アマゾン

妖怪ウォッチ2

スレ一覧
┗111.百鬼姫友人帳【拾】=頼もしき仲間達との夢の日々=(419-468/669)

|||1-||||リロ
419 :はるパパ◆harumi.tlE
10/06(日) 11:01 VNWXKVdk0

せつなさん おはこんばんちわ♪


コレコレ、イチイチ比べちゃダメです
ドッチが正解かは埋めちゃえ ( ¯∀¯)ノ ))_ポンポン

今はせつなさんが説明したい内容を
文系ロートルのアタシにも理解できるよう
ココに全集中の呼吸でよろしくお願いいたします(/ω\)



ってことで、勉強会のつづきよろしくです!

順番良くアタマに入れていきたいんで
ちょっと授業の内容を前後させてくださいまし
若干略記したコピペ添えて飲み込んでいきたいと思います

入口の【標準確立】のトコロから

>414
①標準確率なら16/2-8-8-8-8の個体しかでない
②標準確率(比率)は 1~65536/1~65536 の範囲内(最低でも1/65536)

というのがアタマに入らなくて
ココから先に進めないので整理させてください

>418
>《3人で1グループを編成するやり方は何通りありますか?》的な意味
>答えは【1】通り(3人で編成する)

が①に対する補足だとは思うんですが
それだと②がナニになるのかが追いついていません

>A君=B君=C君の【3】人で成り立つ集団(集合)
>【6】通りの並び方(順列)がある

が②だとすると(h16/2)は別の所では(8)になるとしても
5人5列で【120】通りの並び方(順列)しかない気が...

コレは②でないとしたら、じゃあ【65536】という数字は?
【16×8×8×8×8】の【65536】通りだとすると
この数式でナニを出すのかわからない

②の部分がまったくもってワカランチンですorz

あとアタシの脳内がうまくリンクするよう
【優しい版】の設定は前回のを
継承してもらえると
嬉しいデス
省56

(Win/Chrome)
[返信][削除][編集]

420 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/06(日) 12:38 1nC2rUGp0

はるパパさん♪

3の9乗だと面倒く…拾い出し間違いの前科者(アタシがw)ですんで、
3の3乗で(笑)
ま、
3の3乗をベースに、
3の9乗と5の40乗も交えてお話ししましょ♪

まず、
5の40乗から♪
∑(OωO; )  イ…イキナリ?

公式から『サクッ』と導き出した135751通りの組み合わせ。
コレは、
確率ではなく、この中に5種の40個体となる組み合わせが含まれているから、
その存在比率を知る為に導き出したモノです。
おそらく、
『こんなに小さな数(比率で言うと、こんなにデカイ)なの?』
と思われたコトでしょう!

…で、
コレは単なる比率でして、出現確率ではありません。
(全組み合わせが1/135751です)
この導き出した組み合わせは、
全て個体値0~40の組み合わせで出来ています。
それに出易さの色付け(基準確率ポイント)を振っていくとゆーのが、
先のレスでの話で、そのポイントの出所がFFFFってコト。
アタシの例だと、
1ステに計686ポイント使用、
全5ステで合計3430ポイントを使用します。

ココで、
全組み合わせの其れ其れが獲得しているポイントを見てみると、
オール個体値8の組み合わせの個体が160ポイントでトップですよね?
このまま(基準確率のまま)だと、出現するのはこの個体ってコトです。

他の個体を出現させる為には、
乱数でボーナスポイントを加算させ、トップを獲らせる必要があります。

通常は、
基準確率を大きく損ねない範囲で乱数がつくハズです。
コレが、
通常の乱数状態だと超高個体は当選範囲に入れない、
そんな状態だと厳選作業を何十万回繰り返しても出現しないってコト。
…が、
超高乱数ボーナスが入るシードが入った時には、
個体値40だって当選する可能性がありますね。
乱数ボーナスは基準確率ポイントに足し算される形てつきます。
出所はFFFFの余り部分からです。

省70

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

421 :はるパパ◆harumi.tlE
10/06(日) 21:47 VNWXKVdk0

せつなさん こんばんわん♪


ええっと...

結論(そんなモンゲー確率ではない)はわかってるけど
過程(モンゲー確率が変動するプロセス)までは説明できない

って感じですか?(ある意味アタシと同じ?)

「これ以上易しく説明出来ない」じゃなくて
「上手く説明できるほどカードが整理できてない」のでは?
「そうなんですね納得しました!」とみんながならないのはココかなと〜

そゆ時は「自己産で出たもん!」と連呼するだけで十分でしたよ

上手く説明できない時に
手持ちのカードを撒いたらダメです
色んな数字や手法や根拠が入り乱れてしまい
相手は勿論、自分も余計に混乱しちゃいますからね

ということで「確率の大小」は
ホントちょっと一旦一休みしましょう(=゚ω゚)ノ

つづきは、コレまで出してきた数字の整理をしてからということでっ!

(Win/Chrome)
[返信][削除][編集]

422 :はろはろ
10/07(月) 09:42 cFHRYTsk0

初レス失礼します
>>実は、
個体値レベル合計が40となる組み合わせは【135751通り】しかなく、

これってどのように出しましたか?
自分で計算しようとしても出し方がわからなくて…

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

423 :はるパパ◆harumi.tlE
10/07(月) 12:23 vKwF5vN/0

せつなさん & みなみなさま



せつなさんは一旦お休みですよ

自身のカードを一回全て見直して
これまでに勢いよく出しちゃった数値について
算出するための数式、数値の持つ(その数値を出す)意味
コレラを一通り整理しきるまではもう絶対小出しにしないで下さいね!

ホント収拾がつかなくなるので、よろしくお願いします(/ω\)



はろはろさん はじめまして

誠に勝手ながら上記の通り
このスレでスレ主が提示した数値については
一通り整理が完了しきるまで質問等ご容赦願います<(*_ _)>

後程アタシのほうから若干補足させていただきますので
今しばらくおまちくださいまし(*'▽')ノ

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

424 :しせい
10/07(月) 14:33 lXHb6X1g0

>>422
ChatGPTなどで聞いてみてはいかがでしょうか

a,b,c,d,eがそれぞれ0~40の値をとるとき、
a+b+c+d+e=40 となる[a,b,c,d,e]の組み合わせはいくつ(何通り)かなど...

組み合わせ求める計算と確率を求める計算は別ですからね
苦し紛れの確率変動も残念ながらありません(T^T)

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

425 :はろはろ
10/07(月) 16:07 p95aBXQi0

はるパパさん ありがとうございます

しせいさん ありがとうございます
正直、ChatGPTは計算とかに弱いイメージだったのですが、計算してくれて135751っていう結果が出ました(リンク貼っときます)https://chatgpt.com/share/67037a8f-5c6c-800f-a900-01f582119ed9
AIの進化を感じます
確率変動があるかどうかはともかく(仮にないとすると)35/135751 = 1/3878.6となり、なんかこれまでにでてきた確率とはちがった結果になったのですが果たして何が正しいのでしょうか
1/3878.6だとポケモンの色違いより高いのでそう考えるとあり得る話なんですかねs36って
(35という数字は上のChatGPTと同じ手順で出しました)

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

426 :真面目なしのっぴ
10/07(月) 16:59 EGuXO/OC0

[A.B.C.D.D]がある
初期値を[0.0.0.0.0]とし、
A,B,C,D,Eが出る確率は同様に確からしい。(つまり1/5)
ABCDEからランダムに抽出し、表示された値を+1する
この操作を1回とし、これを40回繰り返す。

演算するならこれだけのプログラムで十分です

せつなさん的には反復試行を使うのはダメらしいですが、、、一般的に反復試行の問題ではないでしょうか?


2人とも簡単な方法で試してみてはいかがですか?
H.A.M.D.Sが書かれたくじを5本用意して、
出た記号に+1ポイントする→戻す。
これを40回繰り返してみましょう。
当然初期値は[0.0.0.0.0]です

今回の件で挙げられた[40.0.0.0.0]
感覚的に60000回やって出ると思いますか? 
せつなさんは出ると仰っています、、、




〇Lv60は個体値1上がるとステが0.602上がるらしいので、
仮に、
ある妖怪Lv60時のオール8個体のステを
《h200.a100.m100.d100.s100》と
事前に設定しとけば、
[10.10.10.5.5]のとき、
H=200+0.602×2×(10-8)=202.408≒202
A=100+0.602×(10-8)=201.204≒201
M=100+0.602×(10-8)=201.204≒201
D=100+0.602×(5-8)=198.194≒198
S=100+0.602×(5-8)=198.194≒198
となり、
つまり個体値レベルH20.A10.M10.D5.S5の妖怪のステータスは、
《h202.a201.m201.d198.s198》と決まります


上の計算に垓は出てきましたか?
千も万も出てないですね、、、
確率を求めようとする(逆の操作をする)から膨大な数になるんだと思います

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

427 :はるパパ◆harumi.tlE
10/07(月) 19:50 VNWXKVdk0

あらためまして おはこんばんちわ

超絶高個体値の出現確率について
チェッカー否定はしませんが肯定できない(w)はるパパです

勿論「押し付け」られたコトに抵抗なくはないのですが
もっと具体的にゴックン呑めない理由があります

「苦し紛れ」なんて可愛らしいモノでなくて
「実体験」からくる「違和感」ですね

特に「違和感」あるのがこの2点
1)垓超えの出現確立ってホントなの?
2)実際のソフトの中までそんな確率なの?

長くなるけど最後までお付き合い頂ければ幸いです(^^)



まずは(1)からですが
自分達でワイワイ楽しむならさておき
責める根拠としてグイグイできるのが不思議でした

自分でちゃんと根拠まで考えて
説明できるレベルで消化出来てるのカナ?と
違うかった時にゴメンではすまないレベルですからねぇ

アタシは消化出来ないのよ
まずはこの部分がどうも呑み込めない

だってチェッカーの出現確立では
「1」になるのは「0.133%」ってなってます

h/2+a+m+d+s=40 になるってコトは
2/2+1+1+1+...の時点でsは36が確定ですよね

っていうことは...
h2/2.a1.m1.d1.s36が出る確率って
s以外が1になる確率と同じじゃないの?
だったら【3.13/1兆】くらいになるんじゃないの?

まぁ「何垓分の1」も「数千億分の1」も
もんげー確率だっていうのは変わりはないんだけどね

でも百万倍も乖離する理由が
文系のロートルさんには理解できない

仮に机上の計算で「何垓分の1」になったとしても
その机上の計算がそのままソフトの中でも演算されてるって
どうしてあんなに自信をもって言えるのか、どうしても理解できない
省52

(Win/Chrome)
[返信][削除][編集]

428 :はるパパ◆harumi.tlE
10/07(月) 19:51 VNWXKVdk0

前半(↑427)からお読みださい


それが(2)ですね

大人(18歳以上)は遊べるパチスロ
3リール回して同じ絵柄揃ったらアタリのやつ
ゲームセンターとかにも最近は置いてるからお馴染みかと

コレを分かりやすくざっくりした数で仮定しますね

ビックボーナス(BB)レギュラーボーナス(RB)に
15枚(スイカ)10枚(ベル)2枚(チェリー)にリプレイ(Re)
この6種類の絵柄が描かれたリール(20コマ)が3つ回転しています

3つのリールは絵柄の配置や数はそれぞれ違ってて
(BB)と(RB)は各リールに1個づつしか描かれてないのに
あとの小役絵柄は各リールに複数描かれているって感じなんですね
出やすさ(揃いやすさ)がココで調整されているのが目で見てわかります

20×20×20=8000通りの出目がありますが
この中にはハズレ(3つ揃わない)も多数含まれます
うちBBが揃う出目は1通りしかありませんので【1/8000】です
RBは「BB.BB.RB」でもOKなので2通りあることになり【1/4000】です

...と、思いますか?

実は、BBが出る確率は【1/300】で、RBは【1/450】です
当たり判定の抽選は、別に行われている代表的なケースですね

しかも店側で1から6まで設定を変えるコトが可能で
BBの確率なら設定1【1/350】から設定6【1/250】まで上下します

実際の各数値はメーカーや機種や時代によってマチマチですが
ボリューム感は大体このくらいで相違ありません

ほらほら、似てると思いませんか?

出る可能性のある全ての出目(h/2+a+m+d+s=40)
さらにハズレ(並個体)は出やすいよう出目を増やして
小当たり(高個体)は枚数が多い(数値が高い)程少なめに調整
大当たり(調高個体)に至っては1日中回しても出ないようなこの感じ

抽選の内容や確率の変動等が
ちゃんと公式発表されているのも強み

しかもパチスロの当たり判定は
法律で定められてて16ビットなんですよ
そうですヨどこかで聞いたこの数字【65536】

省78

(Win/Chrome)
[返信][削除][編集]

429 :真面目なしのっぴ
10/07(月) 20:28 bYP06zkd0

>h2/2.a1.m1.d1.s36が出る確率って
s以外が1になる確率と同じじゃないの?
だったら【3.13/1兆】くらいになるんじゃないの?

【1が出る確率】の中に(h2.a1.m1.d1.s36)も含まれてますからね、、、

《h2.a1.m1.d1.s36》単体が出る確率は、
1/15垓分の1とかだと思います

そもそも垓とかの数字は演算上で一切出てきません
少しでも理解したい気があるなら>>426見ましょうね 
我々が確率を求める時にだけ膨大な数が出てくるだけです
パチスロとは訳が違います。

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

430 :はるパパ◆harumi.tlE
10/07(月) 21:45 VNWXKVdk0

■「自分のスキな妄想だけ言いたい悪質なカマッテちゃん」さんへ

相変わらずですね
なんだか上手げに書いてるけど
ドコかで見た内容と説明になってない回答

自論展開したいなら
最上段の「スレ一覧」クリックして
掲示板トップの「新スレ」で自分トコ作ってしなよ

「我々」「僕ら」「3人と同じで...」
「せつなさんは...」「いざどうさんと同じ...」

ホンマどんだけ寂しがり屋やねん (≧∀≦))ノ彡☆バンバン 

別に静かにしてるなら居てもいいんだけどね
イイカゲン書かれたら検討の邪魔なんで
ロム専でヨロシクです (=゚ω゚)ノ

(Win/Chrome)
[返信][削除][編集]

431 :真面目なしのっぴ
10/07(月) 22:14 Fc2b7g490

>だってチェッカーの出現確立では
「1」になるのは「0.133%」ってなってます
h/2+a+m+d+s=40 になるってコトは
2/2+1+1+1+...の時点でsは36が確定ですよね
っていうことは...
h2/2.a1.m1.d1.s36が出る確率って
s以外が1になる確率と同じじゃないの?
だったら【3.13/1兆】くらいになるんじゃないの?



《「1」になるのが0.133%》だから
(1が4つある確率は0.133×0.133×0.133×0.133だ!)
でもしてるんじゃないんですか?
そうだとして3.13/1万なんですけどね

0.133%ってのは「1が1つ以上出る確率」なのに4回掛けて何を求めたいんです?
意味のある数になりませんよ

36が出る確率≠[1.1.1.1.36]ですからね
ちなみに[1.1.1.1.36]>>>[0.0.0.4.36]
ですので同じ36でも確率が全然違います

どこかで見た。じゃなくて、
普通はこの考え方になるんですよ
 
>>426読めば分かることなんですけど読んでますか、、、?

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

432 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/07(月) 22:21 1nC2rUGp0

はるパパさん

・個体値合計が40となる組み合わせ数を出す計算式(公式ですから絶対的なモノ)
・出た組み合わせ数に対する最高個体の比率
・出た組み合わせ数は出現確率ではないので、コレに基準となる出現確率ポイントを割り振り、出現のし易さの色付けをする

ココまでは【確定事項】です。

ココから後は、
色付けに必要なポイントのボリュームは、
・あんな天文学的数字なんか要らないですョ
・最高個体を最低ポイントに位置付けても、この程度で事足りますョ
・数千もあれば、14万弱通りもの組み合わせをコントロール出来きますョ
とゆー、
極少ポイントでも可能だと、例え(可能性)を提示。

・それに乱数によるボーナスポイントを加算して当選個体(出現個体)を決定するんだョ
・超高個体は、高乱数を引かない限り出現しないんだョ
この2点も事実。

しかし、
・実際に色付けに使われたポイントのボリュームは?
・乱数ボーナスポイントの詳細は?
と聞かれても、
・プログラマーしか分からない(Windows 
PCを再購入して分析に成功すれば解りますけど )
・若しくは公式発表を待つ
上記も事実。

話は、はるパパさんとだけに!
とゆー前の段階で述べていたコトを、
パパさんとの話の為に【再整理】して書いただけです。

実は、
アタシは自分の計算に関して、
詳細を述べる気はありませんでした。
ザックリ『こんな感じですョ』くらいの表現で留めるつもりでした。

何故か?
・アチラの一部の方々の目的がアタシを貶めるコトであるのが明白
・個体値チェッカーの出現確率を鵜呑みにしている方々が相手である
・組み合わせ数を求める計算を、未習若しくは誤解している方々であるコトが明白
だったからです。

アタシ側の説を述べても無駄。
・元々、理解する気なんか皆無な一部の方々
・未習の方々&誤解している方々を相手に、どの段階から解説すれば良いのか
・述べる程にエスカレートする方々が出て来るのも明白

…で、考えました。
省85

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

433 :はろはろ
10/07(月) 22:29 vJsU+osc0

よくよく見ると私、 >>425 で後半意味わかんないこと言ってますね。そもそも分母に135751を置くこと自体がおかしいですね。私の理論だと16 8 8 8 8 が出る確率が1/135751になってしまう笑
まあ私がバカなのは置いといて、もし仮に特定の個体値が40になる確率が(1/5)^40、つまり約1穣分の1だとしたらあまりにも低すぎるような気がしないでもないような…
センター試験で適当に塗って1科目満点取る確率が400垓分の1らしいので、それよりも遥かに低いのでありえないですよねー

ちなみにはるパパさんはしのっぴさんの計算のどこがおかしいと思いますか?

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

434 :真面目なしのっぴ
10/07(月) 22:39 SB4ubYKV0

>はろはろさん
以下のような個体値表があったとして
A+B+C=3とします
       A         B        C
0     
1
2
3

この組み合わせを書き出してみますね。
組み合わせ       確率        検証(100回)
   (3.0.0)            1/27                3/100
   (0.3.0)            1/27                2/100
   (0.0.3)            1/27                2/100
   (2.1.0)            3/27              11/100
   (2.0.1)            3/27              12/100
   (1.0.2)            3/27              11/100
   (1.2.0)            3/27              12/100
   (0.1.2)            3/27              11/100
   (0.2.1)            3/27              14/100
   (1.1.1)            6/27              22/100
       計                   1

組み合わせは10通りですが、
だからといって、
それぞれが1/10ではないことは分かりますよね 
この事から求めた組み合わせが全て同じ確率ではないことが分かります
①求めたい組数/②組み合わせ総数
↑つまりこれ、なんの意味もありません

せつなさんは総組み合わせ数から比率を求めて、、、
それぞれに出現し易さポイントを決めて、、って
そんな複雑なプログラムは10通りでもやりたくありませんよ笑


上の確率は反復試行+αを用いています。
一応webのサイコロツールで3面、3個に設定すれば確かめられますね
サイコロの目が(3.2.1)なら→(1.1.1)
 (2.2.2)→(0.2.0)と同じです
それで100回試行して数えた値を上の表にいれています
大きな誤差はないと思います
試行数が少ないのでもっと増やせば求めた確率に近づいてきます 

この考え方を妖怪ウォッチ2の0~40,hamdsにも用いると、到底ありえない確率が出てきます

ただしゲーム内では、5面サイコロを40回振って記録するだけなので5・5^40のような計算をする必要はありません

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

435 :はるパパ◆harumi.tlE
10/07(月) 23:21 VNWXKVdk0

はろはろさん こんばんわん


アタシは「確率の大小」はあまり重要ではなく
ものすごくモンゲーな単位が必要とも思っていません

ただ、チェッカーの見方?がわかってないかもなんで
誤解してる可能性について「アチラの真面目に遊んでる方々」に
アタシが「1がでる確率」について正しく理解できてるか聞きたかったの

なのに横から
アッチ読んだ?とか
普通はこの考えになる!とか
説明できない方の常套句ですからねぇ...

っていうか
もうナニが目的かわかんない
便乗して目立ちたいだけにしか見えませんもん

>計算のどこがおかしいと思いますか?

分析能力全般かなー こゆトコ

>《「1」になるのが0.133%》だから
>(1が4つある確率は0.133×0.133×0.133×0.133だ!)
>でもしてるんじゃないんですか?
>そうだとして3.13/1万なんですけどね

よくまぁコレで... まぁ別にどうでもいいんですけどね♪




せつなさん こんばんわん


あーん、んもう(/ω\)
また新しいの出してきましたね

お気持ち察しますが
そんなにどんどん出すと
劣化が早くなってしまいがちよ
アタシの消化も追いつかないですよ

ちょっと一晩考えて来まーす(=゚ω゚)ノ

(Win/Chrome)
[返信][削除][編集]

436 :真面目なしのっぴ
10/07(月) 23:24 tvPVz3F80

分析能力全般かなー こゆトコ

>《「1」になるのが0.133%》だから
>(1が4つある確率は0.133×0.133×0.133×0.133だ!)
>でもしてるんじゃないんですか?
>そうだとして3.13/1万なんですけどね

よくまぁコレで... まぁ別にどうでもいいんですけどね♪




これでもわからないんですか?(T^T)
こいつ分かってないなー風に言ってますけどはるぱぱさんだけですよ分かってないの!

>はろはろさん
僕はお手上げです

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

438 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/08(火) 00:16 1nC2rUGp0

はろはろさん

それは、
その組み合わせパターンが、
全135751パターンの内の1パターンであるとゆー意味です。
全組み合わせパターンを絞り込んだ後に、出現確率(=出現のし易さ)を付けるんですョ。

そして、
3の3乗の簡易版が出てますから活用します。
正しくは、
  A B C




(個体値レベル0にはレベルポイントは振られませんので)

Aの最高個体【A3ーB0ーC0】(最高個体はA3ではありません)は【1通り】。
Bの最高個体も【1通り】。
Cの最高個体も【1通り】。

A2となる組み合わせは、
2ー1ー0
2ー0ー1 【2通り】。
B2となる組み合わせは、
1ー2ー0
0ー2ー1 【2通り】。
C2となる組み合わせは、
1ー0ー2
0ー1ー2 【2通り】。

オール1となる特殊な組み合わせは、
1ー1ー1 【1通り】。

A1となる組み合わせは、
1ー2ー0
1ー0ー2 【2通り】。
B1となる組み合わせは、
2ー1ー0
0ー1ー2 【2通り】。
C1となる組み合わせは、
2ー0ー1
0ー2ー1 【2通り】。

A0となる組み合わせは、
0ー3ー0
0ー0ー3 【2通り】。
B0となる組み合わせは、
3ー0ー0
0ー0ー3 【2通り】。
省87

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

439 :真面目なしのっぴ
10/08(火) 00:50 XmDZjLoW0

すっかり3の列いれるの忘れていました^^;

うーん
3³規模で10通りしかない
5^40規模でも135731しかない

だからなんなんですかね
組み合わせ数は正しいですが最高個体の確率は
3³規模なら3×1/3³
5^40規模なら5・1/5^40なのに、、、


出やすさが均等な5種類(h.a.m.d.s-)に1ポイントずつ分けた時、40ポイント目で(40.0.0.0.0)になってるのは1/5^40でしか不可能じゃないですか、、、

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

440 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/08(火) 08:12 6wvKW8y50

しのっぴさん

不思議に感じますよね?
コレが、
見えないモノ(数値とゆー概念上のモノ)を可視化(印付けや数字化=順番化)してしまったが故に起こる現象なんです。

パパさんと次に話す予定だった【樹形図】で、
・その正体と
・累乗計算を用いるべきではない理由
が解るんですけど、
興味ありますか?

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

441 :真面目なしのっぴ
10/08(火) 08:34 yL4aFfKR0

概念というかプログラム上でも同じことしてますよね
個体値チェッカー様が内部データを見た上で式を出しているという事は、
実際の演算でも「1/5を40回行い記録した数を反映している」ことになりませんか?
せつなさんはFFFFしか読み取れなかったようですが。

とりあえず3³規模で樹形図を書いて確率を求めてはいかがですか?

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

442 :はろはろ
10/08(火) 08:46 Fsbbqt/N0

しのっぴさん、せつなさん
返信ありがとうございます そうですよね笑 私、確率と組み合わせ数を混同してしまってて…
簡略化していただいたお陰で、理解できました

やはり確率はp=(1/5)で反復試行するのが正しいのですね

追記
せつなさんへ

>パパさんと次に話す予定だった【樹形図】で、
・その正体と
・累乗計算を用いるべきではない理由
が解るんですけど、
興味ありますか?

あれ、ここにきて別の方法が!?
しのっぴさんではないですが私も大変興味があります

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

443 :はるパパ◆harumi.tlE
10/08(火) 08:59 D9us7CRi0

せつなさん おはようさん  


ええっと、気付いてないカモなんで念の為

散々書き散らかしといて未だ挨拶なし謝罪なしで
出禁のまま居坐る不正規個体ですが...
もう構いませんの?

パーセントのまま4乗しちゃって
それを分数にしてドヤァっていうコなので 
カッコいいコト言いたいだけで理解する気ないカモですよ



ちなみにアタシは
コレまで撒かれたカードを
回収して整理してるトコロですわ

それもあるから【樹形図】は
まだ公開待ってもらえると助かります

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

444 :真面目なしのっぴ
10/08(火) 10:44 s7/YyDBP0

>>443
すみません見返したら意味不明な計算をしていましたね
大変申し訳なく思います
すみません(._.)

ですがはるぱぱさん、
コイツ計算もできてないぞ?と思ったのか分かりませんがそれ以降を読んでいませんよね?
僕がはるぱぱさんに対して未だに理解していないのかなと
問題視しているのは、
(1になる確率が4つだから4乗している)ことです 
3.13/1兆が意味のない値になる理由分かりますか?



追記

文系が分からない言葉=カッコイイ言葉と認識していませんかね、、、?

すみません昔は知らないですが
文系でも習う言葉しか言っていないつもりです

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

445 :はるパパ◆harumi.tlE
10/08(火) 12:35 u6WYhjqj0

計算できない以前の問題です


あと個体値チェッカーの話は
正しく理解している方に伺います

お構いなく〜(⁠ ̄⁠ ⁠³⁠ ̄⁠)⁠ノ

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

446 :真面目なしのっぴ
10/08(火) 12:42 s7/YyDBP0

やはり分かってないんですね、、、
そこが分からないとどうしようもないです


>せつなさん
はろはろさんも気になっていますし、
別スレで樹形図を用いて説明して頂けませんか?
はるぱぱさんは数週間規模でまだ掛かると思います

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

447 :はるパパ◆harumi.tlE
10/08(火) 18:34 /2XUh4n80

分かってないヒトに
分かってないって言われたら
存外あってる気がしてきたアリガトウ(w)

にしても「個体値チェッカー様が...」に、「はろはろさんも...」ですか...
こんなに毎回ダレかしら搦めないとお話し1つできないなんて
そんなに自分の発言に自信がないのデスか?

ココはスレ主と礼節守って楽しくお話しする場所で
寂しがり屋の避難所ではありません



■せつなさん こんばんわん♪

その出禁のコをどうするかは
筋さえ通せば後はスレ主が決めればいいと思います

でもってぇ

アナタは昔からロジカルなのにラジカルな一面あって
その時々では最良の一手だったはずなのに
振り返ると支離滅裂手前だったり...

今回は特にその傾向が強いので
まだまだサ終の時期が未定の頃だったら
使い捨てにしたロジックは整理して片が付き次第
理由を添えてちゃんと補完するよう具申してたと思いますよ

だから未整理残したまま次々カード出しちゃうのは
あまり得策とは言えませんのでその点ご留意くださいまし(/ω\)


【追記】
438は、全文ものすごくスッキリ入りました♪

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

448 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/08(火) 19:54 1nC2rUGp0

はるパパさん♪

樹形図の話では、
またまた新しい数式が出て来ますが、
地獄的な手作業での拾い出しを省く目的程度でしか使いませんし、
数式は【公式】であり、
計算アプリ(数値を代入するだけ)もある
ので気楽に臨めますョ♪

来訪者のお二人も、
(以前の言動は置いといて)
興味(探究心)をお持ちのようですし、
良い機会ではないでしょうか?

また、お二人が、
これから確率・組み合わせ・順列を学習される年齢なのでしたら、
必ず役に立つと思いますし?

とゆーコトで、
話題に入る前に…やらねばいけませんね!

しのっぴさん、
憤りと怒りに任せて、キツイ言葉を使ってしまい申し訳ございませんでした。
暫し、一緒にお話しを楽しみましょう♪

はろはろさん、
高校数学の範囲の話となりますが、
解り易く努めて参りますので宜しくお願いしますね♪

はるパパさん、
御無理をお掛けしないボリュームと話し割りで行きます。
(アタシも睡眠不足です)

皆さんの、
・理解と生じる疑問
・出来れば…ご自身で先を見出せるよう
時間に余裕を持たせ、レス頻度は抑えたものにしたいと思います。





宿題…ではないんですが、
まず皆さんに求めて戴きたい問題をお出しいたします。
今夜のレスはコレだけでーす(…手抜き?)

確率云々は置いといて、
①累乗計算を基にした考え方(5Λ40)
②階乗計算を基にした考え方(44!/40!*4!)
の2種類を用いて、
省59

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

449 :真面目なしのっぴ
10/08(火) 20:35 aUHxNLCI0

>はるぱぱさん
僕のせいで正しいと思ってしまうと他の方に迷惑なので一緒にやっていきましょうね
考え方は同じなので>>434の個体値表で考えてみましょうか

まず先に1が出る組み合わせを書き出すと、
(2.1.0)  3/27  11.1...%
(2.0.1)  3/27  〃
(1.0.2)  3/27  〃
(1.2.0)  3/27  〃
(0.1.2)  3/27  〃
(0.2.1)  3/27  〃
(1.1.1)  6/27  22.22...%
                         
 したがって1が出る確率は、88.88...% 
さて、(1.1.1)が出る確率は?
  (24/27)×(24/27)×(24/27)
=13824/19683=0.70..
70%ですね
、、、が実際は22%です


今度は0が出る確率でもやってみましょうか
0が出る確率は、21/27=0.77...
つまり78%です
はるぱぱさんと同じ考え方をすると
(0.0.”3”)の確率は、
0が2回時点で3が確定するので60%になります
、、、が実際は3%です

この個体値表の総組み合わせは”10通り”に対して、
個体値チェッカーの総組み合わせは、
”135731通り”です
累乗計算を用いるので当然な話ですが
確率が下がるほど本来の確率とは剥離していきます
数千万倍以上の差が出るのも無理ないです
元の確率が間違っていると仰るのであれば自力でサイコロ振って確かめてみてください


>せつなさん

組み合わせを求める時に累乗計算は使ったことないので分かりませんでした

分からないので順列の考え(階乗計算)でやりますね
(40)
40.0.0.0.0→5!/1!・4! = 5通り、各1通り
(39)
39.0.0.0.1→5!/1!・1!・3!  =20通り、各4通り
(38)
38.0.0.0.2→5!/1!・1!・3!  =20通り 各4通り
38.0.0.1.1→5!/1!・2!・2!  =30通り 各6通り

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

450 :はるパパ◆harumi.tlE
10/08(火) 21:55 VNWXKVdk0

■せつなさん こんばんわん

うっわっ~。ココロひろっΣ(゚Д゚;)

まぁスレ主がイイっていうんデス
アタシは別に気にしませんのでヨカですよ

さぁて、エクセルに書いて数えるかぁ(笑)



■しのっぴさん

可愛い不遜なキャラ設定は
ココではそのままでもかまいませんが
相手の名前は正しく書くクセをつけておきましょう

にしても、お構いなくっていってるのに
アタシが放置したせいで正しいって思ってしまって
目的がワケワカな計算式でスレが埋まると他の方に迷惑なので仕方がない...

★理解してるというなら教えてくださいまし
※せつなさんは一切手助け無用でヨロシク ←ウズウズしても我慢してね!

さかなさんトコの№528
http://y-watch.info/bbs_talk/index.cgi?mode=view&no=1626&p=0

ココに「個体値ごとの確率」が載っていますよね

>0, 0.013 %
>1, 0.133 %
>2, 0.648 %
> ・
> ・
> ・

この確率が正しいものとして ←ココ重要‼

問1)「1,0.133%」※って確率は【どんな個体値】の確率ですか?
問2)「1,0.133%」※って確率は【どんな計算式】で導き出せますか?
※)数値が誤っていたので修正しました
 しのっぴさんのレス内の数値が違うのは
 修正前にコピペしたからでしのっぴさん
 が書き間違えたワケではありません

分かってるだから長々書かないよね?
サクっと単純明快にイッパツでヨロシクです

アタシもこの回答から話を展開させまーす!

省57

(Win/Chrome)
[返信][削除][編集]

451 :真面目なしのっぴ
10/09(水) 00:39 YOz/nqjA0

夜分からおはようございます

>はるぱぱさん
他の信用できる人に頼むんじゃないんですか?
一応ご指名っぽいのでやってみます

問1)「1,0.113%」って確率は【どんな個体値】の確率ですか?

1つのステータスに注目して1が出る確率です


問2)「1,0.113%」って確率は【どんな計算式】で導き出せますか?

求めたいのは1の値で
1になるには40ポイントのうち1ポイントがあてがわれ、
他の39ポイントは他に回されるので
40C1(1/5)×(4/5)^39 =0.001329....
≒0.00133
→0.133%です

けど多項分布でやらないとな気が、、、
とりあえずさかなさんとこの確率が正しいなら上の計算になります


>>449 
これ1つに注目せず全体で1が出る確率で計算してしまいました

1が出る確率は、44.44...% 
(1.1.1)が出る確率は、
  (15/27)×(15/27)×(15/27)
=3375/19683=0.17
17%ですね
(実際は22%)

同様に、
0が出る確率は、8/27=0.2962...
(0.0.”3”)の確率は、
0が2回で3が確定し、約9%
(実際は3%)
こうならないとですね
いずれにせよ相当な誤差です

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

452 :はるパパ◆harumi.tlE
10/09(水) 03:47 VNWXKVdk0

しのっぴさん おはこんばんちわ♪

ご指名も何も
お構いなくっていってるのに
ずっとレスされるからやむを得ずですよ(笑)

最初にことわっておきますが
アタシはチェッカー分かっていません(´∀`)エヘン

分かってなくても気にしてないのは
出現確率はソレとは別で抽選してる派なんで
ソレ(確率の大小)を突き詰める必要を感じてないだけです

騒動が落ち着いた機会に
改めてソレってどうやって出してるのか
チェッカー側の考え方を知ってるヒトに教えてもらいたいだけ

チェッカーの確率一覧をみたら
8を山に分布していますが等分ぢゃないので
単純な計算ではなく乱数入ってるからかなと思ってます

その辺りどう整理してるのか
先ずは相手の考え方を理解したいのよ

しのっぴさんに
計算以前の問題だっていったのは
ソレの正誤を突き詰めたいのではないというコトね

問1は、けっこう出にくい個体値が1の確率で
2/2-1-1-1-36 が含まれるような確率ではなくて
問2も、なかなか1にならないナニかが含まれてなきゃ
単純な計算式では16超えて22超えて36超えていけないだろ?

こういう回答を期待しているんですね

ソレの正誤の方については
せつなさんの授業で間に合ってます

お手間かけました、ありがとう(≧∇≦)b


【追記】
うちのボロAIさんは
abcdeの5つのステータスに
40ポイントを振り分けるとして
aが1になる確率は?って聞いたら

11%っていうのよ

でも0≦abcde≦40で
省59

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

453 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/09(水) 13:22 DyJ8RHc40

スミマセーン! 遅くなりましたー!

はろはろさん
…課題提出まだですね(笑)

しのっぴさん
累乗での答えではありませんけど、
階乗での答えは数式共に完璧ですね♪
お出しした課題?の解答ではアリマセンけど(笑)

階乗計算(重複を除いた組み合わせ数を求める)の解答は、
アタシの以前のレスにも書いてあるので、累乗計算(重複も含んだ組み合わせ数を求める)の解答を課題?としてお出ししたワケです。

課題?に則した正答は、
=L40個体=
・40ー0ー0ー0ー0のパターン
・1ステに1通り
・5ステで5通り

=L39個体=
・39ー1ー0ー0ー0系のパターン
・1ステに4通り
・5ステで20通り

=L38個体=
・38ー2ー0ー0ー0系のパターン
・38ー1ー1ー0ー0系のパターン
・1ステに10通り(4+6)
・5ステで50通り

…ではございません。
重複を除いた状態ですからね♪

累乗計算…とゆーより、
個体値チェッカーさんの考え方【40を1つずつ(という順序付け)】をしちゃうと、
・振り分けステにも名前(区列)があり
・振り分ける40にも投入順が付いてしまう
ので、重複も組み合わせ数としてカウントしなければいけません。

では、
重複も含んだ組み合わせ数はとゆーと、
☆40段階の内、どの段階で他ステに寄り道したか
☆何回寄り道したか
☆どのステに寄り道したか
を含めた組み合わせ数ってコトです。
とゆーか、
【寄り道した組み合わせ数=寄り道しなかった組み合わせ数=個体値レベルの組み合わせ数】です。
ヾ(≧∇≦)
なので、
個体値40は【寄り道しなかった組み合わせ数1=個体値レベルの組み合わせ数】だと思って下さい。
省98

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

454 :真面目なしのっぴ
10/09(水) 15:11 kTIRLEaN0

>せつなさん

・振り分けステにも名前(区列)があり
・振り分ける40にも投入順が付いてしまう
ので、重複も組み合わせ数としてカウントしなければいけません。

5面サイコロを40個用意して同時に降った時、ゾロ目になる確率が(1/5)^40にならないということですか?

個体値チェッカー様が内部データを解析して、それを擬似的にPythonで再現してる以上、間違いようがない気がしますが、、、
運営独自の確率変動や出やすさポイント?が設定されていながら個体値チェッカー様がそこに触れていないことにも疑問を覚えます

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

455 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/09(水) 16:04 DyJ8RHc40

しのっぴさん

逆です。
全ての出現個体の個体値の組み合わせが【1/5の40乗】となるので、
・組み合わせ数のピックアップ
・確率付け
を【別作業で行わなければならない】とゆーコトです。

=重要=
重複をひとまとめにすると、
個体値チェッカーさんの『40を1つずつ…』とゆー考え方ではなく、
アタシの言う階乗計算の考え方になり、持論(自論)否定とゆー矛盾が生じます。

また、
全ての出現個体が実は同率であるとゆー結果が出るのに、
(例えば)同じL24個体でも、
・24ー4ー4ー4ー4
・24ー16ー0ー0ー0
出現確率…同じか?
とゆー矛盾が生じます。

なので、
5の40乗で求めた個体値の組み合わせ数も、
【出現確率ではなく存在比率】ですよね?
とゆーコトです。

樹形図の最末端は、
1つの個体の個体値の組み合わせ専用(他と被るコトはない)ですので、
上記で述べたコトが確認出来ますョ。

=補足=
『見分けのつかないモノを振り分ける』
って問題を解く時には、
・1つずつ
・アタマから順番に
みたいなコトをして【無意識の内の順序づけ】をしたらダメですよ!
…って注意されませんでした?
(中学3年だっけ?)

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

456 :真面目なしのっぴ
10/09(水) 17:30 kTIRLEaN0

>せつなさん
(全ての出現個体が実は同率であるとゆー結果が出るのに、)

累乗計算を使うと全ての出現個体が同率であるという結果になるのはどう示せますか

もう1つ質問です
①H、A、M、D、Sに40回ランダムに分けるだけで個体値が決定するシステム

②総組み合わせ(135731通り)、独自にレベルごとのポイントを設け、確率変動も起こせるように調整?

運営はどうして②にしたんでしょうか。
結局、①でも②でも個体値20周辺から急激に確率が落ちますよね


さて、ここで話を掘り返しますが、
青ジョリさんの
「最高個体を3体持っていた」発言はなんだったんでしょう
お仲間が分かりきった嘘をついているなら当然注意するべきではないですか?
まだ偶然全く同じ意見の2人がid一致する方がマシだと思うのですが、、、

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

457 :はるパパ◆harumi.tlE
10/09(水) 18:07 9KBapOSn0

■せつなさん こんばんわん

「寄り道」の表現分かりやすくてステキです

お祭りの時は「期待値」の話の途中で
開発コストや運用コストの話まで混ぜちゃって
ネタ元もお身内だったこともありドキドキしましたが...

432や438見てると
概ね整理されているようなので
アタシは先生の授業をサポートする側に回ります

論点ズラしたいだけの
目立ちたがり屋はアタシが対応します

迷わず安心して授業【だけ】を続けてくださいまし(*'▽')ノ



■しのっぴさん
以前「パチスロとは訳が違います。」と言われてましたが
ソコはもう人生経験の差だといっておきますね
ということで3つお伝えします

【1】質問するならステップバイステップで
>5面サイコロを40個用意して同時に振った時、
>ゾロ目になる確率が (1/5)^40 にならないということですか?

そりゃ40個同時に振ったら(1/5)^40になりますよ

でもね、453の授業を正しく理解したうえで質問するなら
「5面サイコロを40個用意して同時に振る、のとは違うのですか?」です

40個用意すれば (1/5)^40 ですが ←しのっぴアイ
40回振って正の字つけるのも (1/5)^40 ←先生のポイント
40回振った後で数えると自然に重複が解消されていると思いますよ

想定を変えて別の問題に話を移す行為は
議論の焦点をぼかし論点をずらしたい時によく使われます
わざと混乱させようとする意図がないなら質問は1つ1つ着実にしましょう

【2】他のヒトの話は、そのヒトに聞こう
コレまで「チェッカー様」が話していない内容まで
ドコかで「チェッカー様」が詳細に解説していたかのように
妄信して「間違いようがない」とまで断言する根拠は何なんでしょう?

もしかして、しのっぴさんは「チェッカー様」本人なんですか?

そうでないなら
「チェッカー様」のコトは
省67

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

458 :青ジョリ
10/09(水) 19:08 7oMcL8hg0

しのっぴさん

呼ばれた感じなんで、どうもどうも
自分の発言については「その通り」しか言いようがないよ
人の褌で相撲を取るって程ではないけど、そっちに行っちゃうとはるパパさんが心配するからやめようか。

信じようが、疑われようか、嘘つき呼ばわりされても何とも思わないし、証明するデータもなければ熱量もない。
確認したいなら、過去レスで100体近く持ってる人が居たから自分じゃなくてソッチに聞いた方が良いのでは?

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

459 :k
10/09(水) 19:52 UZ0lIPqx0

>>青ジョリさん
おっと、私のことをお呼びでしょうか?

すみません、最高値3体の発言は適当な嘘か冷やかしの類だとしか思ってませんでした汗
真面目に取り合ったところで
「最高値?個体値チェッカーの中での最高値とは言ってないが?(笑)」
的な返答がくる未来しか見えなかったのでこちらも適当な嘘で対応させていただいた次第でございます

あなたの返答を見る限りこの対応は正解だったと思わずにはいられないです...

>>318 :青ジョリ
09/22(日) 01:03 R1g32wkv0

自分、白犬バスターズで最大値3体持ってたんすよwww
フヒヒwwwサーセンwwwww

くやしいのうwwwくやしいのうwww



ごめんなさい、>>314が冷やかしのつもりでなく本気で言っていたのなら謝りますm(._.)m

それでは、私はここで失礼させていただきます

(iPhone/Safari)
[返信][削除][編集]

460 :真面目なしのっぴ
10/09(水) 19:57 ULy3xQyj0

>はるぱぱさん
「40個用意すれば (1/5)^40 ですが ←しのっぴアイ
40回振って正の字つけるのも (1/5)^40 ←先生のポイント」

”40回振る”場合は典型的な反復試行の問題です
問答無用で40c40 (1/5)^40 (4/5)^0になります

せつなさんから「順番分けと区別はしないで」とご指摘頂いたので”40個用意”と記載しました


>「コレまで「チェッカー様」が話していない内容まで
ドコかで「チェッカー様」が詳細に解説していたかのように
妄信して「間違いようがない」とまで断言する根拠


僕の説明した部分のどの箇所がチェッカー様が話していない内容なのか教えてください
まずはそこからです



>【3】もっと現実を見よう
(以下略)
じゃんけんゲーム、パチスロ、確率未記載のルーレット、UFOキャッチャーなどなど、、、

じゃんけんなら1回で勝つ確率は1/3、、と
全て視覚的に確率が予想できるものですよね?
これらは視覚的に騙して利潤を得る為の策略にすぎません、、、

妖怪ウォッチの個体値システムの場合、
内部データは、プレイヤーが視覚的に認識できる表面的な情報ではなく、
裏側の情報、つまり管理側の世界です

・2015~2014に至るまで確率変動が起きた形跡はありません
・個体値25以降を出した人は居ません
・どちらの考え方でも20付近から全く出なくなります
・内部データを解析した方は、個体値変動とレベルごとに割り振られている確率に言及していない

”現実的に考えた結果”が現状です

はるぱぱさんの考え方はロマンがあっていいと思いますが、本当の改造者が言い訳として利用するリスクも考えてください
何度も思います。サ終していて良かったです



>青ジョリさん
言い方は悪いかもしれませんがその過去レスの方は冗談で貴方を大馬鹿にしていますよ

混乱させようとしたのか分かりませんが、仲間のせつなさんやはるぱぱさんにも混乱を招く可能性があります

>>318 >>379
省51

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

461 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/09(水) 20:41 1nC2rUGp0

ふぃ~…帰宅っ♪

んー
賑わってるし(笑)


はるパパさん♪
しのっぴさん♪

全ての個体が同率とゆー根拠…ね♪
↑コレ、
気付くと【モンゲー恥ずかしい思いをする】と思いますけど?

1~5の出目がある5面体のサイコロを40個同時に振る。
別に順番に振っても【順番に振ったと思わなければ】構わないんですョ?

1~5の出目、
何れの目も出現確率は【1/5】ですよね?
問1》
40個全ての出目が1となる組み合わせが出る確率は?
問2》
40個の出目がバラバラでした。この出目の組み合わせが出る確率は?

ヾ(≧∇≦)  もう気付きましたよね?

個体値の組み合わせも、
数字がh a m d sに置き換わっただけのコトで、
サイコロと全く同じ確率なんですョ♪

逆に、
h a m d sをサイコロの目に置き換えると、
出目1×40個=40 ~ 出目5×40個=200、
その差160(の組み合わせ)で全ての組み合わせを表現(制御)出来るってコトです。
【160】…どこかで見掛けた数値でしょ?
流石にボリュームが少な過ぎると思って、
アタシは【1ステに160】盛りましたけどねっ♪

=乱数と確率変動=
このゲーム、
乱数と確率変動だらけですョ?
・ダメージ計算式…乱数ありきです
・クリ率up魂…確率変動です
・闇魂…確定確率変動です
・老ゾーン…確定確率変動です
数えるとキリがない♪

使われるいないのは…
ガシャ…くらいじゃないですか?
アレ、出る妖怪やアイテムが固定ですから(笑)

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

462 :真面目なしのっぴ
10/09(水) 20:57 CvGXawi00

>せつなさん
問1》
40個全ての出目が1となる組み合わせが出る確率は?
問2》
40個の出目がバラバラでした。この出目の組み合わせが出る確率は?

僕には分からないので教えてください

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

463 :青ジョリ
10/09(水) 21:11 /koqyuh40

kさん

そーなんですね。
ガチ勢スゲーなぐらいで思ってたんです気になさらずに。
飛び火したみたいですみません。
わざわざありがとうです。


しのっぴさん

結果は似てるけど「大馬鹿にしています」などと、勝手に評価しないように。

なにはともあれ、自分に聞かないといけない内容になりましたね。
その上で注意点になりますんで、ご理解よろしくです。

①仕事の都合上、確認や返信時間がバラバラです。
②そこまで人間できていないんで、出禁から復帰まででモヤモヤするところがある。
③確率の話はわからない、そこまで興味ない。
④質問は興味ある内容でよろしく。
⑤勉強会の邪魔にならない程度に答えます。


とりあえず、460のます。です。で決めつけた内容に質問だけど

なんで?

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

464 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/09(水) 21:15 1nC2rUGp0

しのっぴさん♪

問1の答え》
確率1/5の作業を40個のサイコロで行うので、
確率は【1/5の40乗】です。

問2の答え》
確率1/5の作業を40個のサイコロで行うので、
確率は【1/5の40乗】です。

問1は直ぐ答えらるけど、
問2は答えられない人が殆どです。
1学年に300人くらい居ても、即答出来るの1~2人…カナ?

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

465 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/09(水) 21:50 1nC2rUGp0

しのっぴさん♪

読み返してみたら、
もー1つの質問に答えてませんでした!(陳謝)

もぅ…答えるまでもナイと思うんですけど、
ドチラの計算方法を用いても、
出てくる答えが確率ではなく存在比率だからですね♪
別作業で出現確率の色付けをしなければ、
イキナリ完全個体がバンバン出ちゃうかも知れないですから(乱)

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

466 :真面目なしのっぴ
10/09(水) 21:55 iNuGyu1R0

>せつなさん

なるほど、全て独立した試行となるので出目数が幾つかは関係なく5^40でいいのですね  

この後の出目を分ける作業で、
①肉眼で出た目を判別する→せつなさんの考え
②5^40個存在するとして分ける→僕の考え

ということでしょうか?

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

467 :真面目なしのっぴ
10/09(水) 22:03 iNuGyu1R0

忘れ物です

>青ジョリさん
決めつけではなく事実です
直接的な表現に感じたかもしれませんが
だいぶオブラートに包んで大馬鹿と書きました
もし不快に感じていたらすみません

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

468 :せつな◆eRZHwoxnqU
10/09(水) 22:21 1nC2rUGp0

しのっぴさん♪

そーそー♪
言われてみりゃー『ナルヘソ♪』程度のコトでしょ?
個体値チェッカーさんも、
・入口でイキナリ間違えて
・ワケワカラン確率を発表してる(L24個体の件…同じ出現確率だとバランス崩壊でしょ?)

ま、
アタシも【即答までは出来なかった人】ですし、
アタシの妹(偏差値70超の高校に在籍し、全国偏差値82の頑張り屋さん)に至っては、
『問1とは違う確率だよ…ね?』
( ´艸`)  でしたから(笑)


その後の作業を行った人は、
レベル5のプログラマー陣ですから、
自分たちは、
こーやって談義してりゃーイイと思います♪

自分たちに解るのは、
出現確率じゃない(出現確率じゃなかったんだ…)ってトコロまで。
その後の出現確率の設定がどーなってんのかは、
知りたくても知り様がナイですから、
『こーじゃなかろうか?』と、推測(憶測)を楽しむだけですョ♪

見解を統一する必要もナイですね♪

(Android/Chrome)
[返信][削除][編集]

|||1-||||リロ
[妖怪ウォッチ2攻略TOP][設定]
[掲示板利用規約]
WHOCARES.JP
422 :はろはろ
10/07(月) 09:42 cFHRYTsk0

初レス失礼します
>>実は、
個体値レベル合計が40となる組み合わせは【135751通り】しかなく、

これってどのように出しましたか?
自分で計算しようとしても出し方がわからなくて…

(Android/Chrome)
425 :はろはろ
10/07(月) 16:07 p95aBXQi0

はるパパさん ありがとうございます

しせいさん ありがとうございます
正直、ChatGPTは計算とかに弱いイメージだったのですが、計算してくれて135751っていう結果が出ました(リンク貼っときます)https://chatgpt.com/share/67037a8f-5c6c-800f-a900-01f582119ed9
AIの進化を感じます
確率変動があるかどうかはともかく(仮にないとすると)35/135751 = 1/3878.6となり、なんかこれまでにでてきた確率とはちがった結果になったのですが果たして何が正しいのでしょうか
1/3878.6だとポケモンの色違いより高いのでそう考えるとあり得る話なんですかねs36って
(35という数字は上のChatGPTと同じ手順で出しました)

(Android/Chrome)
426 :真面目なしのっぴ
10/07(月) 16:59 EGuXO/OC0

[A.B.C.D.D]がある
初期値を[0.0.0.0.0]とし、
A,B,C,D,Eが出る確率は同様に確からしい。(つまり1/5)
ABCDEからランダムに抽出し、表示された値を+1する
この操作を1回とし、これを40回繰り返す。

演算するならこれだけのプログラムで十分です

せつなさん的には反復試行を使うのはダメらしいですが、、、一般的に反復試行の問題ではないでしょうか?


2人とも簡単な方法で試してみてはいかがですか?
H.A.M.D.Sが書かれたくじを5本用意して、
出た記号に+1ポイントする→戻す。
これを40回繰り返してみましょう。
当然初期値は[0.0.0.0.0]です

今回の件で挙げられた[40.0.0.0.0]
感覚的に60000回やって出ると思いますか? 
せつなさんは出ると仰っています、、、




〇Lv60は個体値1上がるとステが0.602上がるらしいので、
仮に、
ある妖怪Lv60時のオール8個体のステを
《h200.a100.m100.d100.s100》と
事前に設定しとけば、
[10.10.10.5.5]のとき、
H=200+0.602×2×(10-8)=202.408≒202
A=100+0.602×(10-8)=201.204≒201
M=100+0.602×(10-8)=201.204≒201
D=100+0.602×(5-8)=198.194≒198
S=100+0.602×(5-8)=198.194≒198
となり、
つまり個体値レベルH20.A10.M10.D5.S5の妖怪のステータスは、
《h202.a201.m201.d198.s198》と決まります


上の計算に垓は出てきましたか?
千も万も出てないですね、、、
確率を求めようとする(逆の操作をする)から膨大な数になるんだと思います

(Android/Chrome)
434 :真面目なしのっぴ
10/07(月) 22:39 SB4ubYKV0

>はろはろさん
以下のような個体値表があったとして
A+B+C=3とします
       A         B        C
0     
1
2
3

この組み合わせを書き出してみますね。
組み合わせ       確率        検証(100回)
   (3.0.0)            1/27                3/100
   (0.3.0)            1/27                2/100
   (0.0.3)            1/27                2/100
   (2.1.0)            3/27              11/100
   (2.0.1)            3/27              12/100
   (1.0.2)            3/27              11/100
   (1.2.0)            3/27              12/100
   (0.1.2)            3/27              11/100
   (0.2.1)            3/27              14/100
   (1.1.1)            6/27              22/100
       計                   1

組み合わせは10通りですが、
だからといって、
それぞれが1/10ではないことは分かりますよね 
この事から求めた組み合わせが全て同じ確率ではないことが分かります
①求めたい組数/②組み合わせ総数
↑つまりこれ、なんの意味もありません

せつなさんは総組み合わせ数から比率を求めて、、、
それぞれに出現し易さポイントを決めて、、って
そんな複雑なプログラムは10通りでもやりたくありませんよ笑


上の確率は反復試行+αを用いています。
一応webのサイコロツールで3面、3個に設定すれば確かめられますね
サイコロの目が(3.2.1)なら→(1.1.1)
 (2.2.2)→(0.2.0)と同じです
それで100回試行して数えた値を上の表にいれています
大きな誤差はないと思います
試行数が少ないのでもっと増やせば求めた確率に近づいてきます 

この考え方を妖怪ウォッチ2の0~40,hamdsにも用いると、到底ありえない確率が出てきます

ただしゲーム内では、5面サイコロを40回振って記録するだけなので5・5^40のような計算をする必要はありません

(Android/Chrome)
443 :はるパパ◆harumi.tlE
10/08(火) 08:59 D9us7CRi0

せつなさん おはようさん  


ええっと、気付いてないカモなんで念の為

散々書き散らかしといて未だ挨拶なし謝罪なしで
出禁のまま居坐る不正規個体ですが...
もう構いませんの?

パーセントのまま4乗しちゃって
それを分数にしてドヤァっていうコなので 
カッコいいコト言いたいだけで理解する気ないカモですよ



ちなみにアタシは
コレまで撒かれたカードを
回収して整理してるトコロですわ

それもあるから【樹形図】は
まだ公開待ってもらえると助かります

(Android/Chrome)
449 :真面目なしのっぴ
10/08(火) 20:35 aUHxNLCI0

>はるぱぱさん
僕のせいで正しいと思ってしまうと他の方に迷惑なので一緒にやっていきましょうね
考え方は同じなので>>434の個体値表で考えてみましょうか

まず先に1が出る組み合わせを書き出すと、
(2.1.0)  3/27  11.1...%
(2.0.1)  3/27  〃
(1.0.2)  3/27  〃
(1.2.0)  3/27  〃
(0.1.2)  3/27  〃
(0.2.1)  3/27  〃
(1.1.1)  6/27  22.22...%
                         
 したがって1が出る確率は、88.88...% 
さて、(1.1.1)が出る確率は?
  (24/27)×(24/27)×(24/27)
=13824/19683=0.70..
70%ですね
、、、が実際は22%です


今度は0が出る確率でもやってみましょうか
0が出る確率は、21/27=0.77...
つまり78%です
はるぱぱさんと同じ考え方をすると
(0.0.”3”)の確率は、
0が2回時点で3が確定するので60%になります
、、、が実際は3%です

この個体値表の総組み合わせは”10通り”に対して、
個体値チェッカーの総組み合わせは、
”135731通り”です
累乗計算を用いるので当然な話ですが
確率が下がるほど本来の確率とは剥離していきます
数千万倍以上の差が出るのも無理ないです
元の確率が間違っていると仰るのであれば自力でサイコロ振って確かめてみてください


>せつなさん

組み合わせを求める時に累乗計算は使ったことないので分かりませんでした

分からないので順列の考え(階乗計算)でやりますね
(40)
40.0.0.0.0→5!/1!・4! = 5通り、各1通り
(39)
39.0.0.0.1→5!/1!・1!・3!  =20通り、各4通り
(38)
38.0.0.0.2→5!/1!・1!・3!  =20通り 各4通り
38.0.0.1.1→5!/1!・2!・2!  =30通り 各6通り

(Android/Chrome)
314 :青ジョリ
09/21(土) 23:09 R1g32wkv0

Kさん

おい、水を差すような事はやめとくれ
誰でも良いなら自分が答えます。

別ゲームですみませんが、リセマラ困難な白犬バスターズで最大値を3体持ってました。

①公表はしてないです。
②その妖怪に適していないステータスだったので、効率を求めると気付けないと思います。


ちなみにデータ消えたから証明できないですし、する気もないです。
疑われても構いません。

(Android/Chrome)
318 :青ジョリ
09/22(日) 01:03 R1g32wkv0

自分、白犬バスターズで最大値3体持ってたんすよwww
フヒヒwwwサーセンwwwww

くやしいのうwwwくやしいのうwww


しのっぴさん

私の評価を頼んでないので、勝手に評価してワーワー言うのはやめてください。

自分がゲームをやった目的は自分の楽しみや友人帳でのほほんと過ごすため。
高個体の自慢や高個体スレに入りたい訳でもないし、ユーチューバーでもないから視聴回数目的で話を合わせるつもりもないです。
しのっぴさんの目的を知りませんが、ここで祭をしたいなら個人的には歓迎(ちょっと飽きてきた)します。
とりあえず騒ぎたいのが目的なら、大谷くんが前人未到の記録出したんで「ドーピング、ドーピング」って騒げば世界に名を残せるかもしれませんよ。

(Android/Chrome)
379 :青ジョリ
09/28(土) 21:25 JTL6137Y0

おぉー、こんなに釣れるとは思わんかったが一網打尽の大漁でしたな。


ではではソチラの皆さん

1週間のやりとり読んで文章が伝わらないってのが分かったんで、文字って使ったんですよ。

で、自分のレス1つで皆さんのヘイトが自分に向いたでしょ?
サッカーボールに群がる子供みたいにね。
二人からヘイト切った上にそんなレベルじゃ、今更せつなさんやはるパパさんへ何か言っても無駄だよ。
皆さんの書き込み内容うんぬんだけじゃなくて、しのっぴさんが戻ってきたからね。しかも、良い意味で成長してる気がするし。


世の中、同じレベルの人が同じ空間に集まるってこのことよ。
おかげさまで1レスですみました。ありがとうございます。


それと、自宅でも冷蔵庫、学校なんでも良いけどさ、自分が知らないうちに物が増えてたり価値が上がってたりすることあんのよ。
皆さんは普段から自分の知らない物が増えてただけで「泥棒、泥棒」とか言ってんの?
流石にそのレベルの人達とは自分は付き合えないです。

ってことで
せつなさん、はるパパさん、青ジョリに相手にされない皆さんさようなら。

(Android/Chrome)