Yahoo!ショッピング

スレ一覧
┗327.ポケモンスレ ボックス2(582-601/713)

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新
582 :げらっち
2024/03/25(月) 10:28:41

2020のココ以来映画がやらないね
雪華の言ってたルギアリメイクもガセだった臭いし

[返信][編集]

583 :黒帽子
2024/03/25(月) 10:30:03

もう映画はあきらめろ

なんというかポケモン自体、本編ゲームを超主軸にしたがってる気がする

[返信][編集]

584 :マシュマロ
2024/03/27(水) 09:01:27

買ってからしばらく放置し続けていたバイオレットを最近やっと進め始めた

[返信][編集]

585 :黒帽子
2024/03/27(水) 11:41:38

やむを得ん。偏見で語るポケモン図鑑シリーズ、本格始動させたる

条件
・進化系統はひとまとめで紹介
・ただし、分岐進化関連はイーブイ系統およびコスモッグ系統に限り、ある程度ばらして紹介する
・図鑑番号順に紹介予定

フシギダネ、フシギソウ、フシギバナ
ポケモン図鑑のトップを飾る初代初心者用ポケモンの草タイプ枠。
耐性関係の都合なのか、毒タイプを若いころから複合している。
植物の生えたカエル、みたいな風貌で、進化を重ねるごとに種(というかつぼみ)から大きい花へと成長していく。
初代で暴れすぎたせいか、金銀以降草タイプでの攻略難度を引き上げられた気がする。まあダイパくらいまでは比較的差は薄いけど。
初代初心者用枠で唯一全形態が「フシギ」で始まるという名前に強い法則性がある。
GOではレア枠と思いきや、それなりの確率で出会う気がする。


ヒトカゲ、リザード、リザードン
初代初心者用枠の炎担当。最終形態で急に翼が生えてくる。
見た目こそかっこいいが、とんだところで地面タイプの技が利かなくなる代わりに、結構使い手の多いタイプが弱点になってしまい、格好がつかない気もするが…
自他ともに認める人気者ではあるが、ゲーム中では上述の弱点の多さもあり、やや玄人向きなポケモンとして扱われる気もする。
特に初代では炎タイプに氷耐性がなかったので、電気、氷、水といった当時強かったタイプに攻撃されたら一巻の終わり、というありさまだった。見た目で選んだプレイヤーへの嫌がらせか。

[返信][編集]

586 :コウタ
2024/03/27(水) 12:25:02

pixivの『〇〇がしょうぶをしかけてきた!』イラスト好き

[返信][編集]

587 :黒帽子
2024/03/27(水) 12:30:52

5世代以前の戦闘画面で遠くにトレーナーが見えるほうが好きだったりする

やはりこういった演出面でもトレーナー推しが2010年代になって顕著になってきたイメージがある

[返信][編集]

588 :げらっち
2024/03/27(水) 12:40:54

>>585
これは期待できそうだな。

気長に更新を待つとしよう。

[返信][編集]

589 :黒帽子
2024/03/27(水) 12:46:59

>>588
とりあえず初代はちゃんとすべてやり切ろうかと思う。そのあとは反響次第。

え、先にBWをやれとか言ってるやついるの?

[返信][編集]

590 :マシュマロ
2024/03/27(水) 20:09:47

>>585 ポケモンGO、思ったより初代御三家出るよね
更新楽しみにします

>>587 最近はジムリーダーとかとの交流要素も増えてきた感じする
トレーナーに関するグッズとかも結構出るようになったし

[返信][編集]

591 :黒帽子
2024/03/29(金) 19:48:29

知らない人は騙される

パラスの進化系はどっち?

1.パラガス
2.パラセクト

[返信][編集]

592 :げらっち
2024/03/29(金) 20:36:18

くだらねえ…

[返信][編集]

593 :コウタ
2024/03/29(金) 20:45:20

>>591

1で息子も付いてくるんでしょ?

………というのは勿論冗談で、2だね

[返信][編集]

594 :黒帽子
2024/03/30(土) 18:33:26

偏見で語るポケモン図鑑

ゼニガメ・カメール・カメックス
カントー初心者用水枠。御三家の中で他ポケモンより名前の統一性が薄い感じがする。
カメックスにまで進化すると肩に銃口がつく。何ならメガシンカやキョダイマックスで増える。カメックスは本来自然環境では存在しえなかった形態なのでは…?
「ポケモンはシナリオ上は水タイプが有利」といわれるのはだいたいこいつのせい。

キャタピー・トランセル・バタフリー
最終進化すると紫の蝶になる。そのせいでコンパン・モルフォンと変な疑惑をかけられている。
あまたいるポケモンの中でも、結構元ネタの生き物のデフォルメとしては秀逸なデザインなのではないだろうか?
初代でヒトカゲを選んだ人やピカチュウ版を遊んでる人は、ナンパ魔対策がこいつになったというがどうなのだろうか?
これ書いてる人の父親はキャタピーを蛇と誤解していた。

ビードル・コクーン・スピアー
キャタピー系列と対をなすトキワの森の虫ポケモン。こっちはハチになる。
初代で数少ない虫技の使い手の虫ポケモン。しかし序盤でスピアーに到達できる分、お察し。
さらにアニメになるとキャタピー側はサトシの手持ちということではあるが、こちらは野生の凶暴なポケモンとして扱われ、ファンの中にはこの扱いはどうか、と思う人もいる。まあその分登場回数では恵まれてると思うのでバランスはとれている?

ポッポ・ピジョン・ピジョット
初代や金銀ではあちこちで見ることになる、GOでも嫌になる程見る鳥ポケモン。初代時点では珍しめの3段進化するポケモンのはずだが、登場時期故か戦闘力は控えめ。まあ平和の象徴鳩がモデルだし、生態的にも戦いを避ける、という設定があるが…
あれ?どう見ても鳩っぽくないデザインだよね?
シンオウ育ちのプレイヤーはムクホークと同じように扱える、と思いHGSSやFRLGでこいつをそだてようとし、あまりの弱さにボックス送りや野に放ったことはあるだろう。

コラッタ・ラッタ
序盤で出てくる人気のない方のネズミ。これもGOで嫌になるほどよく見る。アローラの亜種は悪タイプが付加される。ピカブイでも出ると噂だが、カントーに悪タイプが出現しないので緊急参戦?
必殺前歯とか怒りの前歯とか、前歯で攻撃してくるポケモン。

[返信][編集]

595 :黒帽子
2024/03/30(土) 18:43:37

偏見で語るポケモン図鑑

オニスズメ・オニドリル
序盤から出てくる鳥ポケモン。はっきり言ってポッポの方が雀っぽく見える。
そしてオニドリルのモチーフって結局なんなんだ。鶴説も出ているが。
ドリルくちばしは名前通りこいつのために生まれた技だと思う。
ところで、攻略上は早く手に入るらしいポッポで進めるのが定石、とはよく聞くが、オニスズメで進めたプレイヤーはどのくらいいるだろうか。
個人的にオニドリルのデザインは好み。

アーボ・アーボック
アニメではロケット団のムサシが長く使ってたことで知られる。このイメージのせいであまりプレイヤーが使おうと思う気がしなさそうなポケモン。
アーボックは下から読むとコブラになる。ちなアーボも英名を下から読むとスネークになる。
自分が遊んでた環境では野生出現がHGのサファリだけだったので、実質敵専用ポケモンのイメージ。

[返信][編集]

596 :黒帽子
2024/03/30(土) 19:16:58

ピチュー・ピカチュウ・ライチュウ
アニメの主役に抜擢され、名実ともにポケモンの代名詞になったポケモン。ただ投票系企画では1位を他のポケモンに譲ることが多い。まあ主役級の扱い過ぎてあえて別のポケモンに入れよう、というファンが多いのだろう。
一応レア枠なのだが、意外にも高確率で出会えるようになるエリアが作られる措置もあったりする。しかも初代から。ピカチュウの価値が一番高騰していたのはBW時代で、イッシュ地方にはピチュー系列が一切野生登場せず、配信限定ポケモンという破格の扱いを受けていた。
また、ピチューが考案される前はライチュウの上位にゴロチュウを出す予定だった。対戦ゲームとして大成した現在なら、ピチューよりゴロチュウの方が欲しい気もするような…
GOでは最初にポケモンを選んで捕まえるイベントがあるが、ある程度移動すると選択肢にピカチュウが増えるという隠しイベントがある。
近縁種が増えたけど、やっぱりピチュー系統が一番好きだという人はかなり多いと思う。

サンド・サンドパン
アローラでは何故か氷・鋼タイプ。サンドは恐らくピラミッドが、サンドパンはハリネズミがモデルだろう。
何故か初代や金銀ではアーボと出るタイトルがトレードオフ関係にある、という状況であった。サンド側のタイトル有利じゃね…?
自力で地震を覚えない不思議な地面タイプ、といわれたのも昔の話。(ちょうどBW1までそういう扱いだった)
これ書いてる人のお気に入りポケモンの一つ。

ニドラン・ニドリーナ・ニドリーノ・ニドクイン・ニドキング
一応兎がモデル、と言われてるがいまいち信じがたい、モチーフが謎すぎるポケモン。怪獣系デザイン。
もともと初心者用枠はこのポケモンになる予定だったという噂で、毒・地面と状態異常にする技やポケモン相手に立ち回りやすいタイプ設定や、多くの技を習得可能なのもこの名残だろう。
初代ポケモンで唯一性別の概念が存在したポケモンで、もちろん性別で進化先が違う最初のポケモン。
こういったシステム面の都合で、ニドラン時点で性別で別種族扱いされている。

ピィ・ピッピ・ピクシー
予定通りだったらポケモンの代表役だったポケモン。とんでもねぇピッピが主役の漫画が連載されたことで、お笑い路線で主力を張ることになってしまった。ポケモンの多様性という面ではいい貢献をしたとは思うが。
いつの間にかフェアリー単独タイプに変貌しているのが個人的に覚えられない。
ギエピー!

[返信][編集]

597 :黒帽子
2024/03/30(土) 19:29:15

偏見で語るポケモン図鑑

ロコン・キュウコン
何故か南国アローラで氷タイプに変貌している炎タイプのポケモン。
モチーフは日本の妖怪・九美の狐。キュウコンにゴーストタイプを追加してもいいのでは?ってちょっと思う。
ちなみに寿命は千年。なおカメールの寿命が1万年なので、タイプ相性的に弱点のポケモンに狩られる個体も多いのか。

ププリン・プリン・プクリン
歌うポケモンの代表格。ピカチュウ・ピッピと共に初期の女子人気獲得枠として扱われていたはずだが、プリンはほか2体に比べて出世が遅れた気がする。
せっかく出演できたスマブラも、カービィに形が似てるから使い回せる、という消極的な理由での参戦だったとされる。

ズバット・ゴルバット・クロバット
どの作品やっても洞窟でほぼ必ず会うことになるポケモン。全ポケモンプレイヤーに聞きます。ズバット系列に一度もあったことがないプレイヤーっていますか?って調べるとSVでは一切登場しないらしい。お約束ネタに等しい扱いだったのに。
青版のゴルバットのグラフィックを暇な人は検索してみよう。笑わなかったらきんのたまをあげよう。

ナゾノクサ・クサイハナ・ラフレシア・キレイハナ
太陽の石で毒気が抜ける植物系ポケモン。悪臭ネタに事欠かないが、あるところの最強議論では最強のポケモンはクサイハナ、と扱われている。
キレイハナはおそらくこんなあんまりな扱いの草ポケモンを可哀想に思った開発者からの恩情だろう。

パラス・パラセクト
キノコ系ポケモン。なおパラセクトの主導権はキノコの方が握っているらしい。
別名冬虫夏草、とモデル生物の名前が別名になっている。
レベルで進化するので、戦闘力が一定レベルに達した途端にキノコに乗っ取られるという意味不明な事象が起きている。
ダメージを与えるより、状態異常にして苦しませることを得意とする。

コンパン・モルフォン
進化先がトランセルと取り違えられて開発された疑惑のあるポケモン。こちらは毒蛾。
タイプ設定でバタフリーに毒が付与されていないあたり、後付で決まったのだろう。

[返信][編集]

598 :げらっち
2024/03/30(土) 21:20:54

為になるねぇ、このコーナー。いいぞもっとやれ
青のゴルバットは吹いた

[返信][編集]

599 :黒帽子
2024/03/31(日) 20:30:06

ちょっと自創作につながるんだが、「ポケモン世界での肉料理の扱い」はどうなっているのか。

アニメ版だとサトシの好物はコロッケであり、うまいこと子供が好きな食べ物の上位にありながら、肉っぽいものを避けてる。

初代ポケモンでは、客船にいるシェフのセリフに「牛フィレステーキ」「舌平目のムニエル」「さんまの塩焼き」とメニューを考えている者があったが、後発のピカブイではステーキは肉の種類は伏せられたほか、他二品は寿司とお菓子のあられを考えていることにされている。寿司に関してはsvで初登場したシャリタツの生態から、ポケモン世界には普通に存在していると解釈できそう。

ダイパでは昔の人間がポケモンを狩って食べてた(多分食えそうなやつは結構いる)、という設定があった。

そして近年、剣盾だとカレーの具にソーセージだとかハンバーグが存在してるのが判明し、SVでもサンドイッチの具にハムやベーコンをのっけてる。さらには麻婆豆腐とかあるし…

個人的には「ポケモンではない生物も存在し、食用とする場合はそちらを食べる機会が多い」という解釈をしてる。
普通にポケモン世界にもただの植物とかいっぱいあるし。

wiki.xn--rckteqa2e.com

[返信][編集]

600 :ゴローン
2024/04/01(月) 07:49:55

このスレは黒帽子と共に自爆しました。長らくのご愛顧ありがとうございました。

[返信][編集]

601 :げらっち
2024/04/01(月) 14:08:50

オレピエセといいあんたといいふざけた言葉でスレを埋めるなよ…

>>599 肉系・魚系・野菜系は勿論のこと、デザートモチーフや調味料モチーフのポケモンも結構いるから、食べたらおいしそうだ。
どのポケモンがおいしそうかな?

[返信][編集]

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新

[管理事務所]
WHOCARES.JP
585 :黒帽子
2024/03/27(水) 11:41:38

やむを得ん。偏見で語るポケモン図鑑シリーズ、本格始動させたる

条件
・進化系統はひとまとめで紹介
・ただし、分岐進化関連はイーブイ系統およびコスモッグ系統に限り、ある程度ばらして紹介する
・図鑑番号順に紹介予定

フシギダネ、フシギソウ、フシギバナ
ポケモン図鑑のトップを飾る初代初心者用ポケモンの草タイプ枠。
耐性関係の都合なのか、毒タイプを若いころから複合している。
植物の生えたカエル、みたいな風貌で、進化を重ねるごとに種(というかつぼみ)から大きい花へと成長していく。
初代で暴れすぎたせいか、金銀以降草タイプでの攻略難度を引き上げられた気がする。まあダイパくらいまでは比較的差は薄いけど。
初代初心者用枠で唯一全形態が「フシギ」で始まるという名前に強い法則性がある。
GOではレア枠と思いきや、それなりの確率で出会う気がする。


ヒトカゲ、リザード、リザードン
初代初心者用枠の炎担当。最終形態で急に翼が生えてくる。
見た目こそかっこいいが、とんだところで地面タイプの技が利かなくなる代わりに、結構使い手の多いタイプが弱点になってしまい、格好がつかない気もするが…
自他ともに認める人気者ではあるが、ゲーム中では上述の弱点の多さもあり、やや玄人向きなポケモンとして扱われる気もする。
特に初代では炎タイプに氷耐性がなかったので、電気、氷、水といった当時強かったタイプに攻撃されたら一巻の終わり、というありさまだった。見た目で選んだプレイヤーへの嫌がらせか。

587 :黒帽子
2024/03/27(水) 12:30:52

5世代以前の戦闘画面で遠くにトレーナーが見えるほうが好きだったりする

やはりこういった演出面でもトレーナー推しが2010年代になって顕著になってきたイメージがある

588 :げらっち
2024/03/27(水) 12:40:54

>>585
これは期待できそうだな。

気長に更新を待つとしよう。

591 :黒帽子
2024/03/29(金) 19:48:29

知らない人は騙される

パラスの進化系はどっち?

1.パラガス
2.パラセクト

599 :黒帽子
2024/03/31(日) 20:30:06

ちょっと自創作につながるんだが、「ポケモン世界での肉料理の扱い」はどうなっているのか。

アニメ版だとサトシの好物はコロッケであり、うまいこと子供が好きな食べ物の上位にありながら、肉っぽいものを避けてる。

初代ポケモンでは、客船にいるシェフのセリフに「牛フィレステーキ」「舌平目のムニエル」「さんまの塩焼き」とメニューを考えている者があったが、後発のピカブイではステーキは肉の種類は伏せられたほか、他二品は寿司とお菓子のあられを考えていることにされている。寿司に関してはsvで初登場したシャリタツの生態から、ポケモン世界には普通に存在していると解釈できそう。

ダイパでは昔の人間がポケモンを狩って食べてた(多分食えそうなやつは結構いる)、という設定があった。

そして近年、剣盾だとカレーの具にソーセージだとかハンバーグが存在してるのが判明し、SVでもサンドイッチの具にハムやベーコンをのっけてる。さらには麻婆豆腐とかあるし…

個人的には「ポケモンではない生物も存在し、食用とする場合はそちらを食べる機会が多い」という解釈をしてる。
普通にポケモン世界にもただの植物とかいっぱいあるし。

wiki.xn--rckteqa2e.com