Yahoo!ショッピング

スレ一覧
┗316.創作自語り場(81-100/643)

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新
81 :ベリー
2022/10/25(火) 09:23:07

>>79
書いてて日常系がダメだぁ……となりました……4000文字は書いたんですけどね……

◇◇◇
自語り

私のポケモン二次創作は、1,5次創作、オリ二次に当てはまるものらしい。そして毎回思うことが『これ、本当にポケモン二次創作か?』だ。
しかし、内容やセリフ、描写に不安はあるものの、『ポケモン二次創作の意味』については、必ずあると言い切れる。理由はないが、何故か言い切れる。
という訳で私の創作を読んでいないポケモン二次創作作家様に聞いてみた。内容の大体を説明してその作家様に聞かれたことは『何故オリキャラしか居ないのか』ということ。
私は何か理由がありそうと感じた。だって、裏の陰謀シリーズに原作キャラ出すの嫌だもん。重要人物としてもちろん原作キャラは出るけれど、出すのは嫌だ。(ヒュウは二次創作キャラ)
でも、具体的な事は点で思いつかない。このことを作家さんに言ったら作家さんはバチクソ腑に落ちる事を言ってくれた。
『裏の陰謀シリーズの、悲惨な状況に巻き込みたくない』
マジでその通りだった…… 私の二次創作の外伝は拷問だったりポケモンを殺すためにポケモンと共に協力(物理)をしたり、本編はどんどん外伝のようになっていくし。
既存のキャラ、例えばレッド(ポケモン本編ゲームの二次創作のためサトシ等のアニメキャラ除く)
レッドが裏世界に放り込まれてポケモンを殺して、仲間を殺されて、色んな事を押し付けられて精神崩壊。考えられないし、なって欲しくない。私の中でレッドはポケモンゲームのレジェンドキャラだ。

オリキャラだけなのはポケモンへの愛があるからということらしい。
まずポケモン二次創作は、ポケモン既存キャラの二次創作より、オリジナル地方や、オリジナル人格のポケモンだけの物語など、ちゃんと分類したら1,5次創作が殆どを占めていた。別に私はおかしくは無いし、酷い二次創作(?)をしているわけではなかった。

普通に安心した…… 多分ポケモン二次創作者は1,5次創作、二次オリ作家の人が多いからこそ広まってる意見なんだろうなぁと思った。

結論。原作キャラは原作キャラを保って私の創作に出したいから、酷い目に合わせたくないから出す数が少ない。

裏の陰謀第二部は原作キャラ沢山出てきますけどね()

[返信][編集]

82 :げらっち
2022/10/25(火) 20:28:43

CGRの問題点の1つとして、「死を描けばとりあえずドラマが生まれる」というゴリ押し戦法で書いていた面が挙げられる。
死や痛々しいシーンを入れると簡単に「ドラマっぽいもの」ができるので、やりがちだが、多用するとワンパターンになってしまう。
死を用いずにドラマを作ることが、上質な作品づくりにつながると思う。だから戦隊学園では、「誰も死なない」を目指してみる。まあ1人も死なないとは言ってませんけどね←

[返信][編集]

83 :げらっち
2022/10/26(水) 02:46:17

次の自語りは「主人公」について。

主人公とは、主体的に動く者。物語を牽引する者。
巻き込まれ方の主人公や、平凡で可もなく不可もないような主人公も存在する。
まあ、それはそれで活かせていればいいと思う。「このキャラが主人公でなければこの物語は成り立たない!」という必要性さえあれば。

マリオなんかはプレイヤーの分身となるキャラだしストーリー自体が希薄なので、まあ個性が無くとも問題は無い。
しかしクッパを主役にすることをとことん突き詰めたマリルイ3は、ストーリー面で絶対的に面白い。

稀に、「この人が主人公である必要があるか?」と思えるような設定がされている作品もある(忍たま乱太郎・ドンブラザーズ・ゲームレンジャー・ゆるゆり等)。
ゆるゆりはまあワザとですよね…

戦隊学園はそれを反面教師に、「戦隊学園の主人公はこの人以外にはありえない!」というキャラ設定・ストーリー内容にしたつもり。
七海はCGRのルルと比べても意志と目的をもって周りを引っ張っている。七海無しでは戦隊学園は成り立たない。

[返信][編集]

84 :ベリー
2022/10/27(木) 01:22:08

心情を細かくしよう!

と思ったのは、国語の授業で、読み込めば読み込むほど意味不明だった人物の心情が分かって来るのに憧れたから
エーミールとかそう。『そうか君はそういう奴なんだね』とか最初は意味わからんかったけど、読んでいけばエーミールの人柄がわかって行った

 そういうのを書きたいけど、もしかしたら全く違うことをしているのかもしれない……と不安になる。かといって、ゲラフィのメンバー様以外に見せれる人は居なければ、個人的にはげらっち様以外読んで下さる上に感想までいただける人はいない。他の方からの指摘が少ない。これは増やしようがない()
 もしかしたら、自分の意図が相手に伝わりにくすぎる、作者がやろうとしていた意図を聞かないと分からないor意図を聞いても分からない みたいな不人気映画と同じ状態なのかもしれない……

 じゃあどうやればいいんだ……(迷子)

>>83
なるほど、主人公は物語で一貫した目的を持ってますよね
七海ちゃんなら7色を作る、ルフィなら海賊王、なろう系は巻き込まれ型が多いイメージ。それでも目立たないとか目的がある。

因みに私の主人公は、偏りすぎた思考、悪役のため主人公が書きずらい。しかし、主人公だからこそでないと納得できない点が生まれてしまう。大事おこしたり、何かに巻き込まれたり、成長したり。だからこそこれでもかと主人公要素を書き足す。
しかし、その人だけが主人公だと面白くない。だからこその4人主人公。そして、考える量がふえる。大変。だけど楽しい……(中毒)

[返信][編集]

85 :げらっち
2022/10/27(木) 01:56:17

エーミールのその台詞はすごく印象に残るよね…

とりあえずやっきーに読んでもらおう!

[返信][編集]

86 :げらっち
2022/10/30(日) 10:05:12

戦隊学園をカキコに載せるとしたら、どの板になるのか気になる(載せないが)。
コメディライトの要素もあるし、ダークファンタジーの要素もある。かといってどちらかの要素が色濃く出ているわけでもない。複雑ファジー…ではないと思う。
それとも「戦隊シリーズ」の二次創作扱い?ここはどこ?

[返信][編集]

87 :げらっち
2022/10/30(日) 15:17:55

ネタがいっぱい思いついてるのに書く時間が無い!
かなし~ぜ~

[返信][編集]

88 :露空
2022/10/30(日) 18:58:47

日本語奥深いよ…
日本語のかっこよさを押し出した小説にしたいけど…ボギャブラリーが…

[返信][編集]

89 :ベリー
2022/10/30(日) 23:38:22

>>85
そうそう。かなり有名ですよね……

>>86
載せましょうよ絶対賞取れる……!
二次創作……ではなさそう(?)戦隊シリーズってジャンルなのか作品名なのかよく分からない……
複雑ファジーって毎回どういうジャンルか分からないんですよね。
ダークファンタジーは、Google先生に聞いたところグロと性的表現含む暗いお話だそうです。げらっちさんグロは入れないと言ってるから……ギリギリ……コメディライト?
今のところコメディライト系統な気がする。カキコのコメディライト読んだことないんですけど……

>>87
腕八本とスマホ4台欲しい……

>>88
言葉でかっこよさを表す小説なんて読んだことないから読んでみたい…… 学生でラノベしか読まんから……

[返信][編集]

90 :げらっち
2022/10/31(月) 00:27:07

1レス1レスに真摯に返答するベリーさんは本当に偉い…

厨二病創作にありがちな事

○登場キャラの容姿や性別に偏りがある(美少年・美少女・中性的等)
○髪色が豊か
○眼の色が豊か
○作者が明らかに推しているんだろうなという脇役がでしゃばる
○序盤の重要キャラが後発の作者お気に入りキャラのせいで存在を忘れ去られる
○特定のキャラクター同士ばかりが絡む
○ボケとツッコミの担当にこだわっている
○脇役の描き方が適当
○背景の描き方がぞんざい
○専門語句を作りまくる のは魅力的であるがとっつきづらくなる
○悪が美しい
○ブスが出ない
○難解漢字を並べた明らかに存在しないだろうという名前とキラキラネームな読み仮名
○サブのカッコイイキャラが目立って主人公が置き去りになる
○NLよりBLやGLが横行する
○性別不明キャラが出る
○グロ描写が多い
○やおい
等…

別に否定してるわけじゃないよ。こういう要素が出ても面白い作品はある。

しかし小説において面白さの核となる物は何かと考えた時、小手先だけの表現のカッコよさや、ひねったストーリーなどよりも、「一本芯の通った目的」なんじゃないかと思うようになった。

それがあればストーリーを紡ぎやすく、見ている側も分かりやすく、そして作品全体に統一された印象を与える。
というわけで戦隊学園では戦隊に関連して「色」にこだわってみた。色関連から、様々なネタが思いつく。

[返信][編集]

91 :げらっち
2022/10/31(月) 12:20:17

自語りではなく他語りになってしまうが…
>>>307.332 バカセカのネタバレは難しい。
てかあらすじを概括すること自体が難しいな…世界で起きたことを4人の視点で切り取ったものだから。一本通ったストーリーがあるかというとそうでもない。
一人称視点をフル活用したラストが秀逸、とだけ書いておく。


バカヒーローはバカセカとCGRのメタ的な要素をバンバン詰め込んでるので、バカセカを読破したとして、第三者が理解できるかどうか…

CGRサイドでやりたかったことは
・失明した者の一人称視点
・臨死体験中の一人称視点
・二者のリレー小説中に第三者(CGR)が乱入するという掟破り
・日向に顔文字を使わせる
・蘭に水をかけて遊ぶ
など…

[返信][編集]

92 :ベリー
2022/11/01(火) 02:53:30

>>90

というわけでげらっちさんの診断(?)をやってみます

○登場キャラの容姿や……
基本バラバラな気がするから❌(?) 過去がしっかり決まってる人の容姿しか決めてないから。
○髪色が豊か○眼の色が豊か
豊かだ!〇 でも世界設定による気はする。現実世界の物で赤黄青の地毛があったらビビる。
○作者が明らかに推……
❌ 私が自創作で好きだと思うのはダミ。しかしでしゃばってないどころか死亡済み()
○序盤の重要キャラが後…
❌ そこまで話進んでなi((
○特定のキャラク…
△ あまり考えたことないから分からない…… コンビとか親友枠で良く絡むキャラとかよく見かけるけれどあれは厨二病設定だったのか…
○ボケとツッコ…
❌ キャラが勝手に喋るから決める必要がない()
○脇役の描き方が適当
〇(?) 裏の陰謀キャラに言えるけれど脇役というより、活躍させられたらなと考えて書いてたから(?)を付ける。
○背景の描き方がぞんざい
❌ 施設関連は結構こだわっているつもり。最期の足掻き冒頭のマズメシは今見てもよく書いたなと思う
○専門語句を作りま…
〇 俺ためが該当。なろう小説程ではないが固有名詞作りすぎたなと後悔。ただ厨二病……なのか? ポケモンとか妖怪ウォッチとか とあるシリーズとかファンタジー系なら固有名詞はかなり多いイメージ。
○悪が美しい
❌ 美しい悪ってなんだ() 美しい正義ってなんだ(厨二病設定を作る人への問い)
○ブスが出ない
❌ マオ、リンドウ、リョク、リリィ、104-9辺りが顔は良くない
けど、とある創作してる方のTwitterで『自分の創作にブスを出したい人はいるのか?』『ブスを出すとしても描写としてブスと書くのは悪口だから嫌だ』とか見かけるから厨二病設定なのかなと疑問はある
読む側もブスより顔が良い人が出る方が良いだろうし、事実テレビは受けて側を良くするために美しい人、構図、編集しかしない。
 厨二病設定だとしても、人気になるためには必要なのかもしれない。
○難解漢字を並べた明らかに存在しな…
〇(?) カッコ良さを求めるための意味の無い物だったら厨二病っぽいけど、自分は伏線を詰め込んで作ってるから(?)を付ける。コナンの映画は毎回凄い読み方()
○サブのカッコイイキャラが目立…
❌ 頭抜けて目立つキャラを作れたら苦労しない… そう考えたら厨二病設定作れる人って結構凄いのかも?
○NLよりBLやGLが横行する
❌ 3種類の恋愛が横行するのが裏の陰謀シリーズです()
○性別不明キャラが出る
〇 アンドロイドダミとか、俺ためだとキュウ、ヒラギ、学院長等等多い。厨二病……なのか? 厨二病なのか。私は厨二病だとしても性別が無い人が恋愛とかについて考える話とかあるから、最後にげらっちさんが言ってるように全部が全部ではなさそう。あと、これが厨二病である理由は分からないけど、転スラのリムルとか、蜘蛛のカティアとかのTS物はどうなるんだろう(?)
○グロ描写が多い
〇 厨二病でグロが多いのは分かる。私も厨二病だからグロが多いのかもしれない。実の所グロ嫌いなのにグロの流れになる理由がわからないからきっと厨二病なんだと思う!(?) でも筋の通ったり世界設定的に起きてもおかしくないグロはホラーとかは厨二病ではなさそう
てか厨二病はなんでグロ書くんだろ。
○やおい
❌(?) やおいってBLの事…ですよね(( 一応三代目とシュウが居るけれどBL=厨二病という意味で書いてある物では無いと思うので(?)を付ける
先生! BLが沢山ある作品が厨二病だとして、百合はどうなんですか! 百合は!((百合過激派

診断結果
17門中 〇6 ×11
半分ぐらい〇だから厨二病! まあファンタジー書いてる人は大丈夫厨二b((

>こういう要素が出ても面白い作…
ですね。厨二病設定というか、イタイ小説に厨二病設定が多いから、厨二病設定=つまらない小説 という印象がある気がする。
間違えてはないけれど、やはり人気の小説は厨二病設定が多い。学生に人気だからって言う人が多いけれど、流行ってるなろう小説は二十代に人気の小説だからやはり厨二病設定は良い意味でも悪い意味でも若者に刺さるものだと言うことが分かる。
 というか、厨二病設定が刺さるんじゃなくて、刺さる設定が厨二病になるのかも。
 イタイ所、厨二病心くすぐられる所、普通に面白い所等沢山の面があるから厨二病設定って面白いなと今思った((

[返信][編集]

93 :ベリー
2022/11/01(火) 03:26:58

>「一本芯の通った目的」なんじゃな…
分かりやすくて王道のストーリー構成ってやっぱ目的とかある場合が多いですよね。
でも、目的があってもそれを全面に出せてないとダメですよね。例えば『私は筋肉を付ける!』って話なのに人助けが中心になって行ったり、家庭事情に巻き込まれたりみたいなものだと目的が空気になる。

 幼児向けの構成はほぼ目的がある話が多いイメージ。けど、年齢層が上がるにつれそういうのは少なくなる。
『雨降る本屋』『ぼくらシリーズ』『となりのトトロ』『君の名は』『天気の子』なろう系だと『転スラ』『このすば』国語の教科書も目的があるストーリーのものってそんなにない気がする。ハリーポッターも目的無かったっけ? 映画チラッとしか見たことがないから分からないけれど。
 ※妖怪ウォッチ等の日常系は除外

目的が無いではなく、物語を通した一本の芯が通った目的が無いだから、山場が来ると目的は発生する。

 現実世界をテーマにした小説…というかラノベ以外の小説は殆ど目的が無い小説が多い印象。その場その場で山場があってそれによる環境の変化を楽しむものが多い。じいちゃんばあちゃんぐらいの年代が大きな目的の話を読む所を見る機会は少ない。というか見ない
 一本の芯がある小説は面白いけれど、面白い小説を作るための絶対条件というより、王道小説を書くための条件な気がする。

 一本の芯の目的がある物語は、起で目的を明確にする。他のジャンルは山場の転で目的が発生する。
 君の名は だと
起 入れ替わる
承 お互いがお互いを探し始める
転 隕石が落ちてくる←目的発生
結 お互い出会う

で、転で『人を救う』という目的が発生する。大体の物語構成はこういうのが多い(と思う)
 一本の芯がある物語…あれ、無くn((
ポケモンだと

起 ポケモンマスターを目指す←目的発生
承 旅をしてく
転 バッチ全部集まって大会にでる
結 大会が終わり家に帰る

 これをみると、一本の芯の目的がある方が明らかにわかりやすい。だからこそ幼児向けの映画は一本の芯の目的があるのが多いんだなと思う。
 しかし、一本の芯の目的があってもつまらないものはつまらない。必ずしも一本の芯の目的があれば良いものでは無いと分かる。
 大怪獣のあとしまつ というつまらないことで有名な映画がある。
この映画は一番最初に『怪獣の死骸を片付ける』という目的ができるも、設定が薄いのと寒いギャグと腑に落ちない展開が多く酷評の嵐である。

 一本の芯の目的があれば物語は作りやすいし書きやすいしわかりやすい。
けれどその分見る側は理解することが少ないため細かい点が気になりツッコミ所の多い構造が出来やすいと思う。また、構造がシンプルな故考える部分を増やさないと『物足りない』と感じられる。幼児向けの物がバカにされる理由だと思っている。
 逆に一本の芯がない物語は構造が難しく理解するために数回見ないと行けないという場合が多い。また、書きにくいし作りにくい。(一本の芯の目的を見失ったり、芯がないから展開がブレる等は無粋と思ったため除外)

 どちらも一長一短で、好きなものでやれ! となる((
 結局その人の経験とか実力に依存するのかなというのが個人の見解。
一本の芯の目的があっても受けて側を飽きさせない為の要素を増やすのも、一本の芯の目的が無い構成でも受けて側を理解させ、物語を綺麗に終わらせるのもその人の実力。
 創作に答えはないとか良く聞くけどその通りだと思わされる

 ※げらっちさんの意見に対しての答えとかじゃなく、ただの自語りです長文失礼しました

[返信][編集]

94 :げらっち
2022/11/01(火) 15:51:27

>>92
専門語句は専門語句でも、厨二っぽい語句と、そうでない語句がある気も。

『自分の創作にブスを出したい人はいるのか?』
私ですね…
漫画描いてる時も変な顔のキャラをよく描いていた。
美少女よりちょいブスが好きという私の変な嗜好のせいだ…
あと変な顔のおっさんの絵を描くのも好きだしなあ。
厨二病的作品は作者にとって都合のいい様な美しいキャラばかり出てる気がする。

やおいは山・落ち・意味が無いの意だから、広義にはGLも含むはず。
落ちさえあればBLやGLでもやおいには該当しない。
ストーリーとして必要性のあるBLやGLならいいが、作者の好みや読者に媚びを売るような必要性の無い絡みはNG。
これはNLにも言えることかもしれないが。

ベリーさんの創作は現実的な面もあるし、すごく厨二病と迄はいわないと思う。

[返信][編集]

95 :げらっち
2022/11/01(火) 16:03:13

>>93
ポケットモンスターの例は、「転」が「転」になってない気がする…

「一本芯の通った目的」は必要だと思う。

しかし、「当初の目的が達成できない」というのも大きなドラマになる。
アラジンでは、ランプを手にして願いを叶えるということを目的としていたが、魔法の力を使わずして願いを叶える(ジャスミンと結ばれる)というところを結としている。
この場合メタ的な見方をすれば、「魔法を使わず願いを叶える」を脚本上の目的とし、それに向けて話を肉付けしていっていると言える。

DBでは最初の「ドラゴンボールを集める」という目的から派生して、様々な展開を作っている。
ハリーポッターも親の愛を背負い、親の仇であるヴォルデモートと決着をつけるという大命題が存在する。
君の名は。は、最近見たが、たしかに当初は目的が無いように見える。しかしストーリーを通して「入れ替わった相手と直接会うこと」に向けて映画が進行しているのがわかる。

目的は、作品の終着点への道筋であり、ストーリーには表れていなくとも、作者は心に留めておかないといけない事である。でないと目指す場所がわからなくなり、ブレブレな内容になる。

[返信][編集]

96 :ベリー
2022/11/01(火) 18:42:04

>>94

あぁー『暴風大妖渦(かるぶでぃす)』『暴食者(ぐらとにー)』とか明らかに厨二病ネーム(転スラ)

おじさんとかをかけるげらっちさんは尊敬する。
自分最近おじさんの練習し始めたんですけど骨格が書けねぇ…… おじさんキャラが出てくるのでそれを描いて練習してるけどやっぱりスラスラとはかけない……

 なるほど、やおいは意味が無いって意味なのか……ちゃんと調べておけばよかった

>ベリーさんの創作は現実……
あっ、そうですか?! 厨二病だと思っていた……

>>95
確かに転無い……起承転結でなくて序破急ですね

目的は物語に置いて重要。
だけれど、初めから明確な目的が定まっている物と、途中で目的が明確に定まる物に分けて自語りをさせて頂いております。
げらっちさんの話を聞いて目的と、終わりを決めて書いた方がいいんだなぁってのを実感出来ました
神学とか終わり決めてないから打ち切r(((

以下自語り

ダークファンタジー見てて毎回思うのが人の命と痛みが軽すぎる。
『ああ、俺再生スキルもってるから。え? 腕切れたから何?』みたいなのが多くてものすごくゾワゾワする。体がスライムで痛覚ないとか、痛覚無効みたいなスキルもってるなら分かるけど、素で皆痛みを耐えるのは意味わからない
 『陰の実力者になりたくて』のアニメの最新話見たけど拷問されて結構グロくて私は目を伏せて体をふるわせていたのに『再生するから耐えるか』っていうノリで終わってるから意味が本当に分からなかった。
 私はグロが嫌いだ。理由は見てるだけで体が痛く感じるから。だからこそグロを書いてる時も痛みを想像しながら書いてるから嫌い。でも、それを吹っ飛ばして、軽くあしらってることには少し怒りを隠せない。
 小説に置いてのグロというのは登場人物が苦しんで物理的ダメージと精神的ダメージ両方確実に与えられて初めて成り立つものだと思う。

 だからこそ私はグロを細かく描写する。経験を踏まえたりして。肉がえぐれて『骨見えてるだろこれ』ぐらいの痛さでも全然骨が見えないぐらいの傷だった時の絶望感とか、大怪我ほど痛みはあまり感じないとか。あと、腕ちぎれた患者に『腕ちぎれてる』と伝えたらショック死するぐらいだから(容易に想像できる……)最期の足掻きでは、ダミがシュウの腕を切った時は意識させないようにしてる……とか
 グロ嫌いなのに毎回痛みに関して取材されるこっちの気持ちにもなって欲しい(((

ならグロ書くなって? 違うんだよ登場人物が勝手にグロ展開にするのと舞台設定的にグロになるんだよ()

あと人の命。生き物の命。ダークファンタジーなろうは人の命が軽すぎる。モブが簡単に殺されるから。
 面白いダークファンタジーってのはやっぱり私達のような正常な人間が少しづつヤベェ環境に感化されて、精神ダメージを負いながら人を殺して、その過程を経てようやく人の命を軽く見始める物だと思ってる。

 終わ壊はそれを全面に出すつもり。最期の足掻きは初め正常な人間が居ないと面白くないなと悩んでたけど、シュウにミスリードとして役目を果たして貰うかと言う気持ちで正常枠にした。
ポケモン余裕で殺すからあまり役割は果たしてくれなかった……

 だから、私の創作は簡単に『殺す』が出てこない(施設は別。当たり前だろあんな環境やぞ)
殺すより潰すとかが多い気がする。そして、施設をマジモンの異常環境と思いながら書いてるから、学園モノとかほのぼの系にある山場のシリアス場面で唐突に主人公側が『殺す』と言うと、恵まれた環境下でなんてこと言ってんだよと怒りを覚えてしまう。親、友が殺されたなら分かるが、自分のトラウマに触れられたから殺すの主人公は自己中すぎて好きになれん。
これは私が人の生死を重く受け止めすぎてる節があると思うから個人の感想。 となってしまう
 今思えば『殺す』って単語に敏感かもしれない。

[返信][編集]

97 :げらっち
2022/11/01(火) 18:58:51

その割にはグロが多いし結構キャラ死んでるよな…
ありふれたグロが嫌だからこそグロにこだわって、自分の目指すグロを書きたいということか?

[返信][編集]

98 :ベリー
2022/11/01(火) 19:51:05

>>97

ありふれたグロも自分のこだわるグロも……とにかくグロ全般嫌いです。
それでもグロを書くのは……なんというか。

 私げらっちさんの七海ちゃんと公一君みたいな関係を創作で作ってみたいんですよ。でも、作れない。なぜならキャラがこの二人みたいな関係に動いてくれないから。
こんな感じで私自身もキャラ関係と展開を全て操ることが出来るわけじゃないんです…… まあ勝手に動いてくれた方が楽なので放ってるんですけど
 グロもそんな感じで、知らん間にキャラが無理してグロい目に会ってることが多いんですよ。『まてまてやめろやめろやめろ!』って思いながら話を進めています。でもグロ展開になるんですよね…… これはもうキャラが勝手に動くからとしか言いようがない……

 そして、ありふれたグロというか、そこら辺の描写が雑なのが嫌なのは、グロに限らず友好関係を築いたり強くなる過程とか、そこら辺も雑なのはあまり好きでは無いです。
友好関係(特にハーレム)が雑でも『ま、まあフィクションだし? こういう展開もあっていいよね』とギリギリ呑み込めますが、普通の人間の主人公の腕がちぎれて『痛っ!』で済んでるのは飲み込めない。
だってフィクションでも不思議な力がない限りはイタッ!で済まないのは容易に想像ができるから。
 多分そこら辺が嫌……なのかな?って思います。
 俺ためは政治小説じゃないのに、殿下の過去を深掘るためにファンタジー ド定番の政治の仕組み説明を読み漁ったり、公民の教科書読み返してたりする所から雑な描写はしたくない性格だからなんだと……思います(自分のことなのに歯切りが悪い)
 グロは嫌いだけど目を逸らして描写を疎かにしたくない。多分そんな気持ちがある……のかな?(自分のことry)

 死ぬ人に関しては元々死ぬキャラとして作ってるので自分のポリシー(?)に反してるつもりはないかなと思ってます。
 命を軽く見られて死んでると言うよりかは誰かのために、最終手段として自殺してる人が多いので。
終わ壊のお兄さんに関しては『悲しいけどそうやって施設は回ってるから顔には出さないけどめちゃくちゃ悲しんでる』っていう裏設定がありますが脇役なので多分この話はでない。

 グロも死ぬキャラも物語が始まる前に予め決まってるんですよね。『このキャラはここでグロい目に合う』『このキャラはここで死ぬ』って
ダミとか死ぬ前提で作られたキャラなので。
 私が頭を悩ませているのはあらかじめ決まったグロ以外のグロ展開をキャラが勝手に生み出すこと……でもキャラが生み出したグロ展開の方が現実的で腑に落ちるので書くんですよ。
 矛盾だァ
というか予め決まったグロも少ないんですよ。最期の足掻きとかはフジの拷問とシュウの特訓シーンぐらいしか決まってなかったし、フジの拷問に関しては回想でサラッと出してくれりゃいいのにガッツリ、リョクが説明してんので『何してくれてんだテメェ』という気持ちでいっぱいです()
 話が逸れました。ですのでミソウがヒステリック起こしたりユウが三代目にボコられたり……そんなの想定しておりませんでした。

 まあ、避けられないグロ展開になってしまったのなら適当にあしらいたくは無いよねみたいなので取材とかして書いてます。

[返信][編集]

99 :げらっち
2022/11/01(火) 20:03:21

七海と公一の話はまた書く!

キャラが勝手に動き出すのは創作の醍醐味だが、グロにばかり動いてしまうのなら、他の作品からグロ以外の要素を吸収したほうが良い。
ただ作品に触れるだけでは吸収できないので、読んだり観た後で考察してプロットがどうなってるかなど考えてみるといいかも。

[返信][編集]

100 :ベリー
2022/11/01(火) 20:20:07

>>99
ヤッタアアアア!!

なるほど他の作品の……でも舞台設定的にグロ展開ばかりになるのも致し方がないというか、逆にそっちの方が腑に落ちることばかりで…… 
 施設の話した関しては、環境の酷さを予測できずに安易に舞台設定した私の落ち度なので自業自得部分ありそうだ……

 読んだ後で見返したり考察……七海ちゃんと公一君のシーンを何回も読み返したら良いと……!( ゚д゚)ハッ!

 個人的には七海ちゃんと公一君みたいな関係を書けないのは私自身、素直に物事を受け取れないからだと思ってるのでまずは人間性から変えていきます(遠い目)

[返信][編集]

|||最初のレス|最近のレス|検索|書き込み|更新

[管理事務所]
WHOCARES.JP
83 :げらっち
2022/10/26(水) 02:46:17

次の自語りは「主人公」について。

主人公とは、主体的に動く者。物語を牽引する者。
巻き込まれ方の主人公や、平凡で可もなく不可もないような主人公も存在する。
まあ、それはそれで活かせていればいいと思う。「このキャラが主人公でなければこの物語は成り立たない!」という必要性さえあれば。

マリオなんかはプレイヤーの分身となるキャラだしストーリー自体が希薄なので、まあ個性が無くとも問題は無い。
しかしクッパを主役にすることをとことん突き詰めたマリルイ3は、ストーリー面で絶対的に面白い。

稀に、「この人が主人公である必要があるか?」と思えるような設定がされている作品もある(忍たま乱太郎・ドンブラザーズ・ゲームレンジャー・ゆるゆり等)。
ゆるゆりはまあワザとですよね…

戦隊学園はそれを反面教師に、「戦隊学園の主人公はこの人以外にはありえない!」というキャラ設定・ストーリー内容にしたつもり。
七海はCGRのルルと比べても意志と目的をもって周りを引っ張っている。七海無しでは戦隊学園は成り立たない。

85 :げらっち
2022/10/27(木) 01:56:17

エーミールのその台詞はすごく印象に残るよね…

とりあえずやっきーに読んでもらおう!

86 :げらっち
2022/10/30(日) 10:05:12

戦隊学園をカキコに載せるとしたら、どの板になるのか気になる(載せないが)。
コメディライトの要素もあるし、ダークファンタジーの要素もある。かといってどちらかの要素が色濃く出ているわけでもない。複雑ファジー…ではないと思う。
それとも「戦隊シリーズ」の二次創作扱い?ここはどこ?

87 :げらっち
2022/10/30(日) 15:17:55

ネタがいっぱい思いついてるのに書く時間が無い!
かなし~ぜ~

88 :露空
2022/10/30(日) 18:58:47

日本語奥深いよ…
日本語のかっこよさを押し出した小説にしたいけど…ボギャブラリーが…

90 :げらっち
2022/10/31(月) 00:27:07

1レス1レスに真摯に返答するベリーさんは本当に偉い…

厨二病創作にありがちな事

○登場キャラの容姿や性別に偏りがある(美少年・美少女・中性的等)
○髪色が豊か
○眼の色が豊か
○作者が明らかに推しているんだろうなという脇役がでしゃばる
○序盤の重要キャラが後発の作者お気に入りキャラのせいで存在を忘れ去られる
○特定のキャラクター同士ばかりが絡む
○ボケとツッコミの担当にこだわっている
○脇役の描き方が適当
○背景の描き方がぞんざい
○専門語句を作りまくる のは魅力的であるがとっつきづらくなる
○悪が美しい
○ブスが出ない
○難解漢字を並べた明らかに存在しないだろうという名前とキラキラネームな読み仮名
○サブのカッコイイキャラが目立って主人公が置き去りになる
○NLよりBLやGLが横行する
○性別不明キャラが出る
○グロ描写が多い
○やおい
等…

別に否定してるわけじゃないよ。こういう要素が出ても面白い作品はある。

しかし小説において面白さの核となる物は何かと考えた時、小手先だけの表現のカッコよさや、ひねったストーリーなどよりも、「一本芯の通った目的」なんじゃないかと思うようになった。

それがあればストーリーを紡ぎやすく、見ている側も分かりやすく、そして作品全体に統一された印象を与える。
というわけで戦隊学園では戦隊に関連して「色」にこだわってみた。色関連から、様々なネタが思いつく。

92 :ベリー
2022/11/01(火) 02:53:30

>>90

というわけでげらっちさんの診断(?)をやってみます

○登場キャラの容姿や……
基本バラバラな気がするから❌(?) 過去がしっかり決まってる人の容姿しか決めてないから。
○髪色が豊か○眼の色が豊か
豊かだ!〇 でも世界設定による気はする。現実世界の物で赤黄青の地毛があったらビビる。
○作者が明らかに推……
❌ 私が自創作で好きだと思うのはダミ。しかしでしゃばってないどころか死亡済み()
○序盤の重要キャラが後…
❌ そこまで話進んでなi((
○特定のキャラク…
△ あまり考えたことないから分からない…… コンビとか親友枠で良く絡むキャラとかよく見かけるけれどあれは厨二病設定だったのか…
○ボケとツッコ…
❌ キャラが勝手に喋るから決める必要がない()
○脇役の描き方が適当
〇(?) 裏の陰謀キャラに言えるけれど脇役というより、活躍させられたらなと考えて書いてたから(?)を付ける。
○背景の描き方がぞんざい
❌ 施設関連は結構こだわっているつもり。最期の足掻き冒頭のマズメシは今見てもよく書いたなと思う
○専門語句を作りま…
〇 俺ためが該当。なろう小説程ではないが固有名詞作りすぎたなと後悔。ただ厨二病……なのか? ポケモンとか妖怪ウォッチとか とあるシリーズとかファンタジー系なら固有名詞はかなり多いイメージ。
○悪が美しい
❌ 美しい悪ってなんだ() 美しい正義ってなんだ(厨二病設定を作る人への問い)
○ブスが出ない
❌ マオ、リンドウ、リョク、リリィ、104-9辺りが顔は良くない
けど、とある創作してる方のTwitterで『自分の創作にブスを出したい人はいるのか?』『ブスを出すとしても描写としてブスと書くのは悪口だから嫌だ』とか見かけるから厨二病設定なのかなと疑問はある
読む側もブスより顔が良い人が出る方が良いだろうし、事実テレビは受けて側を良くするために美しい人、構図、編集しかしない。
 厨二病設定だとしても、人気になるためには必要なのかもしれない。
○難解漢字を並べた明らかに存在しな…
〇(?) カッコ良さを求めるための意味の無い物だったら厨二病っぽいけど、自分は伏線を詰め込んで作ってるから(?)を付ける。コナンの映画は毎回凄い読み方()
○サブのカッコイイキャラが目立…
❌ 頭抜けて目立つキャラを作れたら苦労しない… そう考えたら厨二病設定作れる人って結構凄いのかも?
○NLよりBLやGLが横行する
❌ 3種類の恋愛が横行するのが裏の陰謀シリーズです()
○性別不明キャラが出る
〇 アンドロイドダミとか、俺ためだとキュウ、ヒラギ、学院長等等多い。厨二病……なのか? 厨二病なのか。私は厨二病だとしても性別が無い人が恋愛とかについて考える話とかあるから、最後にげらっちさんが言ってるように全部が全部ではなさそう。あと、これが厨二病である理由は分からないけど、転スラのリムルとか、蜘蛛のカティアとかのTS物はどうなるんだろう(?)
○グロ描写が多い
〇 厨二病でグロが多いのは分かる。私も厨二病だからグロが多いのかもしれない。実の所グロ嫌いなのにグロの流れになる理由がわからないからきっと厨二病なんだと思う!(?) でも筋の通ったり世界設定的に起きてもおかしくないグロはホラーとかは厨二病ではなさそう
てか厨二病はなんでグロ書くんだろ。
○やおい
❌(?) やおいってBLの事…ですよね(( 一応三代目とシュウが居るけれどBL=厨二病という意味で書いてある物では無いと思うので(?)を付ける
先生! BLが沢山ある作品が厨二病だとして、百合はどうなんですか! 百合は!((百合過激派

診断結果
17門中 〇6 ×11
半分ぐらい〇だから厨二病! まあファンタジー書いてる人は大丈夫厨二b((

>こういう要素が出ても面白い作…
ですね。厨二病設定というか、イタイ小説に厨二病設定が多いから、厨二病設定=つまらない小説 という印象がある気がする。
間違えてはないけれど、やはり人気の小説は厨二病設定が多い。学生に人気だからって言う人が多いけれど、流行ってるなろう小説は二十代に人気の小説だからやはり厨二病設定は良い意味でも悪い意味でも若者に刺さるものだと言うことが分かる。
 というか、厨二病設定が刺さるんじゃなくて、刺さる設定が厨二病になるのかも。
 イタイ所、厨二病心くすぐられる所、普通に面白い所等沢山の面があるから厨二病設定って面白いなと今思った((

93 :ベリー
2022/11/01(火) 03:26:58

>「一本芯の通った目的」なんじゃな…
分かりやすくて王道のストーリー構成ってやっぱ目的とかある場合が多いですよね。
でも、目的があってもそれを全面に出せてないとダメですよね。例えば『私は筋肉を付ける!』って話なのに人助けが中心になって行ったり、家庭事情に巻き込まれたりみたいなものだと目的が空気になる。

 幼児向けの構成はほぼ目的がある話が多いイメージ。けど、年齢層が上がるにつれそういうのは少なくなる。
『雨降る本屋』『ぼくらシリーズ』『となりのトトロ』『君の名は』『天気の子』なろう系だと『転スラ』『このすば』国語の教科書も目的があるストーリーのものってそんなにない気がする。ハリーポッターも目的無かったっけ? 映画チラッとしか見たことがないから分からないけれど。
 ※妖怪ウォッチ等の日常系は除外

目的が無いではなく、物語を通した一本の芯が通った目的が無いだから、山場が来ると目的は発生する。

 現実世界をテーマにした小説…というかラノベ以外の小説は殆ど目的が無い小説が多い印象。その場その場で山場があってそれによる環境の変化を楽しむものが多い。じいちゃんばあちゃんぐらいの年代が大きな目的の話を読む所を見る機会は少ない。というか見ない
 一本の芯がある小説は面白いけれど、面白い小説を作るための絶対条件というより、王道小説を書くための条件な気がする。

 一本の芯の目的がある物語は、起で目的を明確にする。他のジャンルは山場の転で目的が発生する。
 君の名は だと
起 入れ替わる
承 お互いがお互いを探し始める
転 隕石が落ちてくる←目的発生
結 お互い出会う

で、転で『人を救う』という目的が発生する。大体の物語構成はこういうのが多い(と思う)
 一本の芯がある物語…あれ、無くn((
ポケモンだと

起 ポケモンマスターを目指す←目的発生
承 旅をしてく
転 バッチ全部集まって大会にでる
結 大会が終わり家に帰る

 これをみると、一本の芯の目的がある方が明らかにわかりやすい。だからこそ幼児向けの映画は一本の芯の目的があるのが多いんだなと思う。
 しかし、一本の芯の目的があってもつまらないものはつまらない。必ずしも一本の芯の目的があれば良いものでは無いと分かる。
 大怪獣のあとしまつ というつまらないことで有名な映画がある。
この映画は一番最初に『怪獣の死骸を片付ける』という目的ができるも、設定が薄いのと寒いギャグと腑に落ちない展開が多く酷評の嵐である。

 一本の芯の目的があれば物語は作りやすいし書きやすいしわかりやすい。
けれどその分見る側は理解することが少ないため細かい点が気になりツッコミ所の多い構造が出来やすいと思う。また、構造がシンプルな故考える部分を増やさないと『物足りない』と感じられる。幼児向けの物がバカにされる理由だと思っている。
 逆に一本の芯がない物語は構造が難しく理解するために数回見ないと行けないという場合が多い。また、書きにくいし作りにくい。(一本の芯の目的を見失ったり、芯がないから展開がブレる等は無粋と思ったため除外)

 どちらも一長一短で、好きなものでやれ! となる((
 結局その人の経験とか実力に依存するのかなというのが個人の見解。
一本の芯の目的があっても受けて側を飽きさせない為の要素を増やすのも、一本の芯の目的が無い構成でも受けて側を理解させ、物語を綺麗に終わらせるのもその人の実力。
 創作に答えはないとか良く聞くけどその通りだと思わされる

 ※げらっちさんの意見に対しての答えとかじゃなく、ただの自語りです長文失礼しました

94 :げらっち
2022/11/01(火) 15:51:27

>>92
専門語句は専門語句でも、厨二っぽい語句と、そうでない語句がある気も。

『自分の創作にブスを出したい人はいるのか?』
私ですね…
漫画描いてる時も変な顔のキャラをよく描いていた。
美少女よりちょいブスが好きという私の変な嗜好のせいだ…
あと変な顔のおっさんの絵を描くのも好きだしなあ。
厨二病的作品は作者にとって都合のいい様な美しいキャラばかり出てる気がする。

やおいは山・落ち・意味が無いの意だから、広義にはGLも含むはず。
落ちさえあればBLやGLでもやおいには該当しない。
ストーリーとして必要性のあるBLやGLならいいが、作者の好みや読者に媚びを売るような必要性の無い絡みはNG。
これはNLにも言えることかもしれないが。

ベリーさんの創作は現実的な面もあるし、すごく厨二病と迄はいわないと思う。

95 :げらっち
2022/11/01(火) 16:03:13

>>93
ポケットモンスターの例は、「転」が「転」になってない気がする…

「一本芯の通った目的」は必要だと思う。

しかし、「当初の目的が達成できない」というのも大きなドラマになる。
アラジンでは、ランプを手にして願いを叶えるということを目的としていたが、魔法の力を使わずして願いを叶える(ジャスミンと結ばれる)というところを結としている。
この場合メタ的な見方をすれば、「魔法を使わず願いを叶える」を脚本上の目的とし、それに向けて話を肉付けしていっていると言える。

DBでは最初の「ドラゴンボールを集める」という目的から派生して、様々な展開を作っている。
ハリーポッターも親の愛を背負い、親の仇であるヴォルデモートと決着をつけるという大命題が存在する。
君の名は。は、最近見たが、たしかに当初は目的が無いように見える。しかしストーリーを通して「入れ替わった相手と直接会うこと」に向けて映画が進行しているのがわかる。

目的は、作品の終着点への道筋であり、ストーリーには表れていなくとも、作者は心に留めておかないといけない事である。でないと目指す場所がわからなくなり、ブレブレな内容になる。

97 :げらっち
2022/11/01(火) 18:58:51

その割にはグロが多いし結構キャラ死んでるよな…
ありふれたグロが嫌だからこそグロにこだわって、自分の目指すグロを書きたいということか?

99 :げらっち
2022/11/01(火) 20:03:21

七海と公一の話はまた書く!

キャラが勝手に動き出すのは創作の醍醐味だが、グロにばかり動いてしまうのなら、他の作品からグロ以外の要素を吸収したほうが良い。
ただ作品に触れるだけでは吸収できないので、読んだり観た後で考察してプロットがどうなってるかなど考えてみるといいかも。

79 :げらっち
2022/10/24(月) 00:28:39

スプラやらぬのかーー!
まあ、ゲラフィだけで3作掛け持ちになることを考慮すれば、2作に集中したほうが良いのかもしれない…
いや、やるなら読みたいのだが。