スレ一覧
┗741.受験生のための数学・物理攻略スレ(150-169/448)
▼頁下|
前|
次|
1-|
新|
検|
書
169 :
匿名
2008/01/14(月) 11:30:22
>>167∫1/cosx dx
=∫cosx/(cosx)^2 dx
=∫cosx/{1-(sinx)^2} dx
sinx=tとおくと
dx=dt/cosx
∴=∫1/(1-t^2) dt
=1/2 ∫{1/(t-1) -1/(t+1)}dt
=1/2 log|(t-1)/(t+1)|+C
=1/2log|(sinx-1)/(sinx+1)|+C
sinx-1≦0
sinx+1≧0なので
=1/2log{(1-sinx)/(1+sinx)}+C
これ面倒くさいよね(笑
(ez/W41CA, ID:m/kQhaRDO)
[
返信][
削除][
編集]
168 :
匿名
2008/01/14(月) 11:19:30
>>150n^2+2…①とする
n^2+2=n^2-1+3
(n+1)(n-1)+3…②
n≧2のとき
Ⅰ)n=3m-1(m=1、2…)と置くとn+1=3m
②式が3{m(3m-2)+1}となり①式が3の倍数でかつ3ではないので不適
Ⅱ)n=3mと置くとm=1(n=3)以外は全て3とmの倍数なので不適
n=3のときは
3、3^2+2=11は共に素数
Ⅲ)n=3m+1と置くとn-1=3m
②式が3{m(3m+2)+1}となり①式が3の倍数でかつ3ではないので不適
∴n=3のときのみ条件を満たす
どうかな?
追記)ちょっと編集しました
(ez/W41CA, ID:m/kQhaRDO)
[
返信][
削除][
編集]
167 :
匿名
2008/01/14(月) 10:56:34
では暇な俺から問題
∫1/cosx dx
ただの不定積分…
(ez/W41H, ID:L2KM4zWgO)
[
返信][
削除][
編集]
166 :
黒雛
2008/01/14(月) 09:53:13
>>158>>165問題に
>どうなるでしょうか?って書いてあるから生きてるって(笑)証明だったの…
まぁおつむ足んないからわからんけどΨ(`∀´)Ψ(笑)
とりあえず蟻サンは
失神→失禁だ(笑)
蟻の質量m、重力加速度g‥‥高さ100階ってアバウトだな(笑)
まぁ途中から等速で落下→着地→生還
(i/P901iS, ID:WIRE01ZkO)
[
返信][
削除][
編集]
165 :
匿名
2008/01/14(月) 09:49:32
おつむがよくないようだな。こんなこともできないようじゃ大学行っても腐って終わりかもな 笑
なにが生きてるっしょだ。ガキか?まぁガキだわな 笑
(i/D902i, ID:vbK4MthVO)
[
返信][
削除][
編集]
164 :
黒雛
2008/01/14(月) 09:31:12
>>1251)
・O→Dのとき
残り三回は
D→C→B→A
D→O→F→A
の2通り
・O→Eのとき
E→O→F→Aの1通り
・O→Fのとき
もうちょい場合分け
O→F→Oのとき
O→F→Aの1通り
O→F→Gのとき
G→F→Aの1通り
O→F→Aのとき
AF、AH、ABのどれかを往復する3通り
以上あわせて8通りあるから答えは
8/(3^4)
より 8/81
(i/P901iS, ID:WIRE01ZkO)
[
返信][
削除][
編集]
163 :
黒雛
2008/01/14(月) 07:53:10
いまさらその話題?つか似たようなすれとか立ててないから(笑)
まぁあれだ、蟻は生きてるっしょ
(i/P901iS, ID:WIRE01ZkO)
[
返信][
削除][
編集]
162 :
匿名
2008/01/14(月) 06:09:23
あれ~?
まぁあれだ、受験生ちゃんとやれよってことよ!似たようなスレ沢山たてやがって、ちゃんと消せよ!
(i/D902i, ID:vbK4MthVO)
[
返信][
削除][
編集]
161 :
匿名
2008/01/14(月) 05:14:32
俺も大学生だが何か?(笑)
(i/SH901iC, ID:oeEFLI2OO)
[
返信][
削除][
編集]
160 :
匿名
2008/01/14(月) 05:11:49
問題だした俺は大学だが、なにか?
(i/D902i, ID:vbK4MthVO)
[
返信][
削除][
編集]
159 :
匿名
2008/01/14(月) 05:10:00
てか、受験生…普通に勉強しろよ…
(i/SH901iC, ID:oeEFLI2OO)
[
返信][
削除][
編集]
158 :
匿名
2008/01/14(月) 05:02:32
さて、この問題は解けるかな?
蟻をビルの100階から落としました。さて、落とされた蟻はどうなるでしょうか?
この時、無風状態です。
(i/D902i, ID:vbK4MthVO)
[
返信][
削除][
編集]
157 :
黒雛
2008/01/14(月) 02:44:16
オイラーってたしか大学でならうヤツやん(笑)便利らしくぶつりのティーチャーに教えてもらった
(i/P901iS, ID:WIRE01ZkO)
[
返信][
削除][
編集]
156 :
匿名
2008/01/14(月) 02:39:58
>>126行列使うのもなかったっけ?
あと、使っていいのかは知らんが、オイラーの定理とかなんたらを使って証明するのは、基地外数学教師から習ったが(笑)
(ez/W33SA, ID:Hh4lMaELO)
[
返信][
削除][
編集]
155 :
匿名
2008/01/14(月) 01:58:41
>>153お見事です。
まるで教科書読んでるみたいだ(;^_^A
(ez/W51S, ID:VJFCf3IVO)
[
返信][
削除][
編集]
154 :
くろひな
2008/01/14(月) 01:56:52
>>152俺の添削してくれ!(笑)
>>127(i/P901iS, ID:WIRE01ZkO)
[
返信][
削除][
編集]
153 :
匿名
2008/01/14(月) 01:55:12
>>151これ√2ならやったことある(笑
似た方法で
√3を有理数と仮定すると
√3=a/b(a、bは互いに素な自然数)と置ける
これを変形して
3b^2=a^2
a^2が3の倍数でかつaは自然数なのでaは3の倍数
ここで新たにa=3cと置き、先ほどの式に代入すると
3b^2=9c^2
b^2=3c^2
b^2が3の倍数でかつbが自然数なのでbは3の倍数
これらからaとbが共に3の倍数となり、a、bが互いに素で有ることと矛盾する
∴√3は無理数
どうかな?
(ez/W41CA, ID:m/kQhaRDO)
[
返信][
削除][
編集]
152 :
マァ坊
2008/01/14(月) 01:16:41
>>126東大の過去問なんで気になったら調べてネ(^_-)
(ez/W44S, ID:G8WHCmEtO)
[
返信][
削除][
編集]
151 :
匿名
2008/01/14(月) 01:13:34
√3が無理数であることを証明せよ。
(ez/W51S, ID:VJFCf3IVO)
[
返信][
削除][
編集]
150 :
浪人生
2008/01/14(月) 00:24:27
2以上の自然数nに対し、nとn^2+2がともに素数になるのはn=3の場合に限ることを示せ。
とある国立大学の2006前期の問題
答え
>>168(ez/W41S, ID:i4XLIgrNO)
[
返信][
削除][
編集]
▲頁上|
前|
次|
1-|
新|
検|
書
[
闇レクへ][
設定]
150 :
浪人生
2008/01/14(月) 00:24:27
2以上の自然数nに対し、nとn^2+2がともに素数になるのはn=3の場合に限ることを示せ。
とある国立大学の2006前期の問題
答え
>>168(ez/W41S, ID:i4XLIgrNO)
151 :
匿名
2008/01/14(月) 01:13:34
√3が無理数であることを証明せよ。
(ez/W51S, ID:VJFCf3IVO)
152 :
マァ坊
2008/01/14(月) 01:16:41
>>126東大の過去問なんで気になったら調べてネ(^_-)
(ez/W44S, ID:G8WHCmEtO)
153 :
匿名
2008/01/14(月) 01:55:12
>>151これ√2ならやったことある(笑
似た方法で
√3を有理数と仮定すると
√3=a/b(a、bは互いに素な自然数)と置ける
これを変形して
3b^2=a^2
a^2が3の倍数でかつaは自然数なのでaは3の倍数
ここで新たにa=3cと置き、先ほどの式に代入すると
3b^2=9c^2
b^2=3c^2
b^2が3の倍数でかつbが自然数なのでbは3の倍数
これらからaとbが共に3の倍数となり、a、bが互いに素で有ることと矛盾する
∴√3は無理数
どうかな?
(ez/W41CA, ID:m/kQhaRDO)
158 :
匿名
2008/01/14(月) 05:02:32
さて、この問題は解けるかな?
蟻をビルの100階から落としました。さて、落とされた蟻はどうなるでしょうか?
この時、無風状態です。
(i/D902i, ID:vbK4MthVO)
165 :
匿名
2008/01/14(月) 09:49:32
おつむがよくないようだな。こんなこともできないようじゃ大学行っても腐って終わりかもな 笑
なにが生きてるっしょだ。ガキか?まぁガキだわな 笑
(i/D902i, ID:vbK4MthVO)
167 :
匿名
2008/01/14(月) 10:56:34
では暇な俺から問題
∫1/cosx dx
ただの不定積分…
(ez/W41H, ID:L2KM4zWgO)
168 :
匿名
2008/01/14(月) 11:19:30
>>150n^2+2…①とする
n^2+2=n^2-1+3
(n+1)(n-1)+3…②
n≧2のとき
Ⅰ)n=3m-1(m=1、2…)と置くとn+1=3m
②式が3{m(3m-2)+1}となり①式が3の倍数でかつ3ではないので不適
Ⅱ)n=3mと置くとm=1(n=3)以外は全て3とmの倍数なので不適
n=3のときは
3、3^2+2=11は共に素数
Ⅲ)n=3m+1と置くとn-1=3m
②式が3{m(3m+2)+1}となり①式が3の倍数でかつ3ではないので不適
∴n=3のときのみ条件を満たす
どうかな?
追記)ちょっと編集しました
(ez/W41CA, ID:m/kQhaRDO)
125 :
黒雛
2008/01/13(日) 22:03:53
あがったついでに
問)
CとAの間がB
Aの右はH
わかりにくくてごめん
| | | | | |
\/\/\/\/\/\
| |C|A| | |
| |↓|↓| | |
/\/\/\/\/\/
| | |O|G| |
| | |↓|↓| |
\/\/\/\/\/\
| |↑|↑| | |
| |D|F| | |
/\/\/\/\/\/
| | |↑| | |
| | |E| | |
\/\/\/\/\/\
図のような平面に敷き詰められた六角形(正六角形とおもってください)の頂点上を動く点Pがある。点Pは1ステップごとに、隣り合う3頂点のいずれかに移動する。そのとき、3頂点にそれぞれ移動する確率は1/3とする。
点PがOから出発するとき…
1)点Pが4ステップ後に頂点Aにある確率は?
2)点Pが4ステップ目で初めて頂点Oに戻ってくる確率は?
3)点Pが4ステップ以内に少なくとも1度は頂点Oに戻ってくる確率は?
4)点Pが6ステップ以内に少なくとも1度は頂点Oに戻ってくる確率は?
難易度ちょっとあります(´×`)
(i/P901iS, ID:WIRE01ZkO)
126 :
マァ坊
2008/01/13(日) 22:08:21
じゃあ加法定理でも証明してもらいますか(笑)
(ez/W44S, ID:G8WHCmEtO)
127 :
黒雛
2008/01/13(日) 22:16:57
y
↑
|中心(0,0)半径1の
|円があると思って
|くださいな(笑)
1┤
| .A
| .B
|
―┼────┬──→x
O| 1
まずは図から…(笑)図は無理(笑)
単位円上にA(cosα,sInα)とB(cosβ,sinβ)がある
∠α>∠βとしとく
余弦定理より
AB^2=OA^2-2OA・OBcos(α-β)
=2-2cos(α-β)‥‥①
二点間の距離は
AB^2
=(cosα-cosβ)^2
+(sinα-sinβ)^2
=2-2(cosαcosβ+sinαsinβ)‥‥②
①②より
cos(α-β)
β→-βとすると
cos(α+β)
α→π/2-αとすると
sin(α+β)
同様にsin(α-β)
ができる……と
、だめかな?(笑)
(i/P901iS, ID:WIRE01ZkO)