スレ一覧
┗327.ポケモンスレ ボックス2(612-661/713)
▼|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
612 :黒帽子
2024/04/07(日) 17:26:03
>>610
もっと熟読するのじゃぞお(オーキド風)
[
返信][
編集]
613 :げらっち
2024/04/07(日) 17:28:34
全部読んどるがツッコミ所多過ぎてフォローしきれん!
初代はある意味一番ツッコミ所多そうだ。
[
返信][
編集]
614 :げらっち
2024/04/08(月) 11:26:56
>>596
ピィ追記
2文字のポケモンというのは、SVでパモとボチが出るまでは、最小文字数の記録を単独で保持していた。
1.5文字という意味では未だに最も短い名前。
[
返信][
編集]
615 :げらっち
2024/04/08(月) 11:38:11
オーキドの雑命名
ピジョン
ピクシー
ドードー
ジュゴン
ゴースト
クラブ
ポリゴン
カブト
プテラ
ドククラゲとかも結構そのままだよね
[
返信][
編集]
616 :黒帽子
2024/04/08(月) 20:55:37
www.youtube.com
げらっち、ほんとうにポケモンFRLG通ってないの?
カントーポケ懐かしい、GBA懐かしいって言論してるけど
[
返信][
編集]
617 :マシュマロ
2024/04/08(月) 23:53:33
>>609 ジバコイルは特殊な磁場によってレアコイルの構造が組み替えられたことでああなったらしい
通信交換系が通信交換で進化する理由いまだにわからない
ゲンガーとかオーロットとかなんでなんだ
[
返信][
編集]
618 :黒帽子
2024/04/09(火) 12:18:55
偏見で語るポケモン図鑑
バルキー・サワムラー・エビワラー・カポエラー
元々別系統だったはずなのに、進化前が出てきて同一系統扱いされた、という珍しすぎる例。なお初代からあるサワムラーやエビワラーは元ネタとなる人間がいる。
また、この系統は進化先がバルキーのステータスに依存しているが、攻撃と防御を同じにすることで、カポエラーに進化できる、という、よほど育成に自信がないと厳しい条件もある。
実はバルキーはギエピーの漫画にも出てて、乗り物マニアだった。
ベロリンガ・ベロベルト
モンジャラとともに、コノヨザルが出るまで進化系統の登場に最も時間のかかった系統となる。
長い舌を使って戦うポケモンで、ベロリンガは寿司を食べるミニゲームもあった。決して去年猛威を振るったバカッターではない。
ロケット団のムサシが使っている時期があったが、後年のことを知る視聴者からは「ソーナンスの触媒」程度にしか思われていない。
ドガース・マタドガス
初代三大爆弾ポケモンのトリを務めるのはこいつ。
ロケット団といえばこのポケモン、というイメージはあるだろう。
アニメではコジロウが使う、HGSSではドガース系統で固めている幹部がいるなど、当初からロケット団などの敵組織が使うポケモンとして想定されていたのではないだろうか?
ガラル地方では煙突が生える。
サイホーン・サイドン・ドサイドン
実はサイドンが一番最初に考えられたポケモンと伝えられている。
とにかく公式設定で脳筋扱いされているポケモンで、とにかく攻撃的な性格。
ただし、タイプ相性では水や草にめっぽう弱い岩・地面タイプ。
[
返信][
編集]
619 :マシュマロ
2024/04/09(火) 20:12:13
>>618 サイドンが一番最初に考えられたとされるってことは初代ポケモンの獣系ポケモンのアイコンは彼がモデルなのかな?
[
返信][
編集]
620 :黒帽子
2024/04/10(水) 06:29:19
>>619
確かそれであってる
身代わりも獣マークが2世代まで使われてたし、ポケスタでもサイドン風デザインだった
[
返信][
編集]
621 :黒帽子
2024/04/12(金) 17:58:29
www.youtube.com
氷と炎が互いに弱点を突き合わないのがおかしい、という人なら納得する動画
[
返信][
編集]
622 :マシュマロ
2024/04/12(金) 18:19:27
>>620 やっぱりそうなんだ
他のアイコンにもモデルがある…?
[
返信][
編集]
623 :黒帽子
2024/04/12(金) 18:30:20
初代は大まかな生態ごとにマーク分けさせられてて
怪獣(サイドンがモチーフ)
四足動物(ケンタロスがモチーフ)
非生物系(マルマインがモチーフ)
足がない系(アーボがモチーフ)
植物系(モチーフ不明、多分マダツボミのつもり)
水棲系(モチーフ不明、おそらくジュゴン)
巻貝系(オムナイトがモチーフ)
鳥系(モチーフ不明、ひょっとしたらポッポ)
虫系(スピアーがモチーフ)
妖精系(ギエピーがモチーフ)
の10種類にわかられてる。
例外として、ピカ版では
ピカチュウ(ピカ版限定、まあ主人公だからね)
が追加されてる。
[
返信][
編集]
624 :黒帽子
2024/04/13(土) 18:43:48
そしてポケモン金銀でのアイコンは37種類にまで増えたのだが…
御三家の専用アイコン、なんで初代だけなんだ。むしろ逆じゃないのか?それかカントースタートモードもつくる予定だったのか?
ルビサファ以降はちゃんと全種類に専用のアイコンが収録された。
www.youtube.com
[
返信][
編集]
625 :黒帽子
2024/04/13(土) 19:12:22
偏見で語るポケモン図鑑
ピンプク・ラッキー・ハピナス
ポケモンセンターでジョーイさんと一緒にいる看護師さん的なポケモン。
卵を産むことが正式に言及されている、という珍しいポケモン。
耐久力の高さに定評があり、ポケモンGOでは門番の如くラッキーやハピナスが鎮座していることが日常茶飯事だった。
ハピナスから更に進化したらゲームバランスがおかしくなりそうなので、2度目の進化系統追加はピンプクという進化前に落ち着いたっぽい。
ピンプクは進化形と異なり、常備しているのは丸い石である。
モンジャラ・モジャンボ
初代からいる草タイプの中でも最も謎な存在の草タイプ。謎の草より謎な存在。
つる植物であり、他のポケモンよりも「つるのムチ」がふさわしそうなポケモンである。
DPは唐突に進化形のモジャンボが登場。つるのムチの強化版、パワーウィップを振るう。なんと腕を食われても再生能力を発揮するらしい。しかしDPの追加進化組の中では若干微妙なポジション。
ガルーラ
親子連れのポケモン。子供は添えるだけ…だと思ったらメガシンカすると2対1で戦い始める。メガシンカが初登場したXYでは手数が増えることから猛威を振るったらしく、メガシンカ廃止の遠因となったという噂も…
カンガルーの親子、ということでメスしかいないのだが、普通にオスもいるカンガルーポケモンはいつか確認されるのだろうか?
なお卵から生まれた時点ですでに子供がいるという不気味な現象が起きている。初代時点で卵のシステムを考えていなかったゆえの弊害が起きている。
タッツー・シードラ・キングドラ
タツノオトシゴ系ポケモン。なおシードラまではドラゴン詐欺ポケモン。
ちなみにシードラのひれには毒の棘があるらしいが、毒タイプには該当しないという変な事例が起きている。
しかしドラゴン詐欺のおかげか、キングドラも「水棲系ドラゴンポケモン」というなかなか珍しい例になっている。
トサキント・アズマオウ
金魚のポケモン。アニメでは妙な声でトサキーントと言いながらはねていることが結構あったような。
元ネタが元ネタだけに観賞用ポケモンとしての人気は高そうだ。
しかし頭に角を持っており、これを使って攻撃してくるのが厄介。万一つのドリルが当たってしまえば大惨事。
名前の割に高知県が元ネタのマップは現状登場していない。
ヒトデマン・スターミ―
初代ポケモンの中でも強いポケモンの一つとして扱われたヒトデ型ポケモン。しかも本編では2番目のジムリーダーのカスミが使ってくるというえげつないことになっている。開発に時間をかけすぎてゲームバランスを考える余裕のなさが如実に表れている。
アニメだと回す目がないので倒れると中心の宝石みたいな部分が光る。
マネネ・バリヤード・バリコオル
何故かガラルで氷タイプがついたり、喜劇に目覚めるパントマイム役者。いつの間にかガラル種を除いてフェアリータイプがついていたが… なぜだ?
アニメではサトシの実家にお手伝いとして住み着いているのがいるが、いったいいつ頃からいるんだっけ…?
ストライク・ハッサム・バサギリ
なんかこの間解説した気がするが、まあ解説しよう。
鋭い鎌を持つカマキリポケモン。進化すると何故かカニみたいな鋏を持ったり、古代とは言えないけど大昔のヒスイ地方では斧を扱ったりと武器を持ったポケモンである。
余談だが、北海道札幌市には「発寒」という地名がある。ハッサムファンは行ってみたらどうだろう。
[
返信][
編集]
626 :黒帽子
2024/04/13(土) 19:28:47
ムチュール・ルージュラ
女性のような容姿をしたポケモンの中でも一番奇抜な見た目をしたポケモン。
ガングロギャルをイメージしたはずだが、海外で黒人差別を想起させる、という懸念がされるがために、ルージュラの肌の色が黒から紫に正式に変更された。ルージュラは個人的にはキャバ嬢にしか見えない。
この不気味さからか、それとも海外でみそがついたせいか、よくセットにされるエレキッド系統やブビィ系統と違って3段階目の形態が存在しない
初代の一般ポケモンで唯一水タイプを併せ持たない氷タイプのポケモン。
エレキッド・エレブー・エレキブル
実はエレキブルの名前が決まるまでエレキングとかいうどっかで聞いたような仮名がつけられていたような気がするポケモン。
コンセントから雷様になり、最終的にはグフみたいなこともし出すという妙に一貫性のない進化をしている。電気タイプのデザインって難しいね。
ブビィ・ブーバー・ブーバーン
まるで炎の化身とでもいうべきポケモン。ブビィの時点で体温は非常に高く、迂闊に触れば命の保証はない。
妙に残念なビジュアルをしていること以外は、炎ポケモンの中でも最も炎ポケモンらしいデザインをしている感じがする。
カイロス
某動画配信者がGOで頻繁に出会ったせいか、ここ数年くらいネタポケモンとしての座が揺るがない人気者。
一時期メガシンカして空を飛び、クワガタムシアピールをしていたのだが、結局アリジゴクであることを自覚してしまったようだ。
ただ、このポケモンの突出した強さが出にくい。もう少し素早いか、耐久性があれば攻撃力を活かせたと思うが。
ケンタロス
初代の対戦環境の最強クラスとして扱われた暴れ牛。最新作SVでも闘牛の国が元ネタなのか黒い亜種が現れ、暴れている。
パルデア種にはブレイズ種という炎タイプを持っている奴がいる。それもう焼肉になっているんですか?
名前の元ネタはケンタウロスのはずだが、馬の座はポニータ系統に譲ってしまっている。
オスばかりだが、ミルタンクと近縁種なのだろうか?
コイキング・ギャラドス
進化前は最弱の座に君臨する王だが、進化するとそれまでがうそだったかのように強くなる。誰が言ったか「落ちこぼれだって必死に努力すればエリートすら超えるかもしれない」を地で行くポケモン。
初代では500円で序盤に購入できる。根気よく育てられる自信があるトレーナーは、未来への投資として買っておくのもいいだろう。
進化後の性格は凶悪で、集落すら滅ぼすという。
ラプラス
絶妙に元ネタのわかりにくいポケモン。亀の座をゼニガメ系統と争っているが、あっちは名前がまんまクサガメの別名であり、こっちはウミガメが元ネタだろう。絶滅危惧種だったと言われているあたり。
ただしジュゴンと共に元ネタとは逆に氷タイプを持った寒いところにいそうなポケモンとして扱われる。
メタモン
見たポケモンに代わる唯一無二の存在。ベトベター系統はメタモンのなりぞこないではないと願いたい。
しかしバトルで変身することのメリットは活かしづらく、大体は欲しいポケモンの卵や、増やしたいアイテムのための触媒として扱われる。後者はDPをプレイした人にしか通じないネタではあるが。(頑張ってメタモンを捕まえた人へのボーナスだと願いたい)
[
返信][
編集]
627 :げらっち
2024/04/13(土) 20:21:38
>>625 左手は添えるだけ?
トサキント、これか
www.youtube.com
ていうか地面跳ねてて可哀想
エレキングはウルトラ…
エレブーは高木ブーだとか。
[
返信][
編集]
628 :黒帽子
2024/04/13(土) 20:53:23
偏見で語るポケモン図鑑
イーブイ・シャワーズ・サンダース・ブースター
この系統に関しては、後付のものはそれぞれ登場タイミングで解説する。
イーブイは進化先が完全にノーマルタイプじゃない属性に代わってしまう謎の狐のような兎のようなポケモン。陸上の哺乳類の一般的なイメージを詰め込んだのがイーブイだろうか。
初代の時点で進化できる選択肢は、ウナギイヌもどき、ただうろこがある魚っぽい水タイプのシャワーズ、フィギュアを踏んだら痛い、とげとげしい電気タイプのサンダース、イーブイの正統な進化っぽいデザインの炎タイプのブースター。
しかし第3世代までは技のタイプによる物理・特殊攻撃の分類が行われており、ブースターはそのステータス傾向がタイプと乖離していた、という憂き目にあっていた。正統っぽい進化なのにどういう風の吹き回しだ。個人的にこの3種類の進化先ならサンダースが一番いいかな。
最近は未進化の状態のイーブイがピカチュウと同列の扱いっぽいが、これに違和感を覚える人は少なくないだろう。
ポリゴン・ポリゴン2・ポリゴンZ
映像技術の問題点のせいでアニメから干されたポケモン。サトシ編終わったんだし、そろそろ解禁してあげても誰も怒らないと思うよ。
アップグレードでポリゴン2に進化、怪しいパッチでコンピューターウイルスを入れることでポリゴンZに進化する。そのうち「ポリゴン乙」でも出てくるのだろうか。
ポリゴン系統は進化した方が対戦で強いらしい。
オムナイト・オムスター
アンモナイトが元ネタの、巻貝の化石から復元されるポケモン。
貝殻による防御力が自慢だが、オムスターの絶滅理由は「貝殻がデカくなりすぎた」というふざけた理由のように見えてリアリティのありそうな理由だった。
あれ…?こいつ絶滅判定でいいのか…?
カブト・カブトプス
準まんまネーミング。カブトガニがモチーフなのだが、進化したカブトプスは一体何なのか…
噂では現代でも生存している個体がいたり、甲羅に目があるのか腹部に目があるのかわからなかったりと、謎の多い進化前。
鎌を装備しているので下手するとストライク系統の先祖なのか?
某ロボット対戦ゲームで初期にもらえる機体が、個人的にカブトプスに見えた記憶がある。
プテラ
オーキドよ、化石系ポケモンへの命名がいい加減すぎないか?
化石復元ポケモンにしては珍しく進化しない…はずなのだがメガシンカできる。
大昔の空を飛び回っていたが、現代でも素早く飛び回ってバトルで活躍してくれる。
メガシンカした状態が元の時代の姿とも言われてるが、それって退化した扱いでいいのか?
ゴンベ・カビゴン
ポケモン史上もっとも有名なデブ。まあ進化前はデブな部分をあまりネタにはされないが。
ゲーム中では特定の場所をふさいだり、特定の木にアイテムを設置して半日後に訪れると超低確率で現れたり、などとかなりレアなキャラとして扱われることが多い。
GOではハピナスに防御力こそ劣るものの、攻撃力があるためGOの二大ノーマルポケモンの双璧をなしていた。
ゴンベはゲーム本編はDP出身の癖に、初登場は2004年のデオキシスの映画と、遅いポケモンの癖にフライングしている。
[
返信][
編集]
629 :黒帽子
2024/04/15(月) 10:08:55
偏見で語るポケモン図鑑
フリーザー
宇宙の帝王ではない、三大属性鳥ポケモンの一つ。
雪を司るポケモンとして扱われている。
二つ数えりゃフリーザーの吐息、夏は重宝、でも冬は勘弁、なんて歌があるが、夏でも大惨事になりそうな気がすると思うのは俺だけだろうか?
ポケモンGOで属性鳥に合わせた色分けのチームで、ジムを奪い合うのだが、初期の頃はなぜかフリーザーチームの人気が強かった。
なお、ガラルでは属性鳥と違いそうな奴らが属性鳥として扱われる。フリーザーは向こうじゃエスパータイプらしい。
属性鳥の中でオーキドが唯一(?)ネーミングを捻った。
サンダー
属性鳥ポケモンの名前通り雷担当。
ガラルではチョコボのような奴がこう呼ばれてる。向こうじゃ格闘タイプ。
しかし、やることは発電所での盗電となかなかにせこいことをしている。
なかなか強いポケモンのはずだが、GOでのチーム分けでサンダーチームの人気は当初は悪かった。今は知らない。
ファイヤー
属性鳥の炎担当。しかしカントーでは炎系ダンジョンがあったりなかったりで生息地は不定。
ラストダンジョンとなるチャンピオンロードに現れている場合もあるが、氷使いのカンナに出そうとして、水複合で返り討ちにされる、というトラップ的な存在だったりするのかもしれない。
初代でにらみつけるを何故か捕獲後最初のレベルアップで覚える、という現象がトレーナーを困惑させているが、内部値の入力ミスにより覚える予定の技がおかしくなった説、火炎車を没にされた説、睨みつけるが強力なデバフ技だったのをナーフされた説の3つが議論されている。
まあ後年になって普通に火炎放射などを使っているので、入力ミス説が有力らしいが。
[
返信][
編集]
630 :黒帽子
2024/04/15(月) 10:38:51
睨むファイヤーの謎、「火炎車(?)お預け説」
初代ポケモンでは、氷タイプはストーリー中盤にならないと出現しないため、ファイヤー属する炎タイプおよびサンダーの属する電気タイプの、初代時点で実装された技を比較すると、
電気 電気ショック(40)、雷パンチ(75)、10万V(95)、雷(120)
炎 炎の渦(15・敵に一定ターン削りダメ&交代禁止)、火の粉(40)、炎のパンチ(75)、火炎放射(95)、大文字(120)
電気タイプと威力配分の傾向がほぼ一致している。
そこに威力50〜70くらいの技をさらに炎タイプに与えるのは不公平だと判断されたのだろう。
[
返信][
編集]
631 :げらっち
2024/04/21(日) 09:38:45
ついにあと5ポケ。
このコーナー面白いし勉強になったので金銀も頼む。
[
返信][
編集]
632 :黒帽子
2024/04/22(月) 09:15:47
偏見で語るポケモン図鑑
ミニリュウ・ハクリュー・カイリュー
何故か伝説のポケモンの間に挟まる一般ポケモン。まあステータスの高さから、海外では「疑似伝説ポケモン」の類に扱われるので、扱いとしては妥当だろう。
順当に考えればハクリューの次はギャラドスに進化しそうな見た目なのだが、突然足が生え始める。コイキングは当初進化させないつもりだったのか?
カイリューは地球を16時間で1周できるので、ピジョットと同じくマッハ2に到達できるポケモンである。しかし素早さのステータスを見てみるとまあまあ、といったところで経歴詐称の可能性もある。
大量に好物を発表したりしないが、いろいろな技を覚えて披露してくる、技のデパートと呼ばれるポケモンの一体でもある。
[
返信][
編集]
633 :黒帽子
2024/04/22(月) 09:31:57
ミュウツー
初代ポケモン唯一の本格的な伝説のポケモン。
エンディング後に入れる隠しエリアの奥地で潜んでいる裏ボス扱いのポケモンで、ポケモン収集派にとってトリを務めるポケモン。
後述のミュウが元となっているが、明らかに戦闘用向けに変化してしまっている。あと、ミュウと違って過去ソフト連携や配信に頼らずに入手できることが多い。さすがバッタモン、というとミュウツーが悲しむだろうけど。
おそらくポケモンを知らない人に「フリーザーはどっち?」と本当のフリーザーと一緒に並べると、かなりの確率で誤答されるだろう。決して戦闘力53万の人とは関係がない事だけは覚えて帰っていただきたい。
あと1つメガシンカの姿を残していてもおかしくないが。しかもタイトル的にZがないのが悔やまれるが。
ミュウ
全てのポケモンの起源。おそらく名前の元ネタはミュータントだが、ポケモンはすべてミュータント的な生物だった……?
なお映画ではコピー品こと上述のミュウツーにキレてたことも。一応ゲーム版でも子供を産む、と言及があるが下手すると自身のコピーを生成することが出来るのだろうか?
本編中では登場せず、内部データ上に「配信限定キャラ」としてデータを忍ばせ、イベントで配布してようやく世の中で存在が確認された、というよくある幻のポケモンのありかたっぽく思われていたが…
実は配信する予定は未定で、使わないかもしれないデータだったが、デバッグの不備によって簡単な操作で起こりうるバグによって隠しデータがバレてしまったので開き直って配布した、というのが事実。
2000年代以降は数年おきに配信されることがあり、上述のバグも含めると、設定上は本当に貴重な存在のはずが実際の価値は低めな扱いだったりする。
[
返信][
編集]
634 :黒帽子
2024/04/26(金) 12:31:37
ポケモンソフトを改造してオリジナルのマップやストーリー、オリジナルキャラを盛り込むというのがひと昔くらい前にはやっていた。(GBA版が餌食に合っていたので2000年代ごろの話)
確かそれと同じくらいの時期にはスーファミあたりまでのマリオのステージをいじくる改造をしていたのも流行ってて、こっちは任天堂公式がマリオメーカーを出したことで、何とか改造マリオが下火になったんだ。
ポケモンのほうも近年の作品ほど複雑になっているので、さすがに改造する人は今はそんなにいないのだが、独自の地方でポケモンのRPGを作ることのできるソフトが出たら、それなりに受けるんじゃないかと思うのは自分だけだろうか。
いかんせんポケモンの種類が多いので、一筋縄じゃ行かなさそうだが。
[
返信][
編集]
635 :げらっち
2024/04/29(月) 20:17:39
アベ氏の創作ではポケモンが人語を話すらしいが、実際にこれは可能だろうか。
ポケモンはトレーナーの言語での高度な指示に的確に従うので、一見知能が低そうなポケモンでも意外と人語を理解しているから、調教すれば可能かもしれない。
[
返信][
編集]
636 :Abeeeta
2024/04/29(月) 23:37:04
>>635
あー……「人語を話す」だと適切じゃなかったですね……。
「ポケモン達の会話を人語として書いている」が正しいかも。鳴き声同士で成立してる会話を人語に翻訳した、的な……。1話投稿時に修正しておきます。
そういえばラプラスって図鑑に人の言葉を理解する、とか書かれてたような。特筆されるレベルなら人間と同じような声のだし方が出来れば彼らなら案外喋れるかも?
[
返信][
編集]
637 :げらっち
2024/04/29(月) 23:41:17
ポケモン全般、トレーナーの指示を理解してるから、人語を理解はしてるのでは?(頭の良いペットと同じで)
魚とか虫とかも理解してるのはスゴイことだが
[
返信][
編集]
638 :Abeeeta
2024/04/29(月) 23:51:26
まあ大体のポケモンは理解してそうなんだけど……なんて言うか、ラプラスの場合、図鑑に書かれるほどなんだから他のポケモン達より理解度が高そうだなぁと思って。細かい指示を的確に理解したり、難しい言い回しでもある程度通じたりするのかな……的な。
[
返信][
編集]
639 :黒帽子
2024/05/02(木) 14:55:48
>>224の改良版を見つけたので、みんなでやってみよう!
cajunavenger.github.io
[
返信][
編集]
640 :マシュマロ
2024/05/04(土) 10:27:08
>>639 作ってみたけど貼り方がわからない
[
返信][
編集]
641 :黒帽子
2024/05/04(土) 12:43:15
>>640
無法地帯か黒Wikiまで
[
返信][
編集]
642 :黒帽子
2024/05/04(土) 14:08:23
www.youtube.com
昭和は昭和でもファミコンすらなかったころのイメージなのは草
この動画の定義をもとに、「昭和縛り」を考えると…
・「水タイプなし」
水タイプの技を戦闘中に使用してはならない。波乗りなどマップ移動に必須の技は、マップ移動のみに使える。
波乗り以外の水タイプ秘伝技を覚える非水タイプポケモンは限られるため、水タイプポケモンの使用禁止という縛りを設けるのは推奨しない。(どうしても縛りたいなら、最初の3匹や交換などで他人から水タイプのポケモンを受け取ってはいけないという縛りくらいにとどめておくといい。)
・「セーブはタイムカード方式」
セーブは特定のアイテムを1個捨てることで1回行える。セーブはポケモンセンターでのみ行える。縛りを緩くするため、ショップをセーブポイントとして扱ったり、ジムリーダー戦直前など、重要な戦闘前に行ってもいい、という追加ルールを設けてもいい。
金銀~BW2までの本編の場合、安価で買えるメール系アイテムでカウントすることを推奨する。
XY以降の場合は初期からショップで売っている消費アイテム1つを指定し、セーブ1回ごとに1個捨てるようにする。
エメラルドまでの場合は店ごとに売っているアイテムがないため、無視してもよい。
・「ボックス開発が遅れたようです」
ジムバッジを5個獲得するまではボックスの使用ができない
それまでに手持ちが6匹まで埋まったらこれ以上のポケモン増員は不可能。
ジムバッジのないサンムーン(USUM含む)ではアーカラの試練クリアまで封じること。腕に自信がある場合はウラウラの試練クリアまで封じてもいい。
・「欲は身を亡ぼす」
ショップなどで1回の買い物において使用できる金額は3000円まで。自販機などのバラで買うしかないアイテムにおいても、1回の来訪時に3000円分までしか購入不可能。
預金システムのある金銀クリスタル、およびリメイク版の場合は、可能な限り購入直前にプレイヤーの所持金が3000円になるように調整することが好ましい。
さらに縛る場合、もの拾いや道中に落ちているシナリオ攻略上必要ではないアイテムの取得も禁止するといい。仮に拾ってしまった場合はその場で捨てよう。
[
返信][
編集]
643 :げらっち
2024/05/05(日) 21:08:01
>>640
黒wikiに投稿されていたか。
[
返信][
編集]
644 :黒帽子
2024/05/06(月) 09:44:16
>>643 見てきたが、わりとあいつのこのみが雑食傾向にあるなーって思った。
そして4世代飛行ポケモンといえばムクホーク、は同じだったのは嬉しかったぞ。
[
返信][
編集]
645 :げらっち
2024/05/06(月) 09:53:37
比較をむほーちたいに上げといた。
さて、好評だったポケモン図鑑の第2世代はまだかい?
[
返信][
編集]
646 :黒帽子
2024/05/06(月) 10:11:16
>>645
気が向いたら書く。
実際に書くと思って待ってくれ。
[
返信][
編集]
647 :黒帽子
2024/05/07(火) 09:15:26
偏見で語るポケモン図鑑 金銀編
チコリータ・ベイリーフ・メガニウム
野菜だったりスパイスだったり花だったりと、植物要素が安定していない草タイプのブラキオサウルス。ジョウトの初心者枠。
よく巷では「最初にもらえるポケモンの癖に弱い」などと、佳人薄命の代名詞のように酷評されることが多い。
金銀ではカントー地方にも行けるせいで、水や岩、地面のジムリーダーをジョウトで出せなかったせいだったり、そもそも前作のフシギダネ系統が強すぎたせいだったりするが。(しかも地面ジムがオールラウンダーに交代。)
対戦でも弱点の多さや技のレパートリーに悩まされと苦労人。
ただし、この上級者向け仕様を元にパーティー編成や縛りプレイなど、ポケモンの楽しみを極めた立役者だったりする。
ヒノアラシ・マグマラシ・バクフーン
炎のヤマアラシなジョウトの初心者枠。ヒスイ時代にはゴーストタイプを持つ鬼火の権化みたいなのもいた。
原型とどめがちなジョウト御三家の中でも特に変化が薄いポケモンではある。そのためか、他世代の炎御三家に比べてどことなく地味な印象は否めない。
炎上させようとする荒らしではないので注意。
なおアニメではHGSS発売の頃、ヒカリが手持に入れる、サトシがすでに持ってたヒノアラシをマグマラシに進化させるなど、妙に推されていた。
ワニノコ・アリゲイツ・オーダイル
いかにもワニです、と言いながら名称が安定しない水タイプのジョウト初心者枠。
チコリータに厳しい金銀と言われるが、その実はワニノコに有利。
書き主が唯一実際に使ったことのあるジョウト初心者枠だが、第4世代で技ごとに物理攻撃・特殊攻撃の区分が分かれたがために、高い物理攻撃力を生かし更に暴れるようになった。
現在使われているオーダイルの公式イラストは目がキマっているようで怖いぞ。
[
返信][
編集]
648 :げらっち
2024/05/07(火) 09:38:40
GJ
コロボーシ、じゃなくてクロボーシ博士のポケモン図鑑を読むとしよう。
[
返信][
編集]
649 :マシュマロ
2024/05/12(日) 09:52:51
>>644 たしかにそうかも
ダイパのポケモンが良デザすぎて選ぶの大変でした。
ムクホークは旅パにも入れてたので思い入れが深い
[
返信][
編集]
650 :黒帽子
2024/05/13(月) 16:35:07
www.youtube.com
俺の腹筋を返せww
[
返信][
編集]
651 :げらっち
2024/05/13(月) 19:44:16
御三家について
黒帽子は進化前、マシュマロは最終進化が好きだということがわかった。
となると中間が好きな人は珍しいようにも思える。
[
返信][
編集]
652 :Abeeeta
2024/05/16(木) 22:17:21
>>651中間御三家好き、そんなにいないのか。意外だなぁ……
個人的な話ですが、始める時は好みの最終進化に進化する子を選びがちだからそういう点では最終進化好きと言えるかもしれないけど結局中間進化の子に沼るから自分は中間進化の子が好きな気がする。
ジャノビー、ニャローテ、ジメレオン、ラビフット、マグマラシあたりがとても好みだったりします。
[
返信][
編集]
653 :黒帽子
2024/05/23(木) 15:25:37
>>635
ロケット団のニャース定期
[
返信][
編集]
654 :黒帽子
2024/05/23(木) 16:28:21
偏見で語るポケモン図鑑 ジョウト編
オタチ・オオタチ
進化前のオタチはウサギとタヌキを混ぜたような何かで、進化後のオオタチはイタチ然としている。
とはいえ、初見では何がモチーフなのかわかりにくいポケモンの一種といってもいいだろう。
シナリオ序盤で出てくるノーマルタイプは好みが分かれるデザインが多い中、この系統は群を抜いて可愛い見た目をしていると思う人も少なくないだろう。
ホーホー・ヨルノズク
金銀で登場したゲーム内時刻の概念を象徴するようなふくろう系ポケモン。
基本的に夜間にしか出現しないため、子供だと会わずにクリアした、というケースも少なくないだろう。
ホーホーは常に片足で立つ、超高速で立つ足を切り替えるというウルトラCを行う生態。進化形のヨルノズクは首を180度回転させたり、暗闇でもなんでも見えていたりする。まあ元ネタが元ネタなんだろうけど生態の情報が濃すぎる。
アニメでサトシが連れていたのが色違いだったり、よく使う技も催眠術や念力といったエスパー技だったりで、本来のヨルノズクの姿やタイプを視聴者は把握できていたのだろうか。
金銀発売の翌年、2000年に放送された「未来戦隊タイムレンジャー」で時計とふくろうがモチーフのキャラ「タック」が出てくるというネタ被りが発生している。
レディバ・レディアン
テントウムシのポケモン。特筆するような事項もないほどにテントウムシを順当にデフォルメしたようなポケモンである。
一応パンチ技を素早く出す、などという生態を持っていたりするのだが、攻撃力のステータスは心もとない。非力なのをスピードでカバーする、という設定のつもりなのだろうか?
しかも星明りをエネルギーとしてる割に出現時刻が朝だったりする。
かなり印象の薄いポケモンではあるが、bw2のポケウッドではなかなかシュールな役で登場するらしい!?
イトマル・アリアドス
レディバと対の関係にあるはずの蜘蛛ポケモン。
すかさず倒してしまえば特に問題のないポケモンではあるが、こいつに行動を許そうものならいやらしい手が待っている。弱いポケモン扱いされることもよくあるが、案外潜在能力があったりするのでうまく活用する変態も時折見かける。
アリアドスの体色は基本的に赤く、スパイダーマンっぽい。
[
返信][
編集]
655 :マシュマロ
2024/05/24(金) 20:33:30
今週のアニポケやばい
ノノクラゲめちゃくちゃかわいい
[
返信][
編集]
656 :黒帽子
2024/06/11(火) 19:50:00
誰も読んでいないと思うけど続けるか
チョンチー・ランターン
チョウチンアンコウがモチーフのポケモン。このかわいい見た目に反して侮れないポケモンの一種。水タイプと電気タイプの組み合わせはそこそこ強い他、蓄電で電気タイプの攻撃を受けとめるなど、忘れたころに出されると怖い奴。海面まで届く光のエネルギー量を計算するとありえない数値が出てきた、と一部で有名だったりする。光害にもほどがある。性能面はそこまで強くないので力より技を選んだポケモンだろう。こいつに進化形を与えられた日にはこの世の終わりか?
トゲピー・トゲチック・トゲキッス
アニメではカスミが連れていたことで有名なチョッギプリィ。
金銀で初登場した卵の概念を象徴するようなポケモンで、おそらく進化後は天使と鳥のイメージ?幸福を与えるという生態らしい。
追加効果が出やすくなる天の恵み、急所に当たりやすくなる強運、命中が下がる代わりに攻撃力を上げるはりきり、という特性はまさに「幸運で勝利に導きます」と言わんばかりのラインナップ。しかも怯ませる技でも有用な「エアスラッシュ」を覚えるので、要警戒ポケモンの一種。どう見ても対戦相手に不幸をもたらしているようにしか見えない。
ネイティ・ネイティオ
ネイティブアメリカンの伝統、トーテムポールっぽい見た目の鳥ポケモン。いつも未来を見ている。
トゥートゥーというネイティオのゲーム版の鳴き声も結構有名。
精霊ポケモンという分類ではあるが、フェアリータイプではなくエスパー・飛行タイプ。
メリープ・モココ・デンリュウ
進化と共に毛が抜けていき、最終的には羊だった者になってしまう可哀想な電気ポケモン。まさか加齢…!?
灯台で電球の代わりにこのポケモンを使って照らしているということもあるっぽい。
電気タイプにしては珍しく防戦向けのポケモンだったりする。
それにしても進化するたびに体が青、桃色、黄色と変化するのはなぜ?
[
返信][
編集]
657 :げらっち
2024/06/11(火) 20:12:39
こっそり読んでるが、ポケモンにわかだし黙ってた。
こう見るとツッコミどころが多いよな。
[
返信][
編集]
658 :Abeeeta
2024/06/11(火) 23:05:28
コ ッ ト ン ガ ー ド を 使 え る デ ン リ ュ ウ
お前その綿毛はどこ産だよ!
[
返信][
編集]
659 :黒帽子
2024/06/12(水) 08:01:12
メガ進化すると毛が若干戻る模様
[
返信][
編集]
660 :げらっち
2024/06/14(金) 12:12:23
あれ?ポケモンエアプなのにポケモンバトルしてる夢を見たぞ?
しりとりバトルと比べると属性の相性が分かりやすいけど、一部「?」なのもあるよね。
[
返信][
編集]
661 :黒帽子
2024/06/14(金) 12:15:41
げらっちが謎に思えたのはどんな相性だ?
個人的に虫タイプが悪タイプに強い、ゴーストやドラゴンが同じタイプ同士で攻撃すると弱点の突き合いになる、と言うのはよくわからん。
前者は仮面ライダー説があり、後者はRPGにありがちな「○○特攻武器」の名残みたいなものだとは思うけども。
[
返信][
編集]
▲|
前|
次|
最初のレス|
最近のレス|
検索|
書き込み|
更新
[
管理事務所]