スレ一覧
┗327.ポケモンスレ ボックス2(662-681/713)
▼|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
662 :げらっち
2024/06/14(金) 12:21:53
いっぱいあるるるるよ。
霊や竜、悪や妖が絡むとわかりづらくなるよね。
格闘が鋼に強い むしろ肉弾戦で鋼が相手なら、弱そうだが…
岩が虫に強い 虫は岩の隙間とかにも居るから、あまり効果はなさそうだが…
炎は氷に強いが水には弱い、というのも謎っちゃ謎。氷と水は同じ物なのに…
[
返信][
編集]
663 :黒帽子
2024/06/14(金) 12:26:27
悪、鋼、フェアリーは後付けの属性だからねぇ。
>霊や竜、悪や妖が絡む この辺りは実在しないものの概念、的なところがあるし。
最後のはポケモンじゃないRPG、FFとかやってるユーザーからは違和感の塊になりそう。一応初代では氷タイプの攻撃は弱点ではないものの、炎タイプに普通の通りだったので、炎・飛行のリザードンやファイヤーはイメージ通り氷にも弱い炎タイプになる。
[
返信][
編集]
664 :黒帽子
2024/06/26(水) 11:02:39
ポケモンの世界における氷タイプ、というのは厳密には「冷気タイプ」なのかもしれない。
炎、雷、氷の三大魔法属性というとおそらくFFあたりを参考にしてるとは思うが、FFでも氷・水と冷気は同じ扱い、みたいなところがある。
水棲種族に水タイプを、そうでなく水・氷属性っぽいのはまとめてどちらの技も使えるように、ということで攻撃に関して水タイプが炎に強く、氷タイプが冷気なので炎に弱い、という関係性になったのでは?っても思う。
[
返信][
編集]
665 :黒帽子
2024/07/03(水) 16:51:12
おーいお前ら ポケモンスタンプラリーが帰ってきたぞ!
[
返信][
編集]
666 :げらっち
2024/07/03(水) 17:26:25
やっふい!!
ニャオハが無いだと!?(ニャローテはあるが)
ニャローテ、ホゲータは都心だが、クワッスは窓際に追い込まれたようだ。
[
返信][
編集]
667 :解説員
2024/07/03(水) 17:44:00
>>665何だそれはああああ。知らん!
そういえば勇者もポケモン好きだったな。ルギアだっけ。
[
返信][
編集]
668 :げらっち
2024/07/03(水) 18:01:48
勇者のことは忘れるんだ!
[
返信][
編集]
669 :解説員
2024/07/08(月) 07:33:49
>>668わかった!と言いたいところだけど別に文句言ってるわけじゃないんだがな。それでもダメか?黒帽子がなんかするからか?また。
[
返信][
編集]
670 :黒帽子
2024/07/08(月) 07:35:27
そもそもスレチ気味な上に、板主が荒らしの話題を見るたびに削除したがるからな。
さて、解説員。君の好きなポケモンは?
[
返信][
編集]
671 :Abeeeta
2024/07/08(月) 08:08:30
ポケまぜでビクティニの衣装の新しいやつが実装されたんだが、見た目がドチャクソ好みだった。狂う。しっかしガチャ運がどうにもクズくて入手出来そうにない……課金限定の確定ガチャを見ないように目をそらすのはきついねぇ……
ビクティニと言えば、剣盾で配布があったから終盤の幻禁伝シーズンで使おうとしてたけど結局使わなかったなぁ……白いハーブで最大火力Vジェネを2連でかます型だったはず。
[
返信][
編集]
672 :解説員
2024/07/08(月) 10:28:51
>>670すまんかった。で俺の好きなポケモンはデンリュウかな。 羊なのに家が剥げてるっていうギャップがいい。あとメガ進化した時に毛が戻って来るっていうのも面白い。
[
返信][
編集]
673 :黒帽子
2024/07/12(金) 10:52:09
メリープ系が想像以上に人気高いのは驚くな…
そうそう、ポケモン新幹線が14年ぶりに復活するらしいってな。
E5系以降の形式はなんかラッピングを避けるようにしていた、とは思っていたのでびっくりだ。
[
返信][
編集]
674 :解説員
2024/07/12(金) 11:01:44
オー!最近たくさん帰って来るな!
[
返信][
編集]
675 :黒帽子
2024/07/12(金) 11:04:29
これ、劇場版をやる予定がポシャってイベントばかり復活してるケースじゃないよな?
[
返信][
編集]
676 :黒帽子
2024/08/16(金) 12:04:44
デンリュウは電気タイプすきだけど、ピカチュウは推したくない人がこぞって好きそうな印象(偏見)
[
返信][
編集]
677 :黒帽子
2024/08/16(金) 12:27:11
偏見で語るポケモン図鑑
ルリリ・マリル・マリルリ
金銀は初代+α、みたいな側面があるのかピカチュウ近縁種の追加が行われなかった唯一の世代、のように言われることが多い。しかしデザイン的にこの系統がその代替なのでは?とファンから考察されることも少なくはない。
XY以降フェアリータイプを追加されたが、それ以前からついているタイプはルリリがノーマルタイプ、マリル以降は水タイプである。また、マリルはネズミ、マリルリはウサギがモチーフとされており、この系統は謎が多い。
ウソハチ・ウソッキー
えせ植物。やっぱりどう見ても植物。おかげでSVでは「嘘から出た実」として草タイプのテラスタルをさせられる始末。
その正体は岩タイプのポケモンだが、草タイプが弱点とする炎、虫、飛行、氷の4タイプに有利に立ち回れるという、いい擬態先を見つけたものである。
進化前のウソハチはアニメでタケシが連れていたポケモンとして記憶に深い人も少なくはないだろう。
ハネッコ・ポポッコ・ワタッコ
空を飛ぶタンポポ。どうもハネッコやポポッコは飛ぶときに頭の葉っぱや花を回転させて飛ぶらしい。
季節風に乗り旅をするが、綿胞子が尽きると命の終わりらしい。もしかしてそれ吹き飛んだ分が新しいハネッコになるんですか?
エイパム・エテボース
尻尾が手になっているサル。決していたずらを実行しているときのやんちゃるモンちゃではない。
高い素早さをもってしての奇襲に要注意。
アニメではサトシからヒカリ、そして卓球に目覚めて別のトレーナーへと渡り歩いている。アニメ版では所有トレーナーが移り変わることは数少ないが、その中でも二回もトレーナーを替えたという稀有な個体である。
ヒマナッツ・キマワリ
名前と見た目通りひまわりみたいなやつ。進化前は種のような見た目にたがわず、戦力としては心もとなさすぎる。種類ごとのステータス傾向でもコイキングより弱く設定されている。
しかし開花すればなかなか強いらしい。
[
返信][
編集]
678 :黒帽子
2024/08/16(金) 13:43:16
ヤンヤンマ・メガヤンマ
メガシンカしてないのにメガを名乗る不届きものパート2。しかし戦力としてはメガの名にたがわない強さ。もちろん見た目も名前通りのクソデカトンボ。
進化前のヤンヤンマは凶暴性はなさそう…と思えば大間違い。この時点で羽根を羽ばたかせて衝撃波を出す、その衝撃波で家を破壊するレベルだ。
こんなのが自然界に平然と村債するポケモン世界…
ウパー・ヌオー・ドオー
元祖、電気技の効かない水タイプ。実は毒タイプを名乗らずに毒の粘液を持ったポケモンではあったものの、パルデア種は完全に地面・毒タイプと毒成分が強くなっている。
原種ウパーから進化するヌオーはかなり図太い、というか鈍い気質で、川底や船底に頭をぶつけても気にしない。パルデアウパーから進化するドオーは四足歩行をし、背中からとげをせり出して迎撃することもあるがヌオーと同じく通常は温厚。
すみっコぐらしのとかげはヌオーの偽物にしか見えない。
なお、こんな見た目ながら強いポケモンと称されることもあるとかないとか。
エーフィ・ブラッキー
初めて追加されたイーブイの進化形。基本的に日が出ているにエーフィに、日が沈んでいるときにブラッキーに進化するが、午前・午後で進化先が分かれるケースや、太陽のかけらと月のかけらというアイテムで進化するケースもある。ならば太陽の石や月の石で進化できたりしないんですかね…?
エーフィは紫色体をし、二股の尻尾を持った猫のような姿になる。若干エジプトっぽいような気も?ペルシアンと被ってるとか言うな。アニポケの映画で悪役が手持に入れてたけど。イーブイ系では珍しい配役だけど。
ブラッキーはレッキングクルーに出演し、近年スパイクに改名され……てはいない。ちな上述のウパー共々タイプの柄にもなく毒を使う連中の一体。
[
返信][
編集]
679 :げらっち
2024/08/16(金) 14:03:12
待ってました!!
カシャ ウソッキー
エイパム、やんちゃるモンちゃそっくりだよな。
[
返信][
編集]
680 :げらっち
2024/08/18(日) 22:04:46
前も書いたが、ポケモンスタンプラリー、一番人気のニャオハが居なくて大丈夫か?
(ニャローテに進化している)
[
返信][
編集]
681 :黒帽子
2024/08/18(日) 22:20:25
おそらくアニメの主要人物の手持ちに対応して進化してるのか?
[
返信][
編集]
▲|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
[
管理事務所]