するポケモンの多い水や岩、地面タイプに有利(しかも水地面複合では唯一弱点を付ける)というピーキーな相性を持っているほか、ヤドリギの種や痺れ粉などの絡め手も持っているなど、とにかく癖の強さに定評がある。

[返信][編集]

534 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:46:04

>>532
タケシは岩ポケモンの使い手で、アニメ内では水タイプはヌマクローくらいしか持ってなかった記憶

[返信][編集]

535 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:55:00

⚡ でんきタイプ
とにかく電気・雷にまつわるポケモンが所属する。モチーフがかなり多岐にわたり、コイル系やビリリダマ系、ロトム系など無機質なポケモンや、サンダースやレントラー、ボルトロスなどとげとげしいデザインのポケモンが目立つ。
最も知名度のあるポケモン、ピカチュウもこのタイプで、ルビサファのプラスル・マイナン以降、ピカチュウの近縁種が目撃されるのも恒例となった。
電気タイプの技は電撃攻撃系が中心だが、中には「でんじは」や「かいでんぱ」、「でんじふゆう」や「じばそうさ」といった電波・磁力系の技などもある。

[返信][編集]

536 :げらっち
2024/01/01(月) 11:57:02

>>534
AG世代なのでミズゴロウとハス坊の印象かな…

[返信][編集]

537 :げらっち
2024/01/01(月) 15:15:51

偽ピカチュウ枠
3 プラスル・マイナン
4 パチリス
5 エモンガ
6 デデンネ
7 トゲデマル
8 モルペコ
9 パモ→パモット→パーモット

[返信][編集]

538 :黒帽子
2024/01/09(火) 17:56:22

🧪 どくタイプ
有毒であればもれなくこのタイプになる…といいたいところだが、毒素を出す癖に毒タイプじゃないブラッキーとかいうポケモンがいたりする…
初代ポケモンではニドラン系やゴース系といった毒のイメージが薄いポケモンが持っているが、おそらく毒状態への耐性を持っている、というRPG的な理由で持っているのか?
もちろん技も毒状態にする技や能力に影響を与える技が揃っているが、金銀からフェアリーが出てくるまでは「草タイプ以外に弱点を付けない」という何を思ったのかわからない相性だった。
アシッドボムとかいう酸で攻撃する技がある癖に、鋼にダメージを与えられない…
ポケモンに付与されるタイプとしての側面が強く出るタイプである。

[返信][編集]

539 :黒帽子
2024/01/09(火) 18:04:28

🌏 じめんタイプ
ポケモンの土属性は3つのタイプに分けられている。その中でも幅広く扱われているのがこの地面タイプ。
「弱点が地面以外にない電気タイプ」や「耐性が多い鋼タイプの弱点」ということで、攻撃面では重要なタイプではあるが、「飛行タイプや浮遊特性など、地面にいない相手に通じない」という対策もあったりと、それなりに面白いことになっている。複雑なタイプ相性の中でも特にこのタイプを軸に相性は回っているのか?
土は土でも、砂や泥に関するポケモンがこの地面タイプを付与されるケースが多い。

[返信][編集]

540 :黒帽子
2024/01/09(火) 18:06:39

>>537 公式設定ではパチリスはピカチュウと近縁種とゲーム内で明言されている

[返信][編集]

541 :黒帽子
2024/01/12(金) 12:37:57

今日も今日とてポケモンのタイプのお勉強タイムだ

🪽 ひこうタイプ
鳥やコウモリ、羽虫など、明確に「飛ぶ器官」がついているポケモンが属する。イッシュの3神(+ラブトロス)は、雲に乗っているため雲が、飛ぶ器官として扱われているのだろう。いちおうグライガーなどの滑空生物が元ネタなポケモンも飛ぶ器官があると扱われている。
しかし、ギャラドスやレックウザといった東洋龍ポケモンや、ハネッコ系(ポポッコまでは頭の植物を回転させて飛ぶことが判明した)、メテノといった空に関係するポケモン、扇風機に憑依したスピンロトムなどといった飛ぶ器官がわからない種類の飛行タイプも例外的に混ざっている。さらにタチが悪いのは、似たようなモチーフであっても、飛行タイプではないという奴らがいたりする。
技は翼を使って攻撃するものや風を使って攻撃するものが多い。

👁️ エスパータイプ
超能力を使う、しかしファンタジー要素が薄いポケモンにエスパータイプが付与される。
それでも一応はフェアリータイプと一緒につけられたポケモンもあるけど。
初期の頃は冗談抜きで強かったらしく、公式も強い属性として扱いたいのか、伝説、幻のポケモンにエスパータイプを必ず1体はつけることが定番となっている。ルギアあたりは水飛行の方が良さそうだが、ホウオウと直接対決させた時のバランスを取るために変えられた気がしなくもない。
技は念力、サイコキネシスなど超能力で、なんとも形容し難い。アニメではまあまあ活躍するような能力。
モチーフもあまり具体的な傾向はない。

P.s.昔はまともな麻痺にさせる技が「でんじは」くらいしかなかったので、ニドキングやニドクインは事実上麻痺に耐性を持たせるために設定されたと考えられる。(バトルルーレットで全員麻痺を引き当てた場合でも、地面タイプは麻痺を免れる)
ちなみに、XYで明確に「電気タイプは総じて麻痺耐性を持つ」ことになったが、それでも電磁波が使われ気味なため、未だ異常に対する耐性としての地面タイプという意味合いは消えていない。

[返信][編集]

542 :黒帽子
2024/01/12(金) 12:51:40

🐛 むしタイプ
名前通り、昆虫や水棲ではない節足動物といった、いわゆる「虫」と言われる生き物がモチーフのポケモンが属する。しかしたまに、アーマルドのように水棲のはずなのにむしタイプを名乗る不届きものがいたりする。
戦力として頼りになるポケモン、頼りにならないポケモンの差がはっきり分かれるタイプでもある。
虫の習性を意識した技が多いが、結構他のタイプのポケモンも使える技があったりする。虫の技とは。(哲学)

🪨 いわタイプ
名前通り、岩に関するポケモン、さらには化石から復元したポケモンのほとんどが岩タイプである。
しかし、ズガイドス系は岩タイプしか持ってないが、古代でも岩タイプだったのか、それともノーマルタイプあたりが上書きされたのかは謎。
イワンコ系やガケガニは一見岩タイプらしく見えないし、化石種でもない、ディアンシーは前例があるのに鋼タイプではないと結構選定基準が謎なタイプ。
無論石を使って攻撃する技をよく使う。ちなみに塩漬けも岩タイプの技。塩水が水タイプの技なので、おそらく塩自体の状態に依存するのだろう。

[返信][編集]

543 :黒帽子
2024/01/12(金) 12:58:06

👻 ゴーストタイプ
幽霊および死に関する生態を持つポケモンが主に属する。他にも恨みの感情から生まれたものも。
生態が生態ゆえに、どのような生物でもモチーフになりうる他、非生物モチーフの奴も少なくはない。さらにはミカルゲやデスカーン、ラウドボーンなど宗教的な要素を持つポケモンもいる。
技に関してだが、シャドーボールやシャドーパンチといった影を操る技だったり、舌で舐めたり驚かしたりとみみっちい技をしてきたり、さらには呪ったり道連れにしたりとバトルの域を超えて殺しにかかってるんじゃないかという技を使ってきたりと実は多彩。

[返信][編集]

544 :黒帽子
2024/01/14(日) 15:22:50

🐉 ドラゴンタイプ
「とりあえず竜に関する要素がある」ことが要件となるはず…なのだが
キングドラの進化前はドラゴンタイプじゃないし、どこにドラゴン要素があるのかわからないチルタリス、二足歩行するサメのフカマル系など、ドラゴンタイプである条件がかなりつかめない。dpやbw、svではどちらのタイトルを選んでもドラゴンタイプになる、というくらい伝説のポケモンのタイプでも多く見かける。
意外と希少なようでコンスタントに増えているのだが、ドラゴンタイプ+東洋龍モチーフはレックウザとジジーロン以外存在しない。(他にも要審議な奴もいるけど)
ドラゴンタイプの技、といわれてもドラゴン自体が実在しない存在をモチーフとしているので、意外とイメージがつかみにくい。フェアリータイプが来るまでは、鋼タイプ以外には「ノーマルタイプの強化版」のような相性であった。


😈 あくタイプ
ゴーストタイプとともに闇属性的な扱いを受けているポケモン。狡猾な戦法を取るポケモンに付加されることが多いが、もともと初代で暴れていたエスパータイプを食い止めるためというメタ的な側面があるためか、初出の金銀ではイーブイの進化形でかなりタフなブラッキーや、強力な一般ポケモンの一つとされるバンギラスという今でも戦力として評価されるポケモンがいたりする。
タイプの概念が概念なために、結構モチーフとなるポケモンの種類も多彩。

[返信][編集]

545 :黒帽子
2024/01/14(日) 15:32:59

⚙ はがねタイプ
多くのタイプの攻撃が今一つや効果なしになるタイプ。金銀で追加されたが、これも初代で猛威を振るったエスパーや氷タイプの攻撃に対する対策として生まれたのかもしれない。
金属の要素があるポケモンなら問答無用で鋼タイプになる…はずなのだがsvに登場する未来のパラドックスポケモンは「テツノ○○」といわれているが、必ずしも鋼タイプではない。
なお宝石モチーフのシンオウの伝説ポケモンだが、ダイヤモンドがモチーフのディアルガが鋼タイプを持っている。しかし同じくダイヤモンドをモチーフにしたメレシーやディアンシーは岩タイプ。そして金属であるプラチナがモチーフに混ざっているはず、そして鏡面世界と関係があるギラティナはゴーストタイプ… ややこしくするのやめてもらえますか?
そしてミノマダムでもゴミのミノは、鋼タイプ。イメージ的に毒タイプでもよさそうだがその心は…?
金属の固さを生かした物理技や、金属による光の反射を活かした特殊技を中心に使ってくる。

[返信][編集]

546 :げらっち
2024/01/14(日) 15:37:36

タイプ網羅したか。
キングドラはシードラゴンだからって…

[返信][編集]

547 :げらっち
2024/01/14(日) 16:38:28

結構謎なタイプわけも多いんだねえ。

[返信][編集]

548 :黒帽子
2024/01/15(月) 09:17:28

ポケモンのタイプの例外的扱い

タイプ不明(???タイプ)
かつては技の「のろい」のみこの枠組みであった。
この技は、ゴーストタイプが使うか否かで効果が変化する技であった。
BW以降、この技はゴーストタイプ技
内部データ上は、アルセウスのタイプによる色の変化にこの枠も含まれていた。

ステラ
ポケモンSVのテラスタルにおいて19番目のタイプとして登場。
それぞれのタイプの技を1回ずつだけ威力を上げて攻撃する。
また、このタイプにテラスタルしているときのテラバースト、テラクラスターは「テラスタルしているポケモン相手に効果は抜群」となる。

ダークポケモン
ポケモンコロシアム、ポケモンXDのみに登場する、洗脳されたポケモンたち。
ダークポケモン自体が保有するタイプは、元々のタイプが参照されるが、ダークポケモンの使うダーク技は、コロシアムでは属性無しの攻撃として、XDでは通常のポケモンに効果抜群、ダークポケモン相手に今一つ、とやっている。

[返信][編集]

549 :黒帽子
2024/01/29(月) 09:35:24

最近海外産のポケモンもどきゲームが黒い噂ばかりらしい。
モンスターに銃とか持たせて戦わせる、しかもそいつらの見た目がポケモンのように見えるという…ね?

[返信][編集]

550 :げらっち
2024/01/30(火) 18:08:41

『パルワールド』か…!

[返信][編集]

551 :黒帽子
2024/01/30(火) 18:09:26

まあどうせ一過性のもの、すぐ廃れるか何か動きがあってポケモン自体は何事もなかったかのようにふるまうとは思うでしょう。

[返信][編集]

552 :黒帽子
2024/02/02(金) 08:11:10

お笑い芸人の「ロケット団」は1998年結成だけど、どうも名前の由来はポケモンからではないらしい。

dp700d203kaax.cloudfront.net

子供に誤解されて総ブーイングということも。

[返信][編集]

553 :げらっち
2024/02/02(金) 10:26:35

その逸話悲しすぎるだろww
まあどのみち園児たちに受ける系の漫才師では無いが…

[返信][編集]

554 :黒帽子
2024/02/20(火) 11:36:22

1ページ目にないと見つけられないかわいそうなオレピエセ君のために、上げておくね。

そろそろニンダイか…

BWリメイクとか言ってる連中、DPリメイクが認められない連中に気を付けよう!

[返信][編集]

555 :げらっち
2024/02/20(火) 11:38:03

>>518では書き込んでいたのに、結構マジで1ページ目から落ちて視界から消えると認識できなくなっちゃうの、何でなの~?
1ページのスレ数を50くらいに増やしてみるかな
ごめんスレチだったね

[返信][編集]

556 :黒帽子
2024/02/28(水) 08:28:06

1ページで見られるスレ数増やされると俺の仕事増えるから勘弁してけろ…

で、今回発表されたのはまさかのレジェンド2。

今の中高生世代なら懐かしい、というかポケモンマニアに受けのいいXYの舞台、カロスの昔に迫るそうだって。

なんというか時代が進んでしまった気がする…

BW3はポケモン30周年の2026年の隠し玉だと思って待ちましょう

[返信][編集]

557 :げらっち
2024/02/28(水) 08:31:15

今日はポケモンの日!
ポケファンは何故ハイペースでのリメイクを望む人が多いのか?

[返信][編集]

558 :黒帽子
2024/02/29(木) 07:37:03

なんか今年は去年の今頃に比べて過疎ってるな

小説書く方が大事なのか

ここはいずれ小説カキコ避難所になる運命。

今後は例の人物のおっしゃる通り、SNSでポケモンファンを探すとするか

[返信][編集]

559 :黒帽子
2024/02/29(木) 08:54:32

www.youtube.com
マリカアドバンスのスタッフは一度これを聞いてGBA音源の本気を味わってほしい(ネタ)

[返信][編集]

560 :マシュマロ
2024/03/02(土) 12:12:35

>>557 まあ原作の発売が十何年も前だからな……
XYも12年くらい前だし

[返信][編集]

561 :げらっち
2024/03/02(土) 12:26:13

でもダイパリメイク、スカバイと来て、すぐにBWリメイクを望むポケファンは少し贅沢だと思うぞい?
ま、リメイクが頻発しているのはマリオもそうだから、ゲーム市場全体がリメイクに頼る向きにあるのかもしれないが…
(更にスレチを覚悟で言うと、映画業界もリメイクは多い。え?げらっちの小説も?)

[返信][編集]

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新

[管理事務所]
WHOCARES.JP
513 :げらっち
2023/12/20(水) 15:21:30

GJ。

いっその事全部語っちゃっては?

516 :げらっち
2023/12/22(金) 22:44:06

ポケモン好きが消えた…

ていうか、全ポケは流石に無理でも18の属性くらいなら全部語っては?

518 :オレピエセ
2023/12/23(土) 02:35:45

こおりタイプ

527 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:15:42

♪ノーマルタイプ

大抵の作品における「無属性」に該当する。しかし、格闘タイプの攻撃に弱いし、ゴーストタイプとは互いに攻撃が当たらない。岩タイプや鋼タイプにもダメージが通りにくい。人型のポケモンはほぼおらず、たいていの動物系ポケモンが属すことから「自然系」、ラッキー、タブンネ、オリーヴァのような「回復属性」、プリンやバクオング、ペラップ、メロエッタのような「音属性」、イーブイやメタモンのような「変身系」、ポリゴンやタイプ:ヌルといった「人造系」といったテーマのポケモンがカテゴライズされる傾向にある。
ノーマル技は捨て身タックルやギガインパクト、メガトンパンチ、破壊光線、大爆発など、技というより単純に力任せな攻撃をする傾向にある。

529 :げらっち
2024/01/01(月) 11:27:36

>>527
あんまノーマルじゃねえじゃん
「その他」って感じか?

530 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:34:58

💧 みずタイプ
最初の三匹の一枠に該当する、水を取り扱う属性。水棲生物系のポケモンが主に所属するが、宝石のパールにちなんでかパルキアや、川の流れのような攻撃を得意とする連撃の型のウーラオスといった若干ひねくれた理由で水タイプとなっている種類もいる。
水棲生物はバリエーションが多いからか、かなりの種類が属している。

比較的水タイプに耐性を持つタイプは少ないため、攻撃面では大抵の相手に通りやすい。さらに、かつての秘伝技「なみのり」「たきのぼり」もそれなりに良い威力と命中率、ppを持つため、最初の3匹で水タイプを選ぶと攻略しやすい、といわれたことも。

水棲生物の中でも特に魚系ポケモンが多いためか、アニメではカスミの相棒もヒトデマンやサニーゴだったり、サトシもゲッコウガ以外の水タイプを主力ポケモンとしていなかったりと扱いがやや悪い。

532 :げらっち
2024/01/01(月) 11:43:19

>>530
魚系ポケモン良いのにな、アニメでは映えないからかなあ。
タケシとかが持ってた印象がある。

534 :黒帽子
2024/01/01(月) 11:46:04

>>532
タケシは岩ポケモンの使い手で、アニメ内では水タイプはヌマクローくらいしか持ってなかった記憶

537 :げらっち
2024/01/01(月) 15:15:51

偽ピカチュウ枠
3 プラスル・マイナン
4 パチリス
5 エモンガ
6 デデンネ
7 トゲデマル
8 モルペコ
9 パモ→パモット→パーモット

557 :げらっち
2024/02/28(水) 08:31:15

今日はポケモンの日!
ポケファンは何故ハイペースでのリメイクを望む人が多いのか?